地形データが重すぎることについて

2,204 views
Skip to first unread message

りんくる

unread,
Jul 1, 2021, 2:40:59 AM7/1/21
to QGIS初心者質問グループ
地形データ(shapefile)に含まれる地物が多すぎてデータが重くなってしまい、なかなかスムーズに動きません。
無駄な属性データの削除や関係ない箇所のクリッピング、Geopackageにエクスポートしてみたりしましたが、それでもPCの動作が重く感じます。
地形データ自体はあまり編集することはないので、できたら座標を持たせた画像にして貼りつけてもよいのかなと思っています。
なにか良い方法を思いつく方がいらっしゃいましたらご教授ください。

sakuya_izayoi

unread,
Jul 1, 2021, 3:38:40 AM7/1/21
to QGIS初心者質問グループ
izayoiです。
取り急ぎご返信いたします。

画像としてで良いという事でしたので、
プリントレイアウトにて必要範囲図を作成した後に、TIFFファイルで出力すると座標付きの画像になります。

2021年7月1日木曜日 15:40:59 UTC+9 qianye...@gmail.com:

adachi

unread,
Jul 1, 2021, 3:59:05 AM7/1/21
to QGIS初心者質問グループ
画像として保存となるとizayoi様ご提示の方法の他に
プロジェクト→インポートとエクスポート→地図を画像にエクスポート(範囲は「レイヤから計算」)
でできますが、ちゃんと見えるためにはある程度の解像度を持たせなければならず、下手すると元データより重くなるかもしれません。
画像として読み込んだのちタイル化、というのも軽量化としてはあるかもしれませんが手順がやや煩雑になります。

見えるだけで良い、ということであれば
ベクタメニュー→空間演算→融合
で数ある地物を1つにしてしまうという手もあります。
あるいは最低限色分けしたい基準などで融合するのも良いかもしれません。
属性データの多寡というよりは、地物数が少なくなれば動作も軽くなるかと思います。
(正直なところ、どれぐらいの量のデータを扱っているかわからないので効果もやってみないとなんとも言えませんが...)

2021年7月1日木曜日 16:38:40 UTC+9 sakuya_izayoi:

東 雲

unread,
Jul 1, 2021, 8:45:38 AM7/1/21
to QGIS初心者質問グループ
画像にするなら、プロセッシングツールボックスの
「ラスタツール」→「地図をラスタにする」を使うと簡単です。
qfieldで使ってもさっくさくな画像ができました。
「1ピクセルの地図上単位」を0.25mにすると道路縁もくっきり見えました。

2021年7月1日木曜日 16:59:05 UTC+9 adachi:

mooya

unread,
Jul 1, 2021, 8:48:24 AM7/1/21
to QGIS初心者質問グループ
こんばんは

 その重たいシェイプファイルは、新規のプロジェクトで開いても重いのでしょうか。
 私も、動作が重たい、もう少し具体的にいうと、描画が全て終わるまで応答なしになるプロジェクトがあって、新規から作り直すと、それなりに動くようになりました。
 原因はよくわかりませんでしたが、そういうこともあるので、試してはいかがでしょうか


2021年7月1日木曜日 16:59:05 UTC+9 adachi:
画像として保存となるとizayoi様ご提示の方法の他に

ありた

unread,
Jul 2, 2021, 9:29:12 AM7/2/21
to QGIS初心者質問グループ
こんにちは

・設定→オプション→描画→複数の CPU コアを使って並列に行う にチェックが
 入っているか確認する
・空間インデックスが作成される GeoPackage を使う
 (確認済みで効果はいまひとつとありますが Shapefile よりよっぽどよい)
・ジオメトリの簡素化を行う
・プロジェクト CRS と同一の CRS でファイルを保存する

などで多少改善の可能性があります。

一方でラスタ化(背景画像化)はジャギー等を許容できるのであれば選択肢に
なりえます。
最近の QGIS では「XYZ タイルの生成( MBTiles 形式)」などでタイル画像が
比較的容易に作成できます。各縮尺でタイル画像を生成し、描画時には
必要なタイルのみを読み込むため、動作は比較的スムーズです。
(ただし非常に重い座標変換を必要とするプロジェクト CRS の場合は逆効果)

私は以前、 CAD にある旗揚げなどを背景画像の形式でよいので表示したいと
いうケースで、 CAD →大縮尺 PDF →高解像度画像化→仮想連結→タイル画像化→
MBTiles 化ということをやったことがあります。
一都市分、 z=20 までで、1ファイル約 1GB になりましたが、動作は快適でした。
参考までに。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages