こんにちは
「展開距離を座標値」でというのは Profile tool プラグインの
Table タブに表示される距離とラスタ値(標高)のことでしょうか。
Profile tool のように Temporary polyline のような気軽さは難しいですが、
以下の方法で似たようなことができるかと思います。
( izayoi さんの過去の投稿がみつけられなかったので同じ回答かも。。。)
1.
標高等のラスタファイルを読み込みます。
2.
ライン形式の一時スクラッチレイヤを作成します。
座標系は適切な平面直角座標系か UTM 等を選択します。
3.
目的の縦断図をとりたい位置にラインを作成します。
4.
プロセシングツール内のジオメトリに沿った点群ツールを起動し、
距離を10にして、内挿点レイヤを作成します。
5.
プロセシングツール内のドレープ(ラスタ値をZ値に代入)ツールを
起動し、内挿点レイヤと対象ラスタを選択します。
6.
出力されたレイヤに対し、フィールド演算機で z フィールドを作成し
式は z($geometry) とします。
形式は目的のデータ次第ですが、標高でしたら小数点付き数値で
精度2(小数点以下2桁まで)とするのがよいと思います。
7.
CSV 形式でファイル保存を行うか、または属性テーブル上で全地物を
選択し、 Ctrl+C でコピーし、エクセル等にペーストします。
中間データがいくつか発生してしまうため、グラフィカルモデラーが
利用できればオススメです。