シェープファイルの正しいCRSがわからない

2,480 views
Skip to first unread message

Shohei Murata

unread,
Feb 22, 2019, 7:29:01 AM2/22/19
to QGIS初心者質問グループ
こんにちは。Murataです。

あるシェープファイルのCRSがわからず困っています。
十数年前に使われていたデータです。
ArcGISで使われていたみたいですが、詳しくはわかりません。
地理座標系ではあるようです。
しかし、JGD2000やtokyo、WGS84など、メジャーどころ(私の知識の範囲内ですが…)では一致しません。
ずれは大きく、例えばJGD2000で表示すると、本来乗って欲しい場所から、十進法で緯度が0.2ほど北に、経度は0.2ほど西離れた場所に表示されます。

地物を移動して、地理院の航空写真と合わせようと思いましたが、大きさが合いませんでした。

CRSを特定する方法はありますか?
もしそれが難しければ、使えるデータにする方法はありますか?

ありた

unread,
Feb 22, 2019, 10:33:01 PM2/22/19
to QGIS初心者質問グループ
こんにちは

約 0.2 度ということは、斜めに 30 km ほどずれている状態ですか。
ここまでずれると、旧日本測地系( Tokyo )と現日本測地系( JGD2000/2011 )との差は
考えにくい気がします。(その他、他国、過去使用のものも含め)

大きさがあわなかったとのことですが、どのくらいの差だったのでしょうか。
差し支えない範囲で(あるいはダミーデータで)画面をキャプチャしていただけると
解決につながるかもしれません。



十数年前のデータだと、現在のようにタイル地図や基盤地図情報もない時期ですので
データ作成を行った段階で基準としたもの(紙地図のスキャンデータでしょうか)が
そもそも正しい位置にあったのか。という点も少し気になっています。

Shohei Murata

unread,
Feb 23, 2019, 12:03:45 AM2/23/19
to QGIS初心者質問グループ
お返事ありがとうございます。

はい。地理院のタイル航空写真と比べて、北西に30kmほどずれています。

データが職場なのでキャプチャは月曜日になってしまいます。申し訳ありません。
文章で説明すると、例えば西端の地物をタイル航空写真と合わせると、東端の地物は100mほど東にずれていたように思います。つまり100mほど東西に広いということです。100mというのは明確な記憶ではありません。それくらいだった気がするという程度のものと思ってください。全地物は東西でおよそ10kmに広がっています。

一度そのGISの画面を見せてもらったことがありますが、たしかに背景にはスキャンされた地図が使われていたような気がします…

adachi

unread,
Feb 23, 2019, 12:19:56 AM2/23/19
to QGIS初心者質問グループ
Murata様

同じ状況かどうかはわかりませんが、私も「もともとArcGISで作成されたデータをQGISに読み込むときに一定距離ずれてしまう」ということを経験しました。
やりとりを拝見するとCRSの問題ではなくデータそのものがおかしい可能性も否定できなさそうですが..
ArcGISで使用されているCRSが、別のアプリケーションで読み込むときに正しく認識されない、という問題はあるようです。

私の場合は結局QGIS単体では解決に至らず、有償のArcGISを利用して別の既知のCRSでエクスポートするしかありませんでした。
ということで、データ修正についての有益な情報提供はできませんが、ArcGISでのデータ作成時にどのような名称のCRSで作業していたかを確認することはできるかと思います。

1. 以下のページからArcGIS Explorer(無償)をダウンロード、インストール

2. 問題のシェイプファイルを読み込み、そのデータのCRS情報を確認する


ArcGIS Explorerでみた時にちゃんとした位置に落ちているようであれば、上述のようなCRS読み込みの問題が考えられます。
一方、ArcGIS Explorerでもずれているようであれば、データそのものがおかしいのかと思います。

Shohei Murata

unread,
Feb 25, 2019, 6:25:50 AM2/25/19
to QGIS初心者質問グループ
Arc GISは私の職場でインストールできなかったので、CRSを調べることはできませんでした。

結局、
ベクタのラスタ化→ジオリファランサーで位置修正→ラスタのベクタ化→不要な地物削除
という流れで無理やり調整しました。

新しく疑問が生じたので、質問させて下さい。
ベクタのラスタ化をすると、元のベクタのフィールドが持っていない数値のセルが生まれるのは何故ですか?
今回でいうと、元のベクタのNoというフィールドには、40以上の数字しかないはずなのに、作成したラスタには1〜39の数字を持つセルがあります。

きた

unread,
Feb 25, 2019, 9:54:55 AM2/25/19
to QGIS初心者質問グループ


Shohei Murataさま


質問が変わったのなら、別にスレッドを立てたほうがいいと思います。

そのほうが回答しやすいと思いますし、同じ問題があった人が検索しやすいです。



ちなみにもとのCRSがわからないという質問ですが、地物の大きさも、位置も変わってしまって合わないということでしょうか?

それであれば、1度とか1mの大きさが違うということですので、かなり深刻だと思います。


きた


Shohei Murata

unread,
Feb 25, 2019, 4:23:35 PM2/25/19
to QGIS初心者質問グループ
きた様

アドバイスありがとうございます。
別スレッドを立てます。

はい。地物の位置も大きさも変わっています。
元のデータが使えれば一番いいのですが、諦めて最初から作り直そうかと考えています。
ただ地物の数が3000個あるので、なかなか億劫です…

sakuya_izayoi

unread,
Feb 26, 2019, 7:15:41 PM2/26/19
to QGIS初心者質問グループ
Shohei Musataさま
こちらizayoiです。
遅ればせながらですが、私がよくやる対処方法を記載します。
この方法は属性情報をあきらめることになってしまいますがご了承ください。

①もとの位置情報がずれてしまっているシェープファイルがあるならば、QGISに載せてしまった後に、そのシェープファイルが本来あるはずの直交座標系(たとえばJGD2000の6系)としてdxfファイル(CAD)で保存します。
②QGIS上で別レイヤーを作成し、参考となる地物を地理院地図を参考にいくつかトレースします。そして、その図形を直交座標系(たとえばJGD2000の6系)としてdxfファイルで保存します。
③あとは絶対座標系のCADで②の地物を基準に①のdxf図面の位置とスケールを合わせます。
④位置とスケールを合わせたdxfをQGISに取り込みシェープファイル化します。

そんな感じでザックリですが私は位置合わせするときもあります。

Shohei Murata

unread,
Feb 27, 2019, 5:05:05 AM2/27/19
to QGIS初心者質問グループ
sakuya_izayoi様

ありがとうございます。
そのような方法もあるのですね。
adachi様が教えてくださったvector benderプラグインと比較しながら使ってみたいと思います。

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages