Qt日本コミュニティーを統一について概要

509 views
Skip to first unread message

luyikei

unread,
Jul 17, 2012, 10:17:15 AM7/17/12
to qt-u...@googlegroups.com
概要

まずは統一の必要性、利点について。

現状
・情報・書籍数が少ない。
・一般人(Qtを職業としていない人)にはあまり普及していない現状

そこで情報の量を増やしていこう!というのが今回の試み。Qtの情報自体は少ないとはいえ勉強する分には十分にあると思います。しかし少なく見えてしまっているのが現状です。つまりQtの日本語の情報を40%しか吸収できないような状態にあるわけです。それを50%,60%として吸収効率をあげる、そうすることによって最終的に得られる情報量を増やすわけです。つまり情報を一元的に管理することによって参照しやすくし情報を集めやすくすることも狙いです。

吸収する効率を上げるだけではなく元々の情報量を増やすことにも統一Qtコミュニティーは果たします。その一環として翻訳やWikiなどがあります。今までは情報を持ってもどこに発信すればよいかわかりにくい、あるいは発信する場が無いのが今まででしたが、英語のドキュメントを日本語に翻訳することによって情報量を増やし日本語なので吸収効率も上がります。そしてWIkiという場を作ることによって簡単に投稿しやすくします。Ubuntu日本語Wikiがその一例ですね。https://wiki.ubuntulinux.jp/

そして適切なサポートの場を与えること。これが最後の目的です。今の状態では初心者にググレカスとは言えない状況です。そこで適切なサポートの場を与えることも重要です。まずこういったプログラミング言語のコミュニティーでサポートをしているユーザー会はそう滅多にないでしょう。そこを逆手にとってあえてサポートする場を作るとユーザー数が確実に増えるでしょう。幸いなことに非公式でサポートしている集団が結構います。そういう人達もうまく呼び込みましょう。

つまり何をすればよいか。

・Qt勉強会を統一
 →勉強会の情報をまとめることにより情報を増やす、または発信し、勉強会をさらに有名にする。
 →「定員40名」ではなく「先着40名」に将来的にはなるように努力する。

・QtJUG,またはQt日本ユーザー会みたいなものをつくる。
 →情報の発信。サポート,Wiki

・翻訳プロジェクト

これらを図でまとめたスライドがありますぜひ見てみて下さい。


himamura

unread,
Jul 17, 2012, 8:49:11 PM7/17/12
to qt-u...@googlegroups.com
himamuraです

遅くなりましたが、YouTubeに勉強会の時の動画をアップしました。


約30分ぐらいが講演で、残りがディスカッションになっています。
参加できなかった方はぜひ、ご覧ください。

2012年7月17日火曜日 22時17分15秒 UTC+8 luyikei:

Naoki MATSUMOTO

unread,
Jul 18, 2012, 7:19:50 AM7/18/12
to qt-u...@googlegroups.com
nekomatuです。
関東Qt勉強会のMLを見て来ました。

まず始めに私の感想を述べさせてください。
あの文面では興味を持って貰える人は少ないと思います。なぜ、設立の趣旨を一言加えなかったのですか?
そして、あなたは誰でしょうか?一言、自己紹介ぐらいはあっても良いかと思います。

さて、ここからは私の提案になります。
Qtは幸いな事にQt Developer Networkというサイトがあります。
これはとても大きな組織で、あなたのいうWikiやフォーラムも備えています。
Freenodeにチャンネルもあります。何よりもそこは本家(アップストリーム)であるということです。
しかも、日本のグループも存在します!
http://qt-project.org/groups/qt_japan

残念ながらメーリングリストを作ることはできないようなので、分散して存在しているMLをまとめるQtJUG、つまりこのMLは良いと思います。
このような状況を見ますと、私には1番と2番を達成するための土壌はすでにある。
スライドを拝見しますと次の理由で本家は否定されています。
1.英語である
2.情報が発信しづらい
3.開発者向けではないので初心者向けではない

私はこれらに対して次のように考えます。
2番については、あなたが目指す目的のように発信しやすい場所に変えていくということが良いのではないでしょうか。
3番はQtはそもそも開発フレームワークであるが、初心者と開発者の定義はどうなされているのか?という疑問があります。
もし、本家に初心者向けのコンテンツが不足しているとお考えならば少し早とちりかもしれません。
Getting Started?という素晴らしいポータルがあり、良質なチュートリアルがあります。
これは初心者向けですし、翻訳する価値があるのではないでしょうか?
http://qt-project.org/resources/getting_started
1番についでですが、英語は確かに大きな障壁なのは確かだと思います。
しかし、本家でコミュニティが運用できるというのはQtProjectにとって最大の貢献になると私は思っています。
誤解を恐れずに言えば、英語なんて些細な事で、なおかつローカライズする余地があることを考えれば本家で頑張ることが
日本のコミュニティだけでなく、Qtコミュニティにとって幸せな結果になると信じています。
これはスライドで出てくるQtCreatorの翻訳活動が良い例となると思います。
翻訳結果は本家にマージすることで公式と言えるでしょう。それでは、初めから本家で翻訳活動をしていたら?
それはとても素敵なことではありませんか!
なので、翻訳プロジェクトは本家とマージされることを前提に賛成です。


今、Qtは大きな転換期を迎えているといっても過言ではないでしょう。Nokiaは撤退してしまいましたが、QtはOpenになりました。
この運命をどうして行きたいかはまさに一人一人の思いと行動力に委ねられているといえます。

私は開発もあまりしていないし、勉強会がただ好きな人でした。しかし、今回このような提案をされたことを受け自分なりに
コミュニティとはなんなのか?どうして行きたいのかを真剣に考えました。それがこのメールだと思っていただけると嬉しいです。
最後に大いに議論が交わされることを期待します。それがコミュニティの本質だからだと信じているからです。
読んでいただいてありがとうございました。

2012年7月17日火曜日 23時17分15秒 UTC+9 luyikei:

yikei lu

unread,
Jul 18, 2012, 8:26:28 AM7/18/12
to qt-u...@googlegroups.com
自己紹介、設立の趣旨は全てこちらのトピックがあるので別に各勉強会のMLに内容を流す必要性は無いと思ったからです。
同時に設立の趣旨を述べるのは短い文ではできませんし、長い文になります。興味が本当にない人は読み飛ばすと思いますし興味が少しでもあるのならばリンクをクリックするすることぐらい別に大変なことではないと考えました。

ではまず質問を全て答えます。

> 3番はQtはそもそも開発フレームワークであるが、初心者と開発者の定義はどうなされているのか?という疑問があります。

"開発者"とはすでにQtでアプリケーションを開発しているような人で"初心者"とはまだQtでアプリケーションを開発していない、あるいはQtをこれから勉強しようと思っている人を言います。

> もし、本家に初心者向けのコンテンツが不足しているとお考えならば少し早とちりかもしれません。
> Getting Started?という素晴らしいポータルがあり、良質なチュートリアルがあります。

Qt Developer NetworkのWiki記事は本家へのマージは非常に容易なので翻訳する場合、問題なくできると思うので翻訳したいと考えますが、
Qt Reference Documentation
のドキュメント類は本家にマージするには少し連絡や交渉が必要になるかもしれませんね。しかしこういったドキュメント類は重要なものなので翻訳する価値はあると思います。

まず翻訳することの意義から考えるといいかもしれませんね。これは日本語の情報を増やすためです。本が少ない今情報はインターネットで入手する必要がある→しかし全て英語→面倒くさいからVisual
C#勉強しよ!といった流れになるでしょう。そのために情報を増やす必要がある。公式のドキュメントを翻訳することは新たな情報を作るよりも楽で早く、確実だと考えているからです。べつに翻訳する必要がなくなるぐらい日本語のオリジナルの情報を出すことも可能ですがそれはまだ難しいですよね?!


私はQtの開発者の数が増えることがQtコミュニティーにとって幸せな結果になると信じています。簡単なことで開発者数が増えれば自然と本家プロジェクトにも協力する人数は増えるからです。

遠回りになるかもしれませんがこれが重要なことだと考えています。着実に実現に向けて動きましょう!

そして翻訳に関することはまだやらなくてよいと思います。それより前にもっとそれができる状態になる土台を作りましょう!つまり何が言いたいかわかりますよね?まずはQt勉強会に関する情報を増やす、あるいは見やすくしよう!という事から始めましょう

luyikei

2012年7月18日 20:19 Naoki MATSUMOTO <neko...@gmail.com>:

> --
> このメールは Google グループのグループ「統一Qt日本コミュニティー設立グループ」の登録者に送られています。
> このグループから退会するには、qt-users+u...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。
>
>

Naoki MATSUMOTO

unread,
Jul 18, 2012, 11:55:09 AM7/18/12
to qt-u...@googlegroups.com
 寝落ちしてたnekomatuです。
概ね理解しました。
私の価値観を表明しておきますと、ドキュメントの翻訳は一定の意味があるし必要な物は積極的に翻訳して行くのには賛成です。しかし、リファレンス(API)の翻訳にはあんまり価値がないと思っていますので。

ちょっと分からないことがあったので、インラインで質問させてください。

> そして翻訳に関することはまだやらなくてよいと思います。それより前にもっとそれができる状態になる土台を作りましょう!つまり何が言いたいかわかりますよね?まずはQt勉強会に関する情報を増やす、あるいは見やすくしよう!という事から始めましょう

 私の提案はQtProjectにあるWikiやフォーラムがその土台として使えるのではないか?というものです。
実際の翻訳をするのは先でいいと書かれていますが、私にはリファレンスの翻訳ありきにしか見えないのですが。
luyikeiさんの考え方が、リファレンスの翻訳が必要だ。そのために整備が必要というなら納得はします。
まず、見やすくしようという提案(各勉強会の活動を統一的に見えるようにするなど)ならば私はQtProjectにあるJapan
GroupのWikiを整備しますが、それでは不足・問題があるという考えでしょうか?

2012年7月18日 21:26 yikei lu <luyike...@gmail.com>:

Tasuku Suzuki

unread,
Jul 18, 2012, 7:22:26 PM7/18/12
to qt-u...@googlegroups.com
鈴木です。

議題を整理して優先度の高いものから議論をしてはいかがでしょうか?

1. コミュニティを1つにまとめるというゴールに賛成?反対?
2. このゴールを達成するために何を議論する必要があるの?
3. それについての個別の議論

あと、具体的な議論はそれぞれトピックを作った方がいいと思います。

>> このグループから退会するには、qt-users+unsub...@googlegroups.com にメールを送信してください。


>> その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。
>>
>>
>
> --
> このメールは Google グループのグループ「統一Qt日本コミュニティー設立グループ」の登録者に送られています。

> このグループから退会するには、qt-users+unsub...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。
>
>


2012年7月19日木曜日 0時55分09秒 UTC+9 Naoki MATSUMOTO:

>> このグループから退会するには、qt-users+unsub...@googlegroups.com にメールを送信してください。


>> その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。
>>
>>
>
> --
> このメールは Google グループのグループ「統一Qt日本コミュニティー設立グループ」の登録者に送られています。

> このグループから退会するには、qt-users+unsub...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。
>
>


2012年7月19日木曜日 0時55分09秒 UTC+9 Naoki MATSUMOTO:

>> このグループから退会するには、qt-users+unsub...@googlegroups.com にメールを送信してください。


>> その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。
>>
>>
>
> --
> このメールは Google グループのグループ「統一Qt日本コミュニティー設立グループ」の登録者に送られています。

> このグループから退会するには、qt-users+unsub...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。
>
>


2012年7月19日木曜日 0時55分09秒 UTC+9 Naoki MATSUMOTO:

>> このグループから退会するには、qt-users+unsub...@googlegroups.com にメールを送信してください。


>> その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。
>>
>>
>
> --
> このメールは Google グループのグループ「統一Qt日本コミュニティー設立グループ」の登録者に送られています。

> このグループから退会するには、qt-users+unsub...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。
>
>

luyikei

unread,
Jul 18, 2012, 9:29:09 PM7/18/12
to qt-u...@googlegroups.com
コミュニティを1つにまとめるというゴールに賛成?反対?

ではこちらからいきます。

私は一言で言えばコミュニティーを1つにまとめるというゴールに賛成です。表現が悪いかもしれませんがひとつにまとまった場を作ることをいいます。完全に1つにする必要は無いですがひとつにまとまった場を作ることがQtコミュニティーには必要だと思いました。


luyikei

2012年7月19日木曜日 8時22分26秒 UTC+9 Tasuku Suzuki:

Kenji Sugita

unread,
Jul 18, 2012, 10:25:33 PM7/18/12
to qt-u...@googlegroups.com
Nokia または他の影響でどうなるか分からない Qt Developer Network や Qt Project とは独立して、コントロールが自由な独自の日本ローカルなコミュニティにした方がよいと思います。

luyikei

unread,
Jul 18, 2012, 10:37:14 PM7/18/12
to qt-u...@googlegroups.com
まったく同じ考え方です。本家の日本コミュニティーも重要ですが独自のコミュニティーを作っていこうというのが私の主な意見です。

luyikei

2012年7月19日木曜日 11時25分33秒 UTC+9 Kenji Sugita:

luyikei

unread,
Jul 18, 2012, 11:00:19 PM7/18/12
to qt-u...@googlegroups.com
多分イメージが湧きにくいので参考になる日本の他のコミュニティー・ユーザー会を紹介します

参考URL

共通している項目
・ニュース
・ドキュメント
・概要
・メーリングリスト

一部にあるもの
・サポート
・プレスリリース
・Wiki
・フォーラム

luyikei

unread,
Jul 19, 2012, 5:02:56 AM7/19/12
to qt-u...@googlegroups.com
1. コミュニティを1つにまとめるというゴールに賛成?反対?

まずコレについてもっと賛成意見や反対意見を出しましょう!

luyikei
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages