EPSGの変換について

501 views
Skip to first unread message

you qgis

unread,
Aug 1, 2021, 2:56:19 AM8/1/21
to QGIS初心者質問グループ
作業中にEPSG4301とEPSG6675の変換をしようとしたら可能な変換がありませんと出ました。
その対策方法として座標変換ソフトウェア TKY2JGD | 国土地理院 (gsi.go.jp)で疎開測地系と日本測地系の変換ではTKY2JGDが必要であると記載がありました。
ですが、今のTKY2GDでは座標変換できないため、基盤地図情報をラスタの再投影でCRSを変えることができないように思いました。
そこで基盤地図情報などのCRSを変えるとき可能な変換がありませんとエラーが出た時の対処法を教えていただきたいです。

ありた

unread,
Aug 2, 2021, 5:46:52 AM8/2/21
to QGIS初心者質問グループ
こんにちは

問題が起きた際には、もう少し具体的な状況を記載するようにしてください。
一例として
 ・ EPSG:4301 で作成したベクタレイヤを表示
 ・プロジェクト CRS として EPSG:6675 を指定
 ・「(レイヤ名)の transformation の選択」というウィンドウが出たが、選択できる
  項目がなかったためキャンセルボタンをクリック(できれば画像キャプチャ等)
 ・キャンパス上部に「EPSG:4301 と EPSG:6675 の間に可能な変換がありません」という
  エラーメッセージが表示された


時間変化による不均一な変化を含む測地系間の変換では、確認されたように
TKY2JGD や東日本大震災等の影響を加味した高い精度の変換を行う方法と
局所的な差異ではなく全国一律的な(平均的な)変換の方法があります。

前者の場合、メッセージに記されているようにグリッドファイルが必要です。
非公式ではありますが、過去にグリッドファイル形式に変換したものがあります。
TKY2JGD (Tokyo to JGD2000) はデータ欠損はありませんが、各地震のパラメータは
震央付近や液状化が激しい地域は欠損している場合があり、検証なしに使うことは
おすすめしません。


なお、確認してみたところ Tokyo to JGD2011 の変換は、2種類登録されており、
いずれもグリッドファイルを使用する変換方法でした。
このため、グリッドファイルを使用しない場合は「変換がありません」という
エラーとなったものだと思われます。


対処法としては、 Tokyo to JGD2000 であれば後者の平均的な変換が可能なので
 ・グリッドファイルをインストールする( transformation の選択画面より)
 ・一旦グリッドファイルを使用しない方法で、レイヤの座標系を JGD2000 に変換し
  レイヤもしくはプロジェクト CRS を JGD2011 の平面直角座標系にする
 ・西日本であるため JGD2000 = JGD2011 とし、プロジェクト CRS を JGD2000 の
  平面直角座標系にする

などが考えられます。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages