数値標高モデルの取り扱いについて

376 views
Skip to first unread message

11 55

unread,
Jul 17, 2023, 10:54:05 PM7/17/23
to QGIS初心者質問グループ
質問失礼します。
国土地理院から数値標高モデルをダウンロードしてQGISへ出力したのですが、
メッシュデータではなく、点データとして出力されてしまいました。
メッシュデータとして出力するのはどのような操作が必要になるのでしょうか。

また、数値標高モデルを基盤地図情報ビューアからシェープデータへエクスポートしたのですが、一部出力されていないメッシュがあり、これらに関する解決方法をご教授していただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。

点データの出力.png
出力されていないエリア.png

キタ

unread,
Jul 18, 2023, 7:05:26 AM7/18/23
to QGIS初心者質問グループ
こんにちは
国土地理院の数値標高モデルとは、基盤地図情報の数値標高モデルで間違いないでしょうか?
https://fgd.gsi.go.jp/download/menu.php
基盤地図情報の数値標高モデルをQGISで活用する場合には、ダウンロードしたXMLをラスタの標高DEMに変換して活用する方法が一般的かと思います。
ベクタのポイントやポリゴンだと、データが大きくなるので扱いづらいです。
数値標高モデルのXMLをラスタ標高DEMに変換するには、株式会社エコリスが公開する変換ソフトを使うのが便利です。
https://www.ecoris.co.jp/contents/demtool.html
変換方法などもWebページに記載されています。

解説ページもいくつかあるようです。
https://lemulus.me/trygis/fgd-dem
https://www.kkaneko.jp/db/heightmap/demtool.html

参考にしてください。

キタ

2023年7月18日火曜日 11:54:05 UTC+9 11 55:

キタ

unread,
Jul 18, 2023, 7:10:26 AM7/18/23
to QGIS初心者質問グループ
抜けている部分についてですが、
数値標高モデルには、5mメッシュと10mメッシュがあり、5mメッシュは自治体や民間などが行った航空レーザーや写真測量で取得されたデータを5mに変換して公開しています。
そのため、測量されていない部分や水域の部分はデータがありません。
10mメッシュの方は、全国のデータがあります。
質問者が示された画像は5mメッシュなのではないかと推察します。
基盤地図情報ダウンロードページの左の部分の「検索条件指定」というところで5mメッシュか10mメッシュか選択できます。

キタ

2023年7月18日火曜日 20:05:26 UTC+9 キタ:

岩佐嘉久

unread,
Jul 19, 2023, 4:53:10 AM7/19/23
to QGIS初心者質問グループ
もしかしたらと思うので今回の2つの質問は全く別のようにも読み取れました。
別々に質問された方がよかったかもしれませんん。

1.メッシュについて
点群で表示されているというのでもしかするとSfMの点群かメッシュのことかなとも思いました。
もしそうなら=SfMで作成された点群データ等ならクラウドコンペアなどで表示すれば点群表示のものを
メッシュでも表示可能かと。その先はメッシュの保存形式で保存すればいいような気がします。

2.基盤地図情報でかけている場所
これはキタさんがいっている5mと10mの違いかと。
5mはすべてカバーしているなのでかけていれば10m DEMを選べばいいような。
もし精度と求めるならば自分で必要とすると範囲のDEMデータもしくは点群データを取り寄せるしかないかと。
業務でなら発注者にお願いすればもしあれば点群データ等を提供してくれるかと。
2023年7月18日火曜日 20:10:26 UTC+9 キタ:

11 55

unread,
Jul 20, 2023, 9:31:50 PM7/20/23
to QGIS初心者質問グループ

皆さんご回答ありがとうございました。
キタさんがご説明しているラスタの標高DEMに変換した後、メッシュデータへ変換できたので解決いたしました。

2023年7月19日水曜日 17:53:10 UTC+9 yosh...@gmail.com:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages