ホームページの更新について

25 views
Skip to first unread message

Kenichi Ito

unread,
May 18, 2013, 5:18:15 AM5/18/13
to qt-u...@googlegroups.com
日本Qtユーザー会のホームページ(http://qt-users.jp/)は
誰が更新できるべきであるか?

指摘を受けたので立てておきます。

Naoki MATSUMOTO

unread,
May 18, 2013, 10:49:24 AM5/18/13
to qt-u...@googlegroups.com
nekomatuこと松本です。

どこで誰から指摘されたのか書かれていないので補足させて頂きます。
事の発端はサイトのホスティングのGithubの権限がluyikeiさん以外に付与されていた[1]という自体が発覚したところから始まります。
また、権限付与された側も特に説明を受けることなく付与されたため混乱が発生[2]していました。
補足ここまで。

今、サイト運営がどうゆう状況なのか確認しました。
まとめから書くと、
・luyikeiさんが実質の更新者
・コンテンツ内容はGitHubにて公開されている。貢献したい人はプルリクエストを送り、更新者がこれを処理する
->http://qt-users.jp/community.html にて明文されている
・誰がプルリクエストを処理(コミット権)できるべきかなどは一切議論されていない

運用についてはこれまで通りluyikeiさんにお願いするとして、コンテンツの更新を一人でするのは無理があるなぁと。
幸いにもluyikeiさんがプルリクエストを使うという方法を確立してくださっていますので、個人的には
議論するべき点はGitHubのqt-usersのコミット権をどう扱うか?
の一点だと考えます。

それでは。

=サイト運営の経緯詳細=
ユーザ会のホームページの作成の議論と結果はこちらです
https://groups.google.com/d/msg/qt-users/bPS10q0WWFg/DxZjYuEav8EJ
ドメインは橋本さんが持ってらっしゃいます。

発足時のコンセンサスはどうしたかというと、ページを作ってくださったluyikeiさんがスレッドを立てて意見を求めていました。
https://groups.google.com/d/msg/qt-users/6szMITJREUk/W5jQpwLlJNwJ

また同スレッドでluyikeiさんは次のように述べています。
>ちなみにこちらがユーザー会のホームページのリポジトリです。 https://github.com/qt-users/WebSite (Github)
>細かい修正などはissuesに登録してもらったり、自分で修正したのをPull Requestを突っ込むことができます。
>もしアカウント名を教えてくださいましたらメンバーに追加してコミット権が得られるので勝手に編集できます。
>
>ってのホームページに書かなきゃなあ...(汗)

以後、議論がなくluyikeiさん一人がコツコツとリリース情報や勉強会へのリンクを更新してくださっていたという状況でした。

[1]たまたま今後の方針みたいのを考えるときに質問したのがきっかけで判明しました
https://twitter.com/luyikei/status/335665003271184385
[2]私も付与されてドキドキしたうちの一人です。ちょうど他の方にも同じ考えの方がいらっしゃいました。
https://twitter.com/sazus/status/335712787512836096

2013年5月18日 18:18 Kenichi Ito <ken....@gmail.com>:
> 日本Qtユーザー会のホームページ(http://qt-users.jp/)は
> 誰が更新できるべきであるか?
>
> 指摘を受けたので立てておきます。
>
> --
> このメールは Google グループのグループ「日本 Qt ユーザ会 運営 メーリングリスト」の登録者に送られています。
> このグループから退会し、メールの受信を停止するには、qt-users+u...@googlegroups.com にメールを送信します。
> その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。
>
>
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages