ボロノイ分割について

219 views
Skip to first unread message

k49...@gmail.com

unread,
Jul 11, 2023, 2:41:04 AM7/11/23
to QGIS初心者質問グループ
お世話になります。

QGISでボロノイ分割(ティーセン分割)のツールを使って実施した時に、
対象ポイントデータの座標系を
①地理座標系(JGD2000)
②平面直角座標系(JGD2000-Ⅷ系)
とする場合で出力結果のボロノイにずれが生じました。

GISで距離計測をするとボロノイの境界までの距離は②が元データの中間の距離になっていたため、正しいかなと考えていますが、知識不足でこれ以上は分かりませんでした。
お聞きしたいことは以下になります。
・正しいボロノイ分割はどちらか?
・なぜボロノイ分割にずれが生じるのか?

バージョンは3.10.11です。
また、計測の前提となる楕円形は、GRS1980(EPGS : 7019)でした。
個人的には距離計測の楕円形が影響しているのかと考えています。
見当違いでしたら併せてご指摘ください。

何卒宜しくお願い致します。

福岡

unread,
Jul 12, 2023, 2:02:12 AM7/12/23
to QGIS初心者質問グループ
こんにちは
投稿が付かないようですので、きちんとした回答が投稿されるまでのちょっとした繋ぎです。

確信はありませんが、座標の単位が影響しているものだと思っています。
地理座標系(JGD2000)では「度」、平面直角座標系(JGD2000-Ⅷ系)は「m」になります。

ご存じのとおり、緯度が高くなるほど同じ数値でも経度の距離は短くなります。
試しに地理座標系で「0.009」、平面直角座標系で「1000」のバッファを発生させてみました。
赤が平面直角座標系、青が地理座標系です。

fig_01.png

これを念頭に置いて、ちょっと考えてみます。
問題を単純化するために、平面直角座標でA座標は(0,0)、B座標は(1000,1000)のようにイメージしてみてください。
このイメージで、2点を分割する境界を描くと下左図のようになると思います。
これを地理座標を用いると、下右図のように横が広い長方形になります。
この図を用いて単純に計算すると線ABの中点を直交する青線が境界として出力されると思いますが、実際には赤線が正解だと思います。

fig_02.png

以上が私の直感的なイメージです。
きちんとアルゴリズムを確認する力がありませんので、間違っていたらごめんなさい。m(__)m

2023年7月11日火曜日 15:41:04 UTC+9 k49...@gmail.com:

ありた

unread,
Jul 13, 2023, 7:55:37 AM7/13/23
to QGIS初心者質問グループ
こんにちは

GIS ソフトによって考え方は異なりますが、 QGIS の場合、地球表面として考えておらず
地図上の座標(平面座標; QGIS 用語でいうところのデカルト座標)として計算されます。
すなわち、レイヤの座標系が地理座標系であろうと投影座標系であろうと、
メルカトル図法であろうとモルワイデ図法であろうと、そのレイヤに
保存されているジオメトリデータの座標の数値そのものを利用して計算しています。

座標値 (0, 0) の点と (10, 10) の点の中間に位置する点は (5, 5) とみなされます。
「グリッドを作成」で点形式のグリッド(格子点)を作成し、ボロノイ多角形を作成してみると
わかりやすいかと思います。

当然、その座標系における (0, 0) - (5, 5) 間と、 (5, 5) - (10, 10) 間の地球表面上(回転楕円体)の
距離は異なります。



ですので、「どちらのボロノイ分割も(そのレイヤ座標系において)正しい結果」であり、
「どちらのボロノイ分割も(地球表面上において)正しくない結果」といえます。
(平面直角座標系も誤差を含みますので、正確ではありません。)

k49...@gmail.com

unread,
Jul 13, 2023, 10:31:35 PM7/13/23
to QGIS初心者質問グループ
ありた様、福岡様

回答いただきありがとうございます。

>「どちらのボロノイ分割も(そのレイヤ座標系において)正しい結果」であり、
>「どちらのボロノイ分割も(地球表面上において)正しくない結果」といえます。

例えばボロノイの面積面積計算をさせる場合は、両者は乖離が10%ほどあります。
これはそれぞれのレイヤ座標系の数値計算としては正しいが、
より確からしいのは、地球平面の歪みの補正を実施している平面直角座標系(ただしそれも誤差は含む)になる。
ということで理解しました。認識が違ったらご指摘ください。

QGISはこのような結果となりましたが、
たとえばArcGISであれば、両者はほぼ同じになったりするのでしょうか。

追加質問になってしまいますが、もし分かればお教えください。

2023年7月13日木曜日 20:55:37 UTC+9 ありた:

ありた

unread,
Jul 15, 2023, 2:27:25 AM7/15/23
to QGIS初心者質問グループ
こんにちは

地球球面は丸みを帯びていますが、限られた範囲であれば、平面に近いと考えることができます。
平面直角座標系の場合、複数県レベルの範囲に限定し、それでも完全に正確なわけではありませんが、
測量で利用するレベルの許容できる誤差にとどめています。

平面直角座標系はメルカトル図法の一種ですが、赤道・子午線等の基準線から離れれば離れるほど
大きく引き伸ばされ距離も面積も違ってくるが、基準線付近であれば、かなり正確に近いという
メルカトル図法の特徴になります。

ですので、適切な系の平面直角座標系であればほぼほぼ正確ですし、異なる系であれば
それなりに大きな誤差を持つこともあります。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages