「[Cause 1-1] 統一Qtコミュニティを作る目的があいまい」についての議論

88 views
Skip to first unread message

Takahiro Hashimoto

unread,
Jul 23, 2012, 9:33:54 PM7/23/12
to qt-u...@googlegroups.com
こんにちは。橋本@kenya888です。

[Cause 1-1] 統一Qtコミュニティを作る目的があいまい

まずは、統一Qtコミュニティは何のために作るのかを議論したいと思います。議論のゴールは、統一Qtコミュニティを作る目的を「皆さんで合意できる内容で」明文化することです。きまりのいい文句を作る、と言ってもいいと思います。

私個人として大事なことだと思っているのでもう一度言いますが、これは作文です(真面目に言ってますよw)
今までに出た、目的について関連しそうな内容を列挙しておきます。一部切り貼りで文章で使われた本意では無い部分もあるかもしれませんがご容赦ください。

---------------------------

・もっと「みんな」でQtで楽しくやりたい
・九州では、名古屋ではあんなことやってるんだ~とか知りたいですね。
・あれー,今日はどこの勉強会だっけ,Ustどこだっけ,とかなるのでw
・英語わかりません/(^o^)\
・もっとQtの開発者を増やしたい。書籍を増やして本屋の戸棚をQt本で埋め尽くさせたいw
・日本語での情報入手が少ないことは、少なからずネックになっている
・発起人の方がおっしゃるようなQterを増やすサイトになってくれれば
・ Trolltech のときのように Qt は特定の企業や製品に偏らず中立であるべき。
・人が多くなればまた自然と地方支部の動きはでるでしょうが、一端まとめるのは情報が集中するので便利だと思います。
・Qtって若干パンチが弱いのですよね。
・地区に関係のないMLが1つあれば技術的な話題を1カ所に展開すれば意見を得やすい
・日本語の情報が少ないことが大きな問題としてあがっていますが、「Qt ってこんなに素晴らしいんだよ!」っていう良いところを発信してあげると、「面白そうだからやってみるか」とならないですかね?理想論かもしれませんが。
・「Qtを知らない人に面白そうだと思ってもらうためには何が必要か」luyikei さんが Qt にこだわるのはほかの言語には実現しにくいなにかがあるからですか?そこに答えがあるかもしれませんね。
・職業プログラマでさえ、英語に壁を感じる人が多いので、とっつきやすくなるように、日本独自の日本語の集まりがあっても良いと思います
・サポートを標榜するのは反対です。
・同じ技術に興味をもち、共に学ぶ仲間、あとから学ぼうと努力している仲間が躓いたとき、手を差し伸べる
・Qtをもっと盛り上げたい、Qtの楽しさを知ってもらいたいなど、

----------------------------

ざっと見て、目指すものっぽいワードを整理してみました。

1. Qtの日本語の情報を提供する
2. 分散するQtの情報を集約する
3. Qtのおもしろさを伝える
4. 特定の企業や団体に依存しない
5. Qtのパンチを強くする
6. サポートではなくあくまで自助努力の助けになる
7. Qtの本を増やす
8. Qtの開発者を増やす

まずは、この1-8について、それは違う、いらない、いやもっとこれを追加した方がいい、というキーワードのエッセンスについてご意見いただく、というのはいかがでしょうか。あと、1-8についてもっとふさわしい記述があればそのようにご意見いただきたいと思います。

積極的な意見を期待してますが、あまり反応が無いとby nameで無茶振りしますw

そして、最後にもう一度言いますが、作文ですw

あと、「まどろっこしい」のご意見は常に受付中ですので、是非進め方の対案とともにご提案いただけると幸いです(笑

ではでは。

kenya888

luyikei

unread,
Jul 23, 2012, 10:17:38 PM7/23/12
to qt-u...@googlegroups.com
これで良いと思いますが私達だけではなく一般ユーザーを参加しやすい環境を作り、つまり私達だけではなく一般ユーザー、又は開発者が簡単にQtの情報を発信できる場を作る。ということも目的の一つとして加えたほうがいいと思います。要はForumやWikiを作り簡単に情報を投稿できる環境づくりをする、ということですね。


luyikei

2012年7月24日火曜日 10時33分54秒 UTC+9 Takahiro Hashimoto:

Takahiro HASHIMOTO

unread,
Jul 23, 2012, 10:39:42 PM7/23/12
to qt-u...@googlegroups.com
橋本@kenya888です。

luyikeiさん、ご意見ありがとうございます。

同じような形式で書いてみました。ニュアンス合ってますか?

9. Qtに興味がある人が、簡単にQtの情報を発信できる環境を提供する

yikei lu

unread,
Jul 23, 2012, 11:23:02 PM7/23/12
to qt-u...@googlegroups.com
はい。

2012年7月24日 11:39 Takahiro HASHIMOTO <keny...@gmail.com>:
> --
> このメールは Google グループのグループ「統一Qt日本コミュニティー設立グループ」の登録者に送られています。
> このグループから退会するには、qt-users+u...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。
>
>

Takumi ASAKI

unread,
Jul 24, 2012, 7:22:23 AM7/24/12
to qt-u...@googlegroups.com
朝木卓見です。

2012年7月24日 10:33 Takahiro Hashimoto <keny...@gmail.com>:
> こんにちは。橋本@kenya888です。
>
> [Cause 1-1] 統一Qtコミュニティを作る目的があいまい
>
> まずは、統一Qtコミュニティは何のために作るのかを議論したいと思います。議論のゴールは、統一Qtコミュニティを作る目的を「皆さんで合意できる内容で」明文化することです。きまりのいい文句を作る、と言ってもいいと思います。

ここにぶら下げるのがいいかどうか悩むところですが、
「まとめる」のは既定の方針なのでしょうか。
「新たに創る」という方針はありませんか。

少し乱暴ですが、目的意識として
* 勉強会を統一したい
* ネット上の(日本語でまとまった?)コミュニティが欲しい
のどちらが優先なのでしょうか。

あるいは色々上げられている目的の実現に
勉強会の統合は前提として必要なのでしょうか。

かな。

yikei lu

unread,
Jul 24, 2012, 7:42:49 AM7/24/12
to qt-u...@googlegroups.com
まとめたものを新たに作るという意識ではないんでしょうか。

僕の考え方では勉強会をまとめたところで知られわたらなかったら意味が無いと思うので
ネット上の(日本語でまとまった?)コミュニティを作る一環としてその活動をすると思います。

勉強会は統合しなくての勉強会の情報を一箇所にまとめる場を作りましょう。ということだと思います。

luyikei


2012年7月24日 20:22 Takumi ASAKI <takumi...@gmail.com>:

Takahiro Hashimoto

unread,
Aug 6, 2012, 6:20:00 AM8/6/12
to qt-u...@googlegroups.com
こんにちは。橋本です。

なかなか意見が出ませんので、この議題は取りやめたいと思います。議論が進む中で、自分たちがはじめなにをやろうとしていたのか立ち返る場として考えましたが、残念です。

その前に議論になっていた。独自にいろいろ準備するか、qt-projectなどを活用するか議論してみてはいかがでしょうか。いろいろあるかと思いますがまずはやる気優先で、やってみたい方の意見が尊重されればいいなと思います。

問題なければ次の議題に移りましょう。

ではでは。

Yuya Adachi

unread,
Aug 6, 2012, 8:23:31 PM8/6/12
to 統一Qt日本コミュニティー設立グループ
足立@関西Qt勉強会です。

長いこと沈黙していて申し訳ありません。
遅きに失した感があり、また既に橋本さんから次の議題提案がありましたが
存在証明も兼ねて思うところを書かせて頂きます。

私は統一自体には賛成です。
そこで議題にある「統一Qtコミュニティは何のために作るのか」についてコミュニティを運営する立場で見る
メリット/デメリットを私の言葉で書くと、こんな感じです。
(大半、既に挙がっている内容と重複しますが。。)

<メリット>
 ・アナウンスが容易になるので、人の目に見えやすくなる
 ・まとまった情報を一カ所に纏めることで、初見の開発者/ユーザーの目に止まりやすい
  →「ええ?そんなのあったんですか?」「ああ、今日だったんだ」と言われることがママある
 ・大きなコミュニティになることでのメリット
  →企業からのバックボーンも期待出来る(?)
    →会社で参加しようと思うと「参加するのは良いけど、大本の組織はなんなの?」と言われたり
     勉強会を会社でやろうとしても「勉強会をやっても良いけど、主催している団体とかないの?」と
     言われたりする。
  →最終的にコミュニティで法人格をとれれば、企業からの寄付を受け付けたりも出来る(?)
    →Webサーバを借りたり、会場を押さえたり、ギャランティグッズを作ったりいろいろとするにも
     先立つものはあるに超したことはありませんし。

<デメリット>
 ・個々のコミュニティの立ち位置がよく見えない
  → 一番避けたいのは、全ての承認を統合コミュニティにとらないといけない的な流れです。
    勉強会1つ開催するにも、”会場を押さえて”・”発表者を捜して”・”参加者を募集して”。。。と
    あまたの労力を消費します。そこに”まず統合コミュニティとの歩調を合わせる”ために日程を
    調整して・・・とやることになると、手間が増えてモチベーションが損なわれます。
    (ないと思いますが。。)
  → 逆に統合コミュニティドリブンでトップダウンされるのもよろしくないと思います。何が言いたいかと
    言うと、「関東では●月×日にやったので、名古屋でも同じ日に開催して下さい」とか「他の地方は
    開催率が高いのに関西だけ開催率が低いです、もっと開催して下さい」とかなるとげんなりします、と。
    (ないと思いますが。。)

いまいち纏め切れて居ないのですが、、、思いつくのはこんなところです。


。。。と言うわけで仕事にいきます。。。orz

Takahiro Hashimoto

unread,
Aug 7, 2012, 10:02:27 PM8/7/12
to qt-u...@googlegroups.com
足立さん

橋本です。コメントいただきありがとうございます。たいへん有用なご意見だと思いました。
色々と考えることがあると思いますので、積極的に皆様のご意見いただきたいと思っています。

引き続きよろしくお願いします。お仕事お疲れ様です(笑


2012年8月7日火曜日 9時23分31秒 UTC+9 Yuya Adachi:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages