谷尾 様
こんにちは
QGISの標高データで一般的なのはGeoTiff形式のファイルです。
画像を拝見したところ、地理院地図のWebタイルから値を得ようとしているようですが、おそらくできないと思います。
手順としては、次のようになると思います。
1 国土地理院の基盤地図情報から標高データをダウンロードする。
2 エコリスさんの変換ツール、あるいはプラグインの「QuickDEM4JP」を使ってGeoTiffのDEMデータを得る。
3 さきほど紹介したプロセッシングツールを利用して、ポイントデータに標高値を付加する。
ググってみたところ、次のような情報がありました。
基盤地図情報標高DEMデータ変換ツール DEMTOOL の紹介,基盤地図情報・数値標高モデルのデータを GeoTIFF に変換
https://www.kkaneko.jp/db/heightmap/demtool.html注意すべき点としては、ポイントデータとCRSを一致させることです。
ポイントのCRSが「WGS84」なので、これと組み合わせる場合は「投影法を選択してください」というメッセージが出ているところで「緯度経度:0」を選択してください。
厳密に言うと「JGD2000」あるいは「JGD2011」に変換されると思うので、完全にCRSは一致していませんが、おそらく標高値を付加させる処理が可能なデータになると思います。
もちろん望ましいのは、データを変換してCRSを一致させることです。
それと基盤地図情報からデータをダウンロードするのには、アカウント登録が必要です。
審査等は無く、簡単に登録できたと記憶しています。
2022年1月17日月曜日 18:30:32 UTC+9 イッキ: