Groups
Groups
Sign in
Groups
Groups
日本 Qt ユーザ会 運営 メーリングリスト
Conversations
About
Send feedback
Help
ユーザ会発足から1年立つ前に振り返ってみる
23 views
Skip to first unread message
Naoki MATSUMOTO
unread,
May 18, 2013, 10:11:54 PM
5/18/13
Reply to author
Sign in to reply to author
Forward
Sign in to forward
Delete
You do not have permission to delete messages in this group
Copy link
Report message
Show original message
Either email addresses are anonymous for this group or you need the view member email addresses permission to view the original message
to qt-u...@googlegroups.com
こんにちは、nekomatuこと松本@関東です。
初期にはいろんな議論をしましたが、ちょっとまとめておこうかなと思います。
例によって長文になり、申し訳ないです…
このQtユーザ会の前身ですが、それは各地の勉強会コミュニティです。
自分が把握しているのだと、
・Qt@福岡[1](2010年9月
・関東Qt勉強会[2](2011年3月
・Qt名古屋勉強会[3](2011年6月
・関西Qt勉強会[4](2011年11月
関東Qtについては、福岡に触発される形で立ち上がったと聞いたような記憶があります。
そんな感じで各々がMLを持ち、発表会の告知やQtネタを話していたのです。
そこに一石を投じるできごとが2012年7月にありました。
luyikeiさんが
せっかくQtの情報を日本語でやり取りしてるのにフラグメント化しているので統一するべき
という話を関東Qt勉強会[5]で行ったのです。
まぁこれがなかなかインパクトがある話だったのですが、それはおいておいて
この発表を元に結成されたのがQtユーザ会です。
振り返ってみると
できてること
・統一するためのスタートは切れた
->統一に向けての議論をこのMLで行なった。
->成果物としてホームページができた
->リリース情報や勉強会の情報をアナウンスしている
ここで大事なのはコンセンサスを取りながらモノができてスタートが切れたというところでしょうか。
手探りで時間かかったけど、振り返ると無駄ではなかったと思っています。
できてないこと
・統一するはずだったのに、実質されていない
->あれから状況は変わっていない
->ユーザ会のMLは一通も投稿されていない状況
今、Qtユーザ会ってなんなの?って聞かれたら日本語でQtについてやり取りしてるコミュニティといえますか?っていうのが
現状なのかなぁ…
最後に各地勉強会を立ち上げてくださった皆様、統一の発起人であり現状のホームページの作成者・運営をしているluyikeiさん、また全ての関係者に感謝感謝です。
それでは。
[1]
https://groups.google.com/forum/?fromgroups#!forum/qtFukuoka
[2]
https://groups.google.com/forum/?fromgroups#!forum/qtkanto
[3]
https://groups.google.com/forum/?fromgroups#!forum/qt-nagoya
[4]
https://groups.google.com/forum/?fromgroups#!forum/qt-kansai
[5]
http://atnd.org/events/30326
@luyikei さん 【Qt のコミュニティと日本語での情報発信】
luyikei
unread,
May 19, 2013, 12:15:21 AM
5/19/13
Reply to author
Sign in to reply to author
Forward
Sign in to forward
Delete
You do not have permission to delete messages in this group
Copy link
Report message
Show original message
Either email addresses are anonymous for this group or you need the view member email addresses permission to view the original message
to qt-u...@googlegroups.com
luyikeiです。
貴重な資料と
意見
を松本さんありがとうございます。
勉強会の統合。日本語の情報の提供・・・・
難しいことばかりですね。勉強会の統合が中々出来ないのは、やはり統合した時のインフラが完成していないことでしょうかね。
もし統合したとして今までのgoogle groupsのメーリングリストはどうするのか、ユーザー会のMLとの住み分けはどうするのか。
統合した時の組織の仕組みはどうなるのか・・・など沢山ありますね。これは別スレッドで議論する必要があると思います。
日本語の情報の提供。これも難しいですね。一番シンプルな方法は翻訳ですがそれは中々進まないだろうし、勉強会の成果を報告するにしても
誰が書くのか。といった問題がありますね。
そう考えると課題が山積みで一つ一つゆっくりと解決していく必要があるかと思います。大変ですがゆっくりと進めていきたいものですね。
2013年5月19日日曜日 11時11分54秒 UTC+9 Naoki MATSUMOTO:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages