シェープファイルの点の中抜け

339 views
Skip to first unread message

Natsu Natsu

unread,
Apr 23, 2022, 11:58:12 PM4/23/22
to QGIS初心者質問グループ
質問があります。

作業内容

 基盤地図情報ダウンロードサービスから5mメッシュデータをダウンロード

 基盤地図情報ビューアーで開いて任意領域を指定してシェープファイルでエクスポート

 QGISでレイヤの追加(上記のシェープファイルを選択)


質問事項

 QGISにシェープファイルの点を展開したときに特定の範囲だけ点がない状態です。

 基盤地図情報ビューアーで開いた際にため池などは白抜けしていたのでデータがないのだと思います。

 問題と考えている特定の範囲はビューアーで白抜けはしていないものの陰影が薄く「のっぺり」とした状態です。それでも幾らかの凹凸や道路などははっきりと分かる状態です。

 やはり元々の基盤地図に点のデータが含まれていないのでしょうか。

Natsu Natsu

unread,
Apr 24, 2022, 12:13:46 AM4/24/22
to QGIS初心者質問グループ
画像を添付いたします。
一枚目の左がシェープファイルをQGISに読み込んだものです。
一枚目の右が基盤地図情報ビューアーで出力する範囲を表示したものです。

二枚目がQGISで中抜けしている範囲を基盤地図情報ビューアーで拡大したものです。
赤色で囲った範囲がQGISで中抜けしています。

この範囲には標高のデータがないのでしょうか。

中抜け.jpg中抜け2.jpg


2022年4月24日日曜日 12:58:12 UTC+9 Natsu Natsu:

福岡

unread,
Apr 24, 2022, 4:41:21 AM4/24/22
to QGIS初心者質問グループ
Natsu Natsu 様

こんにちは

5mメッシュですが、主に航空レーザー測量から作成されています。
航空レーザー測量は静水面が苦手ですので、湖沼や大きい河川が欠測が生じます。
ですので、中抜けしているのは仕様です。

中抜けしたデータを使うのが適していない作業を行う場合には、「10mメッシュ」をお薦めします。
こちらは地形図から判読して全国のデータを整備していますので、中抜けが無いです。

2022年4月24日日曜日 13:13:46 UTC+9 Natsu Natsu:

tomoyuki arai

unread,
Apr 24, 2022, 7:35:36 AM4/24/22
to QGIS初心者質問グループ
Natsu Natsu 様

こんにちは。
提示されたスクリーンショットの座標から、香川県善通寺市金蔵寺町周辺のものと判断しました。
基盤地図の5mDEMをダウンロードし手元で再現してみましたが、
福岡さんの言うように左下付近にある千代池などは抜けがあるものの、
当初の画像のような中央に大きな欠損は生じませんでした。

何らかのエラーが起きたのかもしれませんし、もう一度ビューアから
エクスポートし直してみるのが良いのではないでしょうか。

test.jpeg

新井 智之
2022年4月24日日曜日 17:41:21 UTC+9 福岡:

ありた

unread,
Apr 24, 2022, 9:43:00 AM4/24/22
to QGIS初心者質問グループ
こんにちは

まず、国土地理院が整備、提供している標高データは5種類あり、その中でも日本全国で主に使われるものに
 - DEM5A :0.2秒間隔データ(いわゆる 5m メッシュ)。航空測量による。高精度。湖沼部など水域は欠損
 - DEM5B :0.2秒間隔データ(いわゆる 5m メッシュ)。写真測量による。それなりに高精度
 - DEM10B :0.4秒間隔データ(いわゆる 10m メッシュ)。地形図の等高線による。全国で整備されているが微地形が表現されていない

(いわゆる)5m メッシュの DEM5A と DEM5B は相補しながら、都市部をできるだけカバーしています。
結論からいえば、対象の領域は DEM5A ではデータ未提供の範囲ですが、 DEM5B では提供範囲で、両データを
ビューアで表示した際には湖沼部以外の欠損がないように見えています。


以下は、地理院タイルの標高タイル( PNG 形式)により提供範囲の確認した図です。
(赤色の部分が欠損部)

善通寺市DEM5A.png
善通寺市DEM5B.png
善通寺市DEM10B.png

tomoyuki arai

unread,
Apr 24, 2022, 10:13:09 AM4/24/22
to QGIS初心者質問グループ
Natsu Natsu 様 

私が手元で試した際にダウンロードし、基盤地図情報ビューアに読み込ませたものは
基盤地図情報5mメッシュの5A、5B、5Cすべてでした。
ありたさんの内容からすると、ビューアに読み込ませたのが5Aのファイルのみ
であったことが原因のようですね。
5Bや5Cのファイルも読み込ませてからエクスポートするとよさそうです。

ビューアのファイル指定には、zipされたファイルも指定することができます。
複数の標高ファイルをまとめてダウンロードしようとすると PackDLMap.zip 
という名前のファイルにまとめられてしまいますが、そのままこれを
ファイル指定することができるので便利です。

新井 智之
2022年4月24日日曜日 22:43:00 UTC+9 ありた:
Message has been deleted

Natsu Natsu

unread,
Apr 24, 2022, 1:25:08 PM4/24/22
to QGIS初心者質問グループ
福岡様、ありた様、新井様、ご返信ありがとうございます。


基盤地図情報をダウンロードする際に「5B」ファイルが含まれているか確認してみました。

基盤地図情報ダウンロードサービスで地図を拡大し、
   513336、513326を選択
   DEMタブ
     検索条件指定 グレーアウトしていて変更不可
      5mメッシュ ON
        5A   ON
        5B   ON
        5C     ON
   ダウンロードファイル確認ボタンをクリック

基盤地図情報選択状態1.jpg

中抜けが生じているのは 「 513336  」 ですので、 ダウンロードファイルリストの「 513336  」に「5B」は含まれていることを確認して「このページをまとめてダウンロード」をクリックしました。

基盤地図情報選択状態2.jpg



ダウンロードしたZIPファイルの中身です。
「 513336  」に「5B」は含まれているようです。

基盤地図情報選択状態3.jpg


ビューアーに展開した画像です。
ビューアーには上記画像のZIPファイルをそのままドラグアンドドロップで開きました。

基盤地図情報選択状態4.jpg


前回ダウンロードした時と同じように当該区域は「のっぺり」としていますが、「5B」ファイルが読み込まれていると考えています。


基盤地図情報選択状態5.jpg

ビューアーで、「エクスポート」→「DM図郭領域選択」を試してみましたがエクスポート時に選択された範囲内のみ出力が選択できないようです。

基盤地図情報選択状態6.jpg

任意の範囲を選択しなおしてエクスポートしました。

基盤地図情報選択状態7.jpg

QGISに以下のシェープファイル全てをドラグアンドドロップで追加しました。

基盤地図情報選択状態8.jpg


中抜けが発生してしまいます。
ご指摘頂いた「5B」ファイルはダウンロードしビューアーに取り込めていると思いますが、QGISでは中抜けが生じています。
やはり「5B」ファイルが取り込めていないのでしょうか。

2022年4月24日日曜日 23:13:09 UTC+9 tarai...@gmail.com:

福岡

unread,
Apr 25, 2022, 3:30:20 AM4/25/22
to QGIS初心者質問グループ
Natsu Natsu 様
皆 様

こんにちは

大雑把な説明だったことを反省して、実データで検証してみました。
おおまかな検証環境は次のとおりです。

OS:Windows10Pro
基盤地図ビューア:Ver.4.00
ダウンロードデータ:FG-GML-5133-36-DEM5A.zip、FG-GML-5133-36-DEM5B.zip(PackDLMap.zipでまとめてダウンロード)

基盤地図ビューアからの出力は、Natsu Natsuさんの状況と同じでした。
ビューアで地形は表示されるものの、DEM5Aのみしかエクスポートされません。
それではということで、FG-GML-5133-36-DEM5B.zipのみを基盤地図ビューアへ読み込んだらどうなるかを試してみました。
エクスポートされました。単独で読み込んだ場合には、DEM5Bをエクスポートすることができるようです。

これは私の予想なのですが、FG-GML-5133-36-02-DEM5A-20161001.xmlとFG-GML-5133-36-02-DEM5B-20161001.xmlのように、xmlのファイル単位で重複する箇所についてはDEM5Aを優先してエクスポートする仕様になっていると思います。

次に重なった箇所をQGISで念のため表示してみます。
DEM5Aの点を青にし、値をポイントの上に青字。DEM5Bの点を大きめの赤にし、値をポイントの下に赤字にしてます。
表示したからといって何ができるわけでもありませんが、同一ポイントで標高値に差があることが確認できます。
fig01.png
さて、どのように対処するかですが、私ならより精度の高いDEM5Aをメインして、欠落箇所についてDEM5Bで補完するように思います。
手順は次のように考えました。

1 DEM5AとDEM5Bを別々に基盤地図ビューアへ読み込み、エクスポートする。
2 メニューの「ベクタ - データ管理ツール - 空間インデックスを作成」で、空間インデックスを作成する。
 ※空間インデクスを作成しないと、この後の作業が耐えられないほど時間を要します。
3 DEM5Aを使って、メニューの「ベクタ - 空間演算ツール - バッファ」で1m程度のバッファレイヤを作成する。
 ※5の作業を確実に行うためです。DEM5Bに対してDEM5Aを使って場所による選択を行うと、選択漏れが生じます。
4 バッファレイヤの空間インデクスを作成する。
5 メニューの「ベクタ - 調査ツール 場所による選択」を使い、DEM5Bでバッファレイヤに重なっている地物を選択する。
 ※選択後は次のように(選択地物は黄色で表示)なります。
fig02.png

6 選択した地物を削除し、DEM5Bを保存する。
7 メニューの「ベクタ - データ管理ツール - ベクタレイヤのマージ」でDEM5AとDEM5Bを統合する。

2022年4月25日月曜日 2:25:08 UTC+9 Natsu Natsu:

Natsu Natsu

unread,
Apr 28, 2022, 1:23:57 AM4/28/22
to QGIS初心者質問グループ
福岡様、ご返信ありがとうございます。

「5B」を個別にQGISに表示することができました。
ただ、ご指摘の様に重複した箇所の削除がとても大変です。

ご教示いただいた方法も、自分でどこまで実現できているのかよく分かりません。。。orz
1~5までで、別レイヤが作成され重複している箇所を表示しているようにみえますが、そこから一括して削除できず、矩形で囲ってDELETEキーで削除しています。
広範囲を選択して削除するとQGISがフリーズしたようになって全く進まないので、とりあえず重複箇所の削除は先送りしています。

2022年4月25日月曜日 16:30:20 UTC+9 福岡:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages