こんにちは
ベクタとして抽出というところですが、ポイントデータの属性テーブルに標高、傾斜、傾斜方向を整理するというイメージでよろしいでしょうか?
とりあえず思いつく手順は次のとおりになると思います。
【準備(必要なツール)】
1 基盤地図情報ビューア
国土地理院のサイトからダウンロードしてください。
基盤地図情報 ダウンロードサービス
https://fgd.gsi.go.jp/download/documents.html2 DEM変換ツール
プラグインの「QuickDEM4JP」インストールするか、エコリスさんの「基盤地図情報 標高DEMデータ変換ツール」をダウンロードしてください。
基盤地図情報 標高DEMデータ変換ツール
https://www.ecoris.co.jp/contents/demtool.html3 留意点
傾斜と傾斜方向の生成ツールはQGISに用意されています。
ただQGISでのDEMの標準形式はGeoTiffなので、基盤地図情報からダウンロードしたデータを「DEM変換ツール」を使ってGeoTiffにしておく必要があります。
なお傾斜、傾斜方向の計算のために生成するGeoTiffのCRSは投影座標である必要があります。データの地域に合った平面直角座標にすると良いと思います。
4 手順
(1)GeoTiffへ変換
ダウンロードした標高DEMデータを「DEM変換ツール」を使ってGeoTiffに変換します。
(2)傾斜、傾斜方位データの生成
メニューの「ラスタ - 解析」の中に「傾斜(slope}と「傾斜方位(aspect)」がありますので、これらを使ってデータを生成します。
生成されるデータはGeoTiff形式(ラスタ)になります。
(3)標高データ(ポイント)の生成と読み込み
「基盤地図情報ビューア」にダウンロードデータを読み込みます。
メニューの「エクスポート - 標高メッシュをシェープファイルへ出力」を使ってデータを生成します。
生成したデータをQGISへ読み込みます。
(4)標高データ(ポイント)へ傾斜・傾斜方位を取り込み
プロセッシングツールの「ラスタ解析 - ベクタレイヤにラスタ値を取り込み」を使って、標高データ(ポイント)へ傾斜と傾斜方位のデータを取り込みます。