地域メッシュ→geojson等への変換の際のファイルサイズについて

166 views
Skip to first unread message

takahashi

unread,
Aug 13, 2025, 3:32:31 AMAug 13
to QGIS初心者質問グループ
お世話になっております。
地域メッシュ(全国)のデータをLeaflet等のWeb地図で表示させたく、QGISに読み込んでgeojsonに変換してみたのですが、データサイズが約1.7GBと巨大になってしまいました。
このように大きすぎるデータを軽量化するためには、どのような方法が適切でしょうか。

使用しているデータは、G空間情報センターで「内閣府 南海トラフの巨大地震モデル検討会」から提供されている「強震断層モデル データセットA」(https://www.geospatial.jp/ckan/dataset/1201)のEq_1.csv(289.2 MB)です。

初歩的な質問で恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。

takahashi

unread,
Aug 13, 2025, 3:37:37 AMAug 13
to QGIS初心者質問グループ
(補足)
geojson形式にこだわりはなく、LeafletやMapLibre,Mapbox等、JSのWeb地図ライブラリで読み込める形式であれば何でも大丈夫です。

2025年8月13日水曜日 16:32:31 UTC+9 takahashi:

福岡

unread,
Aug 16, 2025, 1:31:16 AMAug 16
to QGIS初心者質問グループ
こんにちは

Web関連の知識は浅いので、もっと良い情報が出てくるように予想しています。
詳しい方からの回答があるまでの繋ぎの投稿とお考えください。

FlatGeobufが軽量化やWebでの利用に対応しているようです。
「FlatGeobuf GeoJSON」や「FlatGeobuf Leaflet」で検索すると、色々と情報を得られると思います。
以下は情報の例示です。

GeoJSONをバイナリ化して圧縮するFlatGeobuf
https://gunmagisgeek.com/blog/data/7222

FlatGeobuf ファイルで農水省筆ポリゴン閲覧サイトを作った!
https://qiita.com/wata909/items/4ff94d953d21392d8329

2025年8月13日水曜日 16:37:37 UTC+9 takahashi:

takahashi

unread,
Aug 17, 2025, 1:26:08 AMAug 17
to QGIS初心者質問グループ
福岡さま

ご回答いただきありがとうございます!
不勉強なもので、FlatGeobufなるものを初めて知りました。
ファイルサイズが大分小さくなるのですね。素晴らしいです。早速試させていただきます。

福岡さまも仰ってくださいましたが、是非この機会に色々な情報をご教示いただきたいと思いますので、
もし他のアプローチをご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答いただけますと幸いです。

2025年8月16日土曜日 14:31:16 UTC+9 福岡:

ありた

unread,
Aug 18, 2025, 6:47:55 PMAug 18
to QGIS初心者質問グループ
こんにちは

規則正しく並んだグリッド状のデータに対して、データ構造としての
向き不向きであればラスタ形式が向いています。
ただし、ラスタ形式の制約として1種類の数値情報しか格納できませんが、
複数の種類を保持したい場合は、マルチバンドとして保持することは可能です。
なおラスタ形式を利用する場合、生データ(震度など)を格納する方法と、
色データをマルチバンドで格納する方法があります(一般的な画像形式)。
前者はデータ読み込み側が表示方法を設定する必要があります。
後者はラスタファイル作成時に凡例を決定し、作成する必要があります。

ベクタ形式を使う場合は、不要な属性は削除する、 GeoJSON であれば
座標値の精度(桁数)を減らすなどといった容量削減の工夫のほか、
点データに変換する(表示時に矩形にする)、同一階級でポリゴンを連結し
区分ごとの多角形ポリゴンに変換する。なども可能かと思います。




一方でファイルフォーマット的な話をしますと、 GeoJSON はテキストのため
バイナリ形式を使うことで、容量を小さくすることができます。

またウェブ技術面では、近年、 Cloud Optimized なファイル形式を利用する
方法が広がり始めています。 Cloud Optimized とは、大きな容量を持つデータでも
全データをダウンロードするのではなく、現画面の表示に必要な分だけ
部分的にダウンロードし表示する方法で、スムーズに表示することができる手法です。

ただし、小縮尺(広域表示)のとき、小縮尺に特化したデータを用意しておくか、
小縮尺のときは表示しないようにしておかないと、 Cloud Optimized であっても
結局全データをダウンロードしようとしてしまいます。

主な Cloud Optimized なファイル形式に以下の形式があります。
ラスタ形式
 ・XYZ タイル
 ・COG (Cloud Optimized GeoTIFF)
 ・PMTiles
ベクタ形式
 ・PBF
 ・PMTiles
 ・FlatGeobuf

WebGIS ライブラリにより各形式の対応状況は異なりますので、ご確認ください。

2025年8月17日日曜日 14:26:08 UTC+9 takahashi:

takahashi

unread,
Aug 21, 2025, 7:39:06 AMAug 21
to QGIS初心者質問グループ
ありた様

返信が遅くなりまして申し訳ありませんでした。詳しく教えていただき、大変感謝です。

ありた様のアドバイスに従いラスタ形式のPMTilesで書き出してみたところ、約120MBとかなり軽量化でき、
Leafletにも問題なく表示することができました。
現在は地物からデータを取得してポップアップを表示させることも考え、ベクタ形式でも書き出してみようと試行中です。
また、何かわからないことがあればご相談させていただければと思います。

今回はご回答いただきありがとうございました!

2025年8月19日火曜日 7:47:55 UTC+9 ありた:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages