ゼンリンデータ取り込みの際の微細なズレを修正したい

146 views
Skip to first unread message

kito

unread,
Sep 15, 2025, 9:45:13 PM (4 days ago) Sep 15
to QGIS初心者質問グループ
こんにちは。早速ご質問させていただきます。

ゼンリンデータ取り込みを行い、微細なズレが生じてしまった場合の座標修正方法をご教示いただけますでしょうか。
ゼンリンデータをQGISに取り込みを行ったのですが、ぱっと見正解のように思えたのですが、一部明らかにここではないだろうという場所があったりといった状況です。
正確な位置で表示し直すにはどのような手順を追っていくべきでしょうか。
どなたかご協力いただけますと幸いです。

また、解決にあたって必要な情報がかけている場合は追記させていただきますので、ご依頼いただけたらと思います。

よろしくお願いいたします。

福岡

unread,
Sep 16, 2025, 2:44:06 AM (4 days ago) Sep 16
to QGIS初心者質問グループ
こんにちは

微細なずれというものがどのようなものか、例えば違う地図やデータと重ね合わせた時にずれが生じているということでしょうか?
何と比較してずれているかかがわかるように提示して頂くと、回答がつきやすいような気がします。

なお違うデータと重ね合わせた場合、両方とも正しいデータであるけれども、ずれが生じていることはあるかもしれません。
地図の許容誤差の範囲でずれが生じている場合は、なにか1つの設定を変えたりすることでぴったりと重ねあわせることは難しいような気がします。

例えば次のPDFの70ページ図-1のタイトルは『ぴったりと重なり合わない「正確な地図」の例』です。

基盤地図情報について
https://www.gsi.go.jp/common/000006865.pdf

2025年9月16日火曜日 10:45:13 UTC+9 kito:

kito

unread,
Sep 16, 2025, 3:00:25 AM (4 days ago) Sep 16
to QGIS初心者質問グループ
早速ご回答いただき、誠にありがとうございます。

違うデータ同士を組み合わせているわけではなく、ご用意いただいたshp、shx、dbf、prjの4つのファイルを同時に読み込んだのですが、ずれが生じてしまっている状況です。

添付いただいた資料拝見いたしました。70ページの図のような感じで全体的にずれていて、それだけなら何とかなるかなと思ったのですが
一部が大幅にずれていることもあり、なかなか作業が進み辛いです。

全体の多少なズレから一部大幅にずれ込んでしまう可能性などはあるのでしょうか?

度々のご質問となり申し訳ございませんが、ご教示いただけますと幸いです。
2025年9月16日火曜日 15:44:06 UTC+9 福岡:

下手の横好き

unread,
Sep 16, 2025, 3:56:15 AM (4 days ago) Sep 16
to QGIS初心者質問グループ
地図データの作成時期がそもそも違うということはないですか?
属性テーブルやメタデータなどの日付を確認されるといいかと思います。
結構、提供者が右から左にデータを渡してるだけの時もありますので…
2025年9月16日火曜日 16:00:25 UTC+9 kito:

福岡

unread,
Sep 16, 2025, 4:18:16 AM (4 days ago) Sep 16
to QGIS初心者質問グループ
こんにちは

作成時期に関するご指摘の投稿がありましたが、私も1つの可能性について投稿いたします。

まずファイルなのですが、shp、shx、dbf、prjはセットで1つのShapeファイルです。
shxは地物の形、dbfは属性データ、prjは参照空間座標で、shpはこれらを繋ぐような役割だったと思います。
ですので、同じファイル名でshp、shx、dbf、prjの4つのファイルがあり、これらが1つのShapeファイルとなっています。
そしてQGISでは拡張子shpのファイルを指定して、読み込みます。

次にShapeファイルは、1つのレイヤしか担うことはできません。
例えば、building、roadedgeなど複数のShapeファイルが普通はあるように思います。

トラブルがどのようなものか想像するしかないのですが、もしかすると特定のレイヤの位置がおかしいということはありませんか?
その場合は、位置がおかしいレイヤの参照空間座標が誤っている可能性があります。

もしそうだとすれば、レイヤのプロパティの「ソース」タブで「設定された座標参照系(CRS)」をご確認ください。
他のレイヤと違った設定になっていませんか?
違っていた場合は、プロセッシングツールの「ベクタ一般 ー 投影法を設定」で修正すると正しい位置に表示されるかもしれません。

2025年9月16日火曜日 16:56:15 UTC+9 kidani...@gmail.com:

kito

unread,
Sep 17, 2025, 12:39:57 AM (3 days ago) Sep 17
to QGIS初心者質問グループ
皆様、数々の助言をありがとうございます。

先ほどトライしてみたものが
①地図データの作成時期を確認
結果:作成時期が2024年と表記あったり、R7と表記があったりとバラバラでしたが、大幅に時期がずれているといったことはありませんでした。

②特定のレイヤの位置がずれていないか確認
結果:4つレイヤが表示されていて「OpenStreetMap」という名前のレイヤのみ他のレイヤと異なる表示でした。修正しようと、ご教示いただいた方法で試みましたが
実行ボタンを選択すると「パラメータの値が不正または不足しています。」とエラーコードにより修正ができかねてしまいます。
この場合の対処方法がわかる方はいらっしゃいますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

2025年9月16日火曜日 17:18:16 UTC+9 福岡:

キタ

unread,
Sep 17, 2025, 3:23:22 AM (3 days ago) Sep 17
to QGIS初心者質問グループ
質問者様のおきている状況がよく理解できないので、想像でしか回答できません。

確認したいのは、
・シェープファイル(shpファイル)は何種類ありますか?例えば「道路.shp」「建物.shp」など
・「Openstreetmap」というのはシェープファイルですか?
・「ズレている」というのは何とズレていると判断していますか?背景地図が表示されているのでしょうか?
・前の質問で「OpenstreetMap」を修正しようとしたと書いてますが、どの操作を行ったのでしょうか?複数の回答があるのでどの方法を行ったのかわかりません。

まず、可能であれば、ズレているシェープファイル自体、または地図のスクリーンショットがあるといいです。
また、操作を行った場合は、どのボタンをクリックして、どういう設定を行ったのか、詳細に書くほうが回答しやすいです。

最初の質問で「 一部明らかにここではないだろうという場所があったり」というのもどの程度ズレているのか明確に書かないとわかりません。
たとえば、「札幌駅の地図なのに、帯広のあたりに表示されている」とか、「北東に500mほどズレている」とか「2mほど北に表示される」など、ズレの範囲によって対処法が変わってきます。

できるだけおきた現象を回答者にわかるように記載してください。

キタ

2025年9月17日水曜日 13:39:57 UTC+9 kito:

キタ

unread,
Sep 17, 2025, 3:26:04 AM (3 days ago) Sep 17
to QGIS初心者質問グループ
基本的な操作方法やGISのファイルについても理解されていないような気がします。
一度YoutubeなどでQGISの使い方を確認してみてください。
おすすめは次のYoutubeチャンネルです。
https://www.youtube.com/@Q-Surge

キタ

2025年9月17日水曜日 13:39:57 UTC+9 kito:
皆様、数々の助言をありがとうございます。

kito

unread,
Sep 17, 2025, 4:31:48 AM (3 days ago) Sep 17
to QGIS初心者質問グループ
ご回答ありがとうございます。
基本操作がままなっていなかったため、YouTube動画大変助かりました。

キタ様のご質問にお答えさせていただきます。

・shpファイルの種類数
→1種類のみです。データ内容としては点で施設(建物)の位置が表示されるものです。

・OpenStreetMap
→OpenStreetMapというものは地図データのようなもので、有名どころでいうとGoogleMapのようなものです。shpファイルではありません。

・ずれているというのは何基準なのか
→OpenStreetMapで背景地図が表示されていて、shpファイルにて表示された点のデータがずれているという状況です。
先ほどのコメントにて大幅にずれている箇所があると記載したのですが、実際には地図データが恐らく古いもので、最近のGoogleMapと比較したところ、道が新しくできていたりとあったので、その点は解決致しました。しかし微細なズレは解消していなく、北東の方向に実寸数メートルの単位でズレがある状況です。

・OpenStreetMapの修正方法
→福岡様にご教示いただいた方法で、以下です。
もしそうだとすれば、レイヤのプロパティの「ソース」タブで「設定された座標参照系(CRS)」をご確認ください。
他のレイヤと違った設定になっていませんか?
違っていた場合は、プロセッシングツールの「ベクタ一般 ー 投影法を設定」で修正すると正しい位置に表示されるかもしれません。
とのことでしたので、従ったところ、OpenStreetMapのみ他のレイヤと異なる設定になっていたので、ベクタ一般から投影法を設定でほかのデータに合わせて実行を押しました。するとエラー表示が出てしまい、反映されなかったという状況です。

わかりにくい箇所がございましたら、再度ご指摘いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

2025年9月17日水曜日 16:26:04 UTC+9 キタ:

下手の横好き

unread,
Sep 17, 2025, 6:31:25 AM (2 days ago) Sep 17
to QGIS初心者質問グループ
まずは、ゼンリンの地図をどういう意図で直したいのか、という話から始めないといけないかなと思います。

OpenStreetMapは、正規化されてなかったり評定が甘い航空写真からの作成であったり、有志による作成であったりするので、正直正確性はあまり高くないと思います。

対してゼンリンの地図データは、MMSなどを用いるなど高精度なデータ取得・作図で作られている場合が多いので、そもそも直す必要があるのか?と思います。

2025年9月17日水曜日 17:31:48 UTC+9 kito:

福岡

unread,
Sep 17, 2025, 9:26:14 AM (2 days ago) Sep 17
to QGIS初心者質問グループ
こんにちは

想像での投稿となります。

まずOpenStreetMapですがWebマップのレイヤだと思いますので、その場合のCRSは「WGS 84 / Pseudo-Mercator(EPSG:3857)となると思います。
次にゼンリンのCRSですが「JGD2011(EPSG:6668)」か「JGD2000(EPSG:4612)を使っているものと思います。

大部分の地物が合っていたということから、当初は正しいCRSを適用されているものと思いました。
そこで一部にズレが生じているということは、それぞれのデータの更新年の差や調査精度の差が最も可能性が高いように思います。

kidaniさんがおっしゃるようにOpenStreetMapは有志がデータ整備しているので、場所によっては最新で精度も高いことがありますが、逆に更新頻度が低かったり精度が低いことも多いです。
どちらのケースに当てはまるかわかりませんが、差が出る可能性はあるように思います。

2025年9月17日水曜日 19:31:25 UTC+9 kidani...@gmail.com:

keikat...@gmail.com

unread,
Sep 17, 2025, 7:04:11 PM (2 days ago) Sep 17
to QGIS初心者質問グループ
こんにちは

OpenStreetMapの位置精度は皆さんがおっしゃる通りだと思います。またゼンリンやGoogleMapの地図も位置精度は担保していないはずです。

とはいえポイントデータの位置をどうするかということは、どのような用途やシステムで使うかによって判断されるべきです。
例えばOpenStreetMapやGoogleMapに重ね合わせて表示して使うのであれば、その背景地図に合わせて位置を調整しても実用上は問題ないかと思います。
またGPSなどと連動して使用するなら測量的な位置精度が必要になってくるかもしれません。

もし測量的な位置精度を確認したいのであれば、QGISで地理院地図の標準地図や淡色地図を表示してズームレベル18まで拡大して確認されるのが良いかと思います。

かつ





2025年9月17日水曜日 22:26:14 UTC+9 福岡:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages