あるシェープファイルのCRSがわからず困っています。
十数年前に使われていたデータです。
ArcGISで使われていたみたいですが、詳しくはわかりません。
地理座標系ではあるようです。
しかし、JGD2000やtokyo、WGS84など、メジャーどころ(私の知識の範囲内ですが…)では一致しません。
ずれは大きく、例えばJGD2000で表示すると、本来乗って欲しい場所から、十進法で緯度が0.2ほど北に、経度は0.2ほど西離れた場所に表示されます。
地物を移動して、地理院の航空写真と合わせようと思いましたが、大きさが合いませんでした。
CRSを特定する方法はありますか?
もしそれが難しければ、使えるデータにする方法はありますか?
はい。地理院のタイル航空写真と比べて、北西に30kmほどずれています。
データが職場なのでキャプチャは月曜日になってしまいます。申し訳ありません。
文章で説明すると、例えば西端の地物をタイル航空写真と合わせると、東端の地物は100mほど東にずれていたように思います。つまり100mほど東西に広いということです。100mというのは明確な記憶ではありません。それくらいだった気がするという程度のものと思ってください。全地物は東西でおよそ10kmに広がっています。
一度そのGISの画面を見せてもらったことがありますが、たしかに背景にはスキャンされた地図が使われていたような気がします…
結局、
ベクタのラスタ化→ジオリファランサーで位置修正→ラスタのベクタ化→不要な地物削除
という流れで無理やり調整しました。
新しく疑問が生じたので、質問させて下さい。
ベクタのラスタ化をすると、元のベクタのフィールドが持っていない数値のセルが生まれるのは何故ですか?
今回でいうと、元のベクタのNoというフィールドには、40以上の数字しかないはずなのに、作成したラスタには1〜39の数字を持つセルがあります。
Shohei Murataさま
質問が変わったのなら、別にスレッドを立てたほうがいいと思います。
そのほうが回答しやすいと思いますし、同じ問題があった人が検索しやすいです。
ちなみにもとのCRSがわからないという質問ですが、地物の大きさも、位置も変わってしまって合わないということでしょうか?
それであれば、1度とか1mの大きさが違うということですので、かなり深刻だと思います。
きた
アドバイスありがとうございます。
別スレッドを立てます。
はい。地物の位置も大きさも変わっています。
元のデータが使えれば一番いいのですが、諦めて最初から作り直そうかと考えています。
ただ地物の数が3000個あるので、なかなか億劫です…
ありがとうございます。
そのような方法もあるのですね。
adachi様が教えてくださったvector benderプラグインと比較しながら使ってみたいと思います。