地理院地図上に基盤地図情報のデータがうまく重ならない

1,593 views
Skip to first unread message

h.sait...@gmail.com

unread,
Nov 20, 2018, 9:08:27 PM11/20/18
to QGIS初心者質問グループ
おはようございます、h.saitoと申します。
以前、QGIS導入に際して、皆さんにPCスペックがどのようなものを使用されているか伺った者です。
皆様からの御助言を頂いたなかで、相応のスペックをもったPCを社の方で購入いただけそうです。
但し、購入は次年度ということで、やや低いスペックのPCで現在QGISを操作しております。

さて、標題の件についてです。
現在、QGIS3.4.1を使用しております。
地理院地図をXYZTilesから接続してベース図として用い、基盤地図情報の建築物データのshapeファイルを重ね合わせたいと考えております。
ただ、重ねあわたところ、shapeファイルが見当はずれの位置に行ってしまいます。
CRSの問題かと思い、プロジェクト及びshapeファイルのCRSをWGS84またはJGD2011に統一してみました。
しかし、WGS84に設定するとshapeはアフリカに、JGD2011に設定するとshapeはスリランカ南方沖に、とあらぬ方向に重なってしまいます。

あまりに初歩的な質問で恐縮なのですが、ここで具体的にご教示いただけなくても、手順が示しされているようなページがあれば、教えていただけると幸いです。

sakuya_izayoi

unread,
Nov 20, 2018, 10:13:15 PM11/20/18
to QGIS初心者質問グループ
h.satoさま
こちらizayoiです。

QGIS3.4.0で同じように基盤地図情報を読み込まさせてみました。ちょうど手持ちに建築物のがありましたので、国土地理院タイルに重ねてみました。
ファイル自体は国土地理院からダウンロードした
をベースにしております。
添付した個所は愛知県の稲沢市清洲市付近になり、正常に表示されています。

もう一度変換しなおしてみても同じでしょうか?
同じであれば。変換した手法や使用したソフトを記載していただければ何らかの回答がつくかと思います。
すみませんがよろしくお願いします。

h.sait...@gmail.com

unread,
Nov 20, 2018, 11:17:18 PM11/20/18
to QGIS初心者質問グループ
izayoi様
ご回答ありがとうございます。

基盤地図情報のxmlファイルを、基盤地図情報ビューア(FGDV.exe)に読み込ませて、shapeファイルを作成しています。
業務に関わる話ですので、具体的な地名等は明かせませんが、

基盤地図情報から2次メッシュにおけるデータをDLし、得られたファイルのうち、BldA.xmlのみをビューアに読み込ませました。
その後、メニューバーのエクスポートより、変換種別を「シェープファイル」を選択、三重県内のデータですので、直角座標系に変換にチェックをつけ「6系」を選択のうえ、全データ領域を出力する形で、shapeファイルを作成しました。

上記の文章を打ちながら、izayoi様にご指摘いただいたように、再度変換したところ問題なく地理院地図タイル上に表示されました。
お騒がせいたしました、とりあえず無事に業務を進められそうです。
ありがとうございました。

しかし、何が問題で質問のような状況は生じたのかは不明です...

sakuya_izayoi

unread,
Nov 20, 2018, 11:22:52 PM11/20/18
to QGIS初心者質問グループ
izayouです。最初のやつですが、jgd2011の6系にレイヤ設定してみたらもしかして正しい場所に表示されたりしませんかね?緯度経度にしたつもりなのに実は平面直角座標系に変換していたとか。かつては私も通った道ですし、sakuyaは現在も頻度は多いですね。

きた

unread,
Nov 20, 2018, 11:31:29 PM11/20/18
to QGIS初心者質問グループ
saito様

基盤地図情報のxmlファイルは、シェープファイルに変換しなくてもそのままQGISで表示できます。
そのままではまずいですか?

きた

h.sait...@gmail.com

unread,
Nov 23, 2018, 1:50:03 AM11/23/18
to QGIS初心者質問グループ
izayoi様

ご回答ありがとうございます。
jgd2011の6系に設定すると、何故か福井に飛ばされました...
自分でもどういう現象が起こっているのか不明瞭です。
最終的にはCSRの設定をせず、そのままFGDVにより吐き出したshapeファイルを、読み込ませるのみであれば上手く地理院地図上に重なった次第です。

h.sait...@gmail.com

unread,
Nov 23, 2018, 1:54:53 AM11/23/18
to QGIS初心者質問グループ
きた様

アドバイスありがとうございます。
xmlファイルを読み込ませると、質問段階と同じ現象が起きてしまうのが実情です。
CRSをJGD2011の6系にすると、福井に飛ばされ、かつ、実際の縮尺よりもかなり小さい縮尺で地物が表示されてしまいます。
現状、自分のやり方では、一度FGDVを介して作成したshapeファイルを用いるほかないように思えます。

もしくは、何かもっと初期の段階での設定に誤りがあるか、と思います。

きた

unread,
Nov 23, 2018, 5:15:29 AM11/23/18
to QGIS初心者質問グループ
saitoさま

xmlファイルをQGISに読み込ませるときに、座標系を指定するダイアログが出ると思いますが、その際何をしてされていますか?
基盤地図情報のxmlファイルは、緯度経度のJGD2011(EPSG:6697)またはJGD2000(EPSG:4612)だと思います。
この座標系を指定されていますか?
アフリカに飛ばされるということは、緯度経度系(地理座標系)のレイヤに対して、XY座標系(投影座標系)の座標参照系を間違ってしているのだと思います。
もし、QGISにxmlファイルを読み込ませたときにダイアログが出ないなら、レイヤのプロパティを表示して、「ソース」の「ジオメトリと座標参照系」を確認して、ここで、JGD2011(EPSG:6697)またはJGD2000(EPSG:4612)を指定してください。

XYZtileで表示している地理院地図の座標系は変更する必要はありません。

どちらにしても、座標系の指定を間違っているのだと思います。

きた

sakuya_izayoi

unread,
Nov 23, 2018, 9:31:06 PM11/23/18
to QGIS初心者質問グループ
こちらizayoiです。
同じように三重県、ちょっと業務で縁がありました斎宮周辺のxmlファイルを読み込ませてみましたが、なんら違和感はありませんね。
基盤地図情報がどんな座標系で配布されているかを確認し、その座標系に合わせれば正常に表示されます。
きた さまのおっしゃる通り、どんな配布物にもいえることなのですが、製作者が意図している座標系に合わせないととんでもないところに表示されるのは当然なのでファイルの説明ないし、配布先の説明をしっかりと確認するのは重要かと。

もしも きた さまのアドバイス通りに実行してもうまくいかない場合はファイルあるいはメッシュナンバーをこちらの掲示板に投稿していただければ検証は可能ですが業務上機密で場所も明かせないとなると少々厳しいかもですね。

h.sait...@gmail.com

unread,
Nov 25, 2018, 7:28:36 PM11/25/18
to QGIS初心者質問グループ
きた様

ご回答ありがとうございます。
御返事遅くなり申し訳ありません。

改めて確認したところ、JGD2011(EPSD:6666)が投影座標系であったことに気付きました。
そこで、緯度座標系であるJGD2011(EPSD:6697)に再設定したところ、問題なく読み込むことが出来ました。

根本的に、CRSに関する自分の知識不足だったように思います。
ご丁寧に対応いただきありがとうございました。

h.sait...@gmail.com

unread,
Nov 25, 2018, 7:31:49 PM11/25/18
to QGIS初心者質問グループ
izayoi様

ご回答ありがとうございます。
お返事遅く成り申し訳ありません。

前述のきた様からのコメントのとおり、CRSの選択を、根本的に地理座標系と投影座標系とを取り違えていたところが根本的な問題だったようです。
同一のJGD2011でも、地理座標系と投影座標系の2種類があることを気付いていませんでした。
もう少し、ファイルの情報を探るべきでした。

修正のうえ、xmlファイルを読み込ませたら問題なく読み込めました。

色々とご対応いただきありがとうございました。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages