MGRS1kmメッシュの分割について

195 views
Skip to first unread message

oka

unread,
Jul 7, 2025, 8:46:04 PMJul 7
to QGIS初心者質問グループ
お世話になっております。

標記の通り、とある地図作成の過程において、MGRS1kmメッシュを使用するのですが、
1㎞メッシュではなく、100メッシュとして活用したいのです。

1km のメッシュを100mメッシュに分割したいのですが、100mグリッドを別に作成してからクリップするやり方だと、元の1kmメッシュの歪みに合いません(添付画像参照)。
理想は既存の1kmメッシュをシンプルに10分割したいのですが、なかなかやり方を見つけられません。

どなたか解決方法をご存じでしょうか?

よろしくお願いします。

スクリーンショット 2025-07-08 094345.png

福岡

unread,
Jul 7, 2025, 10:11:24 PMJul 7
to QGIS初心者質問グループ
こんにちは
実際にデータを触って検証していないので、スクリーンショットからのイメージで投稿いたします。

最初にずれた原因ですが、別に作成した100mグリッドで指定した座標系をMGRSとは違ったものとしている可能性が高いように感じました。

次にグリッドを等分割するのには「split polygon」というプラグインがありますので、これをお使いになると良いように思いました。
2025年7月8日火曜日 9:46:04 UTC+9 oka:

oka

unread,
Jul 8, 2025, 12:47:49 AMJul 8
to QGIS初心者質問グループ
福岡様

早速の返信ありがとうございます。

作成したグリッドをMGRSの座標系と同一のものに設定しても、変化はあるものの、線は一致しません。
厳密にいうと、グリッド作成で100mを指定しようとすると、m単位での設定ができず。とあるCRS(EPSG2455)に設定するとできるようになるのでそれでやってみました。
それで作成したグリッドと合わせるために、MGRSもEPSG2455に設定したのですが、一致しませんでした。
グリッド作成時にそのCRSを設定する工程がよくないのでしょうか?
デフォルトのCRS(EPSG4621)だと単位が緯度経度になってしまいますが、緯度経度で100m分割することが可能なのでしょうか?

それとは別に、split polygon というプラグインをインストールしてみましたが、使い方がよくわかりませんでした。
添付画像の画面が出てきましたが、よくわからず、あてはまりそうな箇所に数値を入れてOKを押したら、QGISのウィンドウごと消えてしまいました。
これも、緯度経度で入力すれば正常に稼働するのでしょうか?
スクリーンショット 2025-07-08 134241.png

ありた

unread,
Jul 8, 2025, 7:13:06 AMJul 8
to QGIS初心者質問グループ
こんにちは

MGRS は(極圏を除いて) UTM の座標系上で区画分けをしたグリッドです。
区画分けは、その UTM ゾーンの軸に沿って正方形状に分割します。

このため、準拠する UTM ゾーンと異なる座標系を使うと下記の理由からズレます。
・各座標系の原点の位置が異なるため
・各座標系、各地点により、地図上の「1m」が表す地球上の距離が異なるため
・各座標系、各地点により、方眼線の方位が異なるため



今回の場合は、まず MGRS のグリッドのベースになっているゾーンを確認します。
 ・グリッド名称がわかる場合は先頭の数字から判断
 ・MGRS レイヤのレイヤ座標系が UTM であれば、正しい座標系と期待できる
 ・その地域の経度から判断

該当する UTM 座標系が判別できたら、「グリッドを作成」で、その座標系を指定して
グリッドポリゴンを作成します。
(またはグリッドラインを作成し、そのラインで元のグリッドを分割します)


2025年7月8日火曜日 13:47:49 UTC+9 oka:

福岡

unread,
Jul 8, 2025, 8:50:57 AMJul 8
to QGIS初心者質問グループ

こんにちは

基本はありたさんのおっしゃりとおりだと思いますがが、気になる点があったので、投稿いたします。

 

提示していただいた画像をみると、データのEPSGコードが「4326」となっていて、これは「WGS84」という地理座標系(緯度経度)の空間参照です。

一方私は使ったことは無いのですが、「MGRS」は投影座標です。

 

ちょっとググってみたのですが、「MGRS」のポリゴンを提供しているサイトがあり、そこではGeojson形式でデータを公開しているのですが、ダウンロードして確認すると空間参照は「WGS84」でした。

https://ckan.hoda.jp/dataset/utm-1km/resource/722ebf46-013c-4908-b21b-0f299a0efede?inner_span=True

 

もしかすると、このようなデータを使用している可能性があると感じましたが、このような場合には、空間参照をUTMにエクスポートすると良いと思います。

ファイル名から推測すると「WGS84 / UTM zone 55N EPSG:32655」などにエクスポートするのが良いと思います。


2025年7月8日火曜日 20:13:06 UTC+9 ありた:

oka

unread,
Jul 14, 2025, 8:27:50 PMJul 14
to QGIS初心者質問グループ
福岡様、ありた様

作業できる日が週1日と限られており、返信が遅くなり申し訳ありません。

福岡様のおっしゃる通り、MGRSのデータは提示されたリンクからダウンロードしました。
ですのでご指示の通りに、UTMに指定してグリッドを作成したところ、ちゃんとグリッドがMGRSグリッドと一致しました!!
お二人の分かりやすい解説やアドバイスのおかげです。

ご協力いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages