座標系?が合わない

2,512 views
Skip to first unread message

おとは

unread,
Aug 4, 2022, 1:53:24 PM8/4/22
to QGIS初心者質問グループ
国土数値情報の河川ラインポイントのデータと基盤地図情報の水涯線のデータをQGISに表示させると何故か重なり合いません(ダウンロードしたデータから考えると重なり合わないとおかしいです)。
プロパティを見る限り領域がおかしいのかなと思います。
また、openstreetmapで重ねると基盤地図情報は正しいのですが、国土数値情報がズレてしまいます。

国土数値情報は、
領域
134.8638733399999978,34.7060730199999981 : 136.0433256500000141,35.7645504400000007
CRS
EPSG:6674 - JGD2011 / Japan Plane Rectangular CS VI

基盤地図情報は、
領域
-102582.0117880685284035,-101577.2114692648756318 : -11352.8522800273440225,-45647.3950291552464478
CRS
EPSG:6674 - JGD2011 / Japan Plane Rectangular CS VI

です。
座標系の知識が乏しく領域のとり方?がおかしいのかなと想像は出来るのですが、どう解決したらいいのかが分かりません。

福岡

unread,
Aug 4, 2022, 7:26:03 PM8/4/22
to QGIS初心者質問グループ
おとは 様

こんにちは

おそらく適用するCRSが間違っているのだと思います。
国土数値情報で公開されているデータは基本的に地理座標(緯度経度)となっています。
それに対して平面直角座標を適用しているので、重ならないということになっているのだと思います。

まず国土数値情報の説明をみてみます。
座標系が「JGD2000 /(B, L)」となっているのが確認できます。
これは緯度経度のことで、Bはドイツ語のBreite(緯度の意味)、LはLange(aはウムラウト付、経度の意味)の頭文字をとったものです。

fig01.png

CRSはJGD2000(EPSG:4612)が正解になると思います。
参照座標系については以前Qiitaへ投稿した記事がありますので、よろしければご覧ください。

参照座標系のざっくりとしたお話し
https://qiita.com/fukuoka1960/items/2318898e47ec1e749e1c

2022年8月5日金曜日 2:53:24 UTC+9 おとは:

おとは

unread,
Aug 4, 2022, 11:17:41 PM8/4/22
to QGIS初心者質問グループ
ありがとうございます。
確かにJGD2000に割り当てたら正しく表示されました。
助かります。

2022年8月5日金曜日 8:26:03 UTC+9 福岡:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages