初心者の質問で申し訳ございません。レイヤーが重なりません。

2,279 views
Skip to first unread message

yuki kondo

unread,
Dec 7, 2018, 4:02:15 AM12/7/18
to QGIS初心者質問グループ
はじめまして よろしくお願いいたします。

QGIS初心者です。

QGIS2.18.14インストール後、国土数値情報からダウンロードしたデーターにタイルレイヤーが重なりません。
地理系座標から投影座標に変換しても小さく表示されます。
オンザフライチェック、CRS設定、世界タイルレイヤーから白地図表示、ベクターレイヤーの追加でブラウズをクリックしても空間参照システム選択が表示されず、
プロパティから変換後、名前を付けて保存し、再度立ち上げても小さく表示されます。

ここに来るまでに、タイルレイヤーが立ち上がらない、QGIS_gui.dllがない、bad allocation等、数回アンインストールから再インストールを繰り返しやっと画面が
見られるようになりました。バージョンが低いからなのか、インストール自体が壊れているのかわかりません。
どうかよろしくお願いいたします。アドバイスください。


きた

unread,
Dec 7, 2018, 6:23:37 AM12/7/18
to qgisshi...@googlegroups.com
初心者質問グループですので、初心者な質問大歓迎です!

小さく表示されるということは、北緯「45度」が「45m」になってしまっています。1度が1mですので、ものすごく小さいですね。
国土数値情報の座標系は、JGD2000(EPSG:4612)です。レイヤの座標系をこれにしなければいけません。
シェープファイルにprjファイルがない場合、通常はレイヤを追加したときに、座標系を選択するダイアログが表示されますが、設定によっては表示されずに、レイヤが追加されてしまいます。
すでに追加されたレイヤの座標系を設定する場合は、
  1. 国土数値情報のレイヤを右クリックし、「レイヤプロパティ」を選択します。
  2. QGIS2.18では「一般情報」を選択して、「空間参照システム」で「JGD2000(EPSG:4612 )」を選択します。
  3. 「OK」ボタンをクリックします。

Image 1.jpg


もし、prjファイルの無いシェープファイルをレイヤに追加しても、座標系を指定するダイアログが表示されないときは、

メニュー「設定」→「オプション」→「CRS」で「新しいレイヤの投影座標系」で、「CRSダイアログを表示する」を選択します。


Image 2.jpg



うまくいかないときには、一度レイヤを削除して、もう一度やってみてください。


きた


yuki kondo

unread,
Dec 7, 2018, 9:57:12 AM12/7/18
to QGIS初心者質問グループ
きた 様

ご返答ありがとうございます!
わかりやすく解説いただき感謝しています。
早速試してみます。

会社でも初めて導入するという事で周りに経験者のいなく途方に暮れるここ数日でした。
これからもよろしくお願いいたします。

yuki kondo

unread,
Dec 8, 2018, 1:50:40 AM12/8/18
to QGIS初心者質問グループ
きた 様

昨日はありがとうございました。本日試しに設定しています。
そこで申し訳ございません。再度質問です。
プロジェクトからプロジェクトプロパティ→CRSをJGD2000にする→タイルレイヤーから標準地図
国土数値情報からダウンロードしたデータを追加→投影座標→世界測地系Ⅵへ変換

プロジェクトプロパティはJGD2000 設定で(標準地図を背景にするため)
作業するベクターデータのみ世界測地系Ⅵに変換(距離、面積に対応するため)
画面右下にあるEPSG:4612(OTF)はプロジェクトプロパティJGD2000表示のままでOK?
使用しているCRSは2種類(JGD2000、世界測地系Ⅵ)なので迷います。

標準地図が縦に縮まって見えるのですが・・・。気のせいでしょうか?
ここが一番自信のないところで、確かめる方法があれば教えてください。

お手数かけて申し訳ございません。よろしくお願いいたします。






sakuya_izayoi

unread,
Dec 8, 2018, 2:46:19 AM12/8/18
to QGIS初心者質問グループ
はじめまして。
こちらsakua_iayoiです。

ログを見てみたのですが、ダウンロードした国土数値情報の座標系は、JGD2000(EPSG:4612)ですね。
きた さまよりのご回答からレイヤのCRSををEPSG4612に設定はできたという事ですよね。

測地系Ⅵに変換(距離、面積に対応するため)ということ近畿地区にしたいという事ですね。そうであれば画面右下にあるEPSG:4612(OTF)はプロジェクトプロパティをJGD2000の6系ならEPSG2448(OTF)に変換してください。

縦に縮まってという事は、縦横比が変わったという感覚かな?地球は横長なので緯度経度系で書いている場合は緯度1度と経度1度では経度1度の方が1度あたりの長さが長いため、それを補正しているのが平面直角系である測地系X系というものです。そのため幅が狭まったように見えますね。私は縦に伸びたと認識しちゃうので意味合いが違ったら教えてください。

試しに地理院タイルの絵でGD2000とJGD2000の6系の比較図を載せます。

こちらの絵は4612(JGD2000)の絵です。

こちらの方は2448(6系)の絵です。

琵琶湖を中心にしましたが、6系では伊勢湾が見えなくなっていますね。そのくらい変わります。

最初は難しいですが、レイヤのCRSはそのファイルが作成された座標系を示しております。そのため、このレイヤ(ファイル)の座標系はどんな場合でも作成された座標系のまま不変のままです。(自分で座標系を変更保存する場合を除く)。
対して、プロジェクトの座標系はユーザーの任意で変更可能です。作業内容によって変えてください。

あと、面積を出したり長さを出したりするならば、ば国土数値情報のファイルをQGISの機能を使い6系に変更してしまったほうが良いかもしれません。
QGIS2.X系でオンザフライを使用したまま面積や長さを算出すると何だかおかしな結果が出てしまう事が多々あります。
そのためオンザフライをいったん切った方が良いですし、念のため、計算したい座標系にファイルも変更したものを作ってからやった方が良いかもしれません。

①「JGD2000のファイルです。」という部分で右クリックします。そして「名前を付けて保存」をクリックします。

②下図のように設定して保存する。一番上の形式を「ESRI Shapefile」にしてパスというところは保存先です。ブラウズをクリックして保存先を指定します。
最後のOKを押せば保存できています。
あ、ファイル名は後から座標系が分かるように「EPSG~」と数字を入力しておくと楽です。

オンザフライの切り方ですが、画面の右下の

EPSG~という部分をクリックします。
その後出てくるダイアログで
①座標系を選ぶ
②オンザフライ~のチェックを外す。




計算時に国土地理院タイルはどっかに飛んで行ってしまいますが気にせず、計算が終わったらオンザフライに再びチェックを入れると戻ってきます。

yuki kondo

unread,
Dec 9, 2018, 12:41:49 AM12/9/18
to QGIS初心者質問グループ
sakuya_izayoi 様

ありがとうございます!
返信遅れて申し訳ございません。

無事設定完了いたしました。きた様、sakuya_izayoi様 本当にありがとうございます!

私の読解力と文章の拙さでお手数おかけいたしました。
これで作業ができます!
今後もアドバイスよろしくお願いいたします。

sakuya_izayoi

unread,
Dec 9, 2018, 12:53:36 AM12/9/18
to QGIS初心者質問グループ
yuki kondoさま
こちらizayoiです。いま読み返してみるとタイプミスがすごいありました。ごめんなさい。

最初はレイヤーのCRSとプロジェクトのCRSって理解しにくいですよね。
覚えておくといいのは

①レイヤーのCRSは普遍的なものであり、レイヤー固有のものである。
②プロジェクトのCRSは動的なものであり、ユーザーが任意で切り替えて良いものである。
③レイヤーのCRSを変更したい場合は、私が投稿した内容のように別ファイルを作る作業をかませると変換することができる。

最初はこの3つを覚えておけば困ることはないと思います。
私も周囲にGISシステムを理解して使っている方がいなかったため最初はずいぶん苦労しました。

今後もQGISのユーザー仲間として一緒に勉強していけるとうれしいです。よろしくお願いします。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages