profileツールについて

165 views
Skip to first unread message

フリード・ティンクス

unread,
Oct 26, 2019, 10:04:08 AM10/26/19
to QGIS初心者質問グループ
フリードです。
お疲れ様です。

QGIS3.X系のプラグイン、profileツールについてお聞きしたいです。
標高ラスタから断面図を作るときに非常に重宝しているツールなのですが、profileツールでX方向展開距離を座標値で出してくれるのですが、
その展開距離を自分の任意の長さで出してくれるようには設定できるのでしょうか?
例えば展開距離10mピッチで標高を拾ってほしいです。
他にもこのようにすれば簡単にできるなどがあれば教えてほしいです。

他にも同じようにやれる方法があれば教えてほしいです。
(なお、izayoiさんが過去に投稿していた方法、ポイントを作成するで現在は任意距離で算出しております)

ありた

unread,
Nov 2, 2019, 7:31:08 AM11/2/19
to QGIS初心者質問グループ
こんにちは

「展開距離を座標値」でというのは Profile tool プラグインの
Table タブに表示される距離とラスタ値(標高)のことでしょうか。

Profile tool のように Temporary polyline のような気軽さは難しいですが、
以下の方法で似たようなことができるかと思います。
( izayoi さんの過去の投稿がみつけられなかったので同じ回答かも。。。)

1.
標高等のラスタファイルを読み込みます。

2.
ライン形式の一時スクラッチレイヤを作成します。
座標系は適切な平面直角座標系か UTM 等を選択します。

3.
目的の縦断図をとりたい位置にラインを作成します。

4.
プロセシングツール内のジオメトリに沿った点群ツールを起動し、
距離を10にして、内挿点レイヤを作成します。

5.
プロセシングツール内のドレープ(ラスタ値をZ値に代入)ツールを
起動し、内挿点レイヤと対象ラスタを選択します。

6.
出力されたレイヤに対し、フィールド演算機で z フィールドを作成し
式は z($geometry) とします。
形式は目的のデータ次第ですが、標高でしたら小数点付き数値で
精度2(小数点以下2桁まで)とするのがよいと思います。

7.
CSV 形式でファイル保存を行うか、または属性テーブル上で全地物を
選択し、 Ctrl+C でコピーし、エクセル等にペーストします。


中間データがいくつか発生してしまうため、グラフィカルモデラーが
利用できればオススメです。

フリード・ティンクス

unread,
Nov 4, 2019, 12:59:53 AM11/4/19
to QGIS初心者質問グループ
ありた様
ご回答ありがとうございます。
ありた様の記載していただいた通りのやり方が一番近かったです。

転記するのを忘れておりましたがizayoi様より答えをメッセージとしてもらっておりました。
以下引用です。

フリードさま
こちらizayoiです。
恐らくこの記事ですかね。

 Profile tool はラスタの一ピクセルの大きさに基づいて点を設定しているため、距離を調整することは恐らくできないでしょう。
そのため、上記の記事で実施していたやり方が一番ご要望に沿うと思いますが、正直、ここまで細かくする必要が精度的に意味があるのか、ちょっと考えた方がよいかもしれません。5m間隔のメッシュでしか標高が与えられていないため、いくら細かく刻んでも同じ高さが続くだけですよ?唯一、隣のメッシュに移る時の勾配が変化するぐらいです。この勾配変化が重要であるならば、上記のリンク先の方法でいいとは思います。逆に、civil3dのようなソフトに持ち込む場合は同じ記事のadachiさまの方法の方が有利に進みます。

3種類の方法がありますが、それぞれ得意な分野が変わってきます。ご注意ください。

Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages