コミュニティ支援制度の利用について

24 views
Skip to first unread message

Takahiro Hashimoto

unread,
Sep 28, 2014, 10:44:00 PM9/28/14
to qt-u...@googlegroups.com
橋本です。こんにちは。

現在qt-users.jpのインフラを私がVPSを借りて運営していますが、こういうの検討するというのはどうでしょう。ご意見お聞かせください。


なんかちゃんと会として体裁をなしているかとか、条件とかあるのかもしれませんが。
実は面倒なことがあるとか、経験がある人おしえてくださいー。


Shingo Ishida

unread,
Sep 29, 2014, 6:54:15 AM9/29/14
to qt-u...@googlegroups.com
hermit4こと石田です。

ConoHaについては、以前、鈴木さんともこんなサービスもありますねという話題にしていたのですが、あまりちゃんとは調べていませんでした。
せっかくのサービスなので、積極的に利用すれば良いと思いますよ。ついでだから、silkサーバー立ててQMLでサイト運営していますとかになると面白そうですけど。

Qt版Planetも作らないとなぁ・・・。

Takahiro HASHIMOTO

unread,
Sep 29, 2014, 4:33:27 PM9/29/14
to qt-u...@googlegroups.com
石田さん

コメントありがとうございます。そうですね、積極的に利用しましょうか!

>ついでだから、silkサーバー立ててQMLでサイト運営していますとかになると面白そうですけど。

あ、ハードルが上がった?w

他の皆さんのご意見もお待ちしています!



2014年9月29日 19:54 Shingo Ishida <hermi...@gmail.com>:

--
このメールは Google グループのグループ「日本 Qt ユーザ会 運営 メーリングリスト」の登録者に送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには qt-users+u...@googlegroups.com にメールを送信してください。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。

Tasuku Suzuki

unread,
Sep 29, 2014, 8:05:57 PM9/29/14
to qt-u...@googlegroups.com
たすくです。

賛成です!

# Qt のコミュニティとしては Qt / QML であれこれ作ってある方がハードル低いのでは

Naoki MATSUMOTO

unread,
Sep 29, 2014, 10:44:54 PM9/29/14
to qt-u...@googlegroups.com
私はニュートラルで。(賛成も反対もなし)
Web周りはホスティングから運営まで関われてないので私はジャッジできないからです。


URLの2つのサービスを見ました。
最大100万円分、1年間無償提供とお金の部分でのサポートは限りがあるようですね。
ランニングコストもありますし、ホイホイ移ることも難しいと思うので、選ぶときは少し慎重になったほうが良さそうです。
もちろん、乗り換え作業のコストもありますけど。

もっとも、2つの差額をみると月270*12=年3240なので、
高い方を選んでもカバーできる範囲なので吸収可能範囲ではあるとは思っています。

Takahiro HASHIMOTO

unread,
Sep 29, 2014, 11:04:13 PM9/29/14
to qt-u...@googlegroups.com
ありがとうございます。

こういった支援に対してユーザー会として乗っかるメリットが費用以外にあればいいのですが、そういう観点では皆さんいかがでしょう。
逆にデメリットとか、面倒な部分があるとかあるかもしれません。



2014年9月30日 11:44 Naoki MATSUMOTO <neko...@gmail.com>:

Takayuki Orito

unread,
Sep 30, 2014, 5:34:19 AM9/30/14
to qt-u...@googlegroups.com

いおりです。

管理コスト面で差がなさそうでコストメリットでるなら移っても良さそうですが。

現状、清楚かわいいと定評のある?conohaでubuntu+silkを動かしてます。
月1くらいで障害起きてる感じです。
DoSで通信できずとか、コントロールパネルにアクセスできなくなるとか。後者の場合はサービスは生きてます。
サポートに関しては結構丁寧に相手してくれる感じあります。
軽い?内容ならconohaでこんなこと起きてるとTwitterで呟くと公式アカウントが対応をメンションしてきます。エゴサ力がスゴいです。
前にメールでブラウザからアクセスしたらマウスイベントが通らないことがあってこのドライバ使うともしかしたら低頻度で再現するっぽいからできたら避けてとか調べてくれました。再起動したら直ったんですけどね(^^;)

とりあえず、使ってみての感想でした。
結局いいのか悪いのか判断つかない感じでスミマセン。

Naoki MATSUMOTO

unread,
Sep 30, 2014, 11:57:35 PM9/30/14
to qt-u...@googlegroups.com
松本です。

2014年9月30日 18:34 Takayuki Orito <iori....@gmail.com>:
> とりあえず、使ってみての感想でした。
> 結局いいのか悪いのか判断つかない感じでスミマセン。
使っている人の声は重要なのでシェアありがとうございます。

ConohaはOSCなどにも積極的に参加している…
コミュニティと近いところに乗っかっておくと
いろんな可能性があってメリットになるかなと。
Conohaの例だと”イベント・セミナー集客支援”に該当しますが、これは純粋に魅力的だと思います。
あざとい話になりますが、VPSで差がないなら
フォロワーの数が多い=リーチ出来る数が多いとかそうゆうところが選ぶ理由になってくるかと。

ではでは。

Takahiro Hashimoto

unread,
Oct 15, 2014, 7:28:39 PM10/15/14
to qt-u...@googlegroups.com
皆様ご意見ありがとうございました。ちょっとやってみましょう。またレポートしますね!

2014年10月1日水曜日 12時57分35秒 UTC+9 Naoki MATSUMOTO:
松本です。

2014年9月30日 18:34 Takayuki Orito 
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages