属性テーブルに標高のフィールドを追加する方法

2,187 views
Skip to first unread message

イッキ

unread,
Jan 17, 2022, 2:57:40 AM1/17/22
to QGIS初心者質問グループ
お世話になっております。何度か助けていただいた谷尾と申します。

地理院地図をベースにポイントのベクタレイヤを設定しています。
属性テーブルの各地物に標高数値のフィールドを追加していきたい状況です。
フィールド計算機を使ってできそうな気がするのですが、わかりません。
座標のフィールドは追加したことがあります。
どのようにすればいいか、ご教示いただければ幸いです。
バージョンは3.10です。
よろしくお願いいたします。

谷尾

福岡

unread,
Jan 17, 2022, 3:24:17 AM1/17/22
to QGIS初心者質問グループ
谷尾 様

こんにちは

プロセッシングツールの「ラスタ解析 - ベクタレイヤにラスタ値を付加」をお使いになると良いと思います。
また「Point sampling tool」というプラグインを使っても、ご要望のことができると思います。

2022年1月17日月曜日 16:57:40 UTC+9 イッキ:

イッキ

unread,
Jan 17, 2022, 4:30:32 AM1/17/22
to QGIS初心者質問グループ
福岡 様

早速ご回答いただきありがとうございます。
ただ、私の技能レベルが低すぎ、ご指摘に追随することができませんでした。

次のような手順で試してみました。(添付ご参照)
「ベクタレイヤにラスタを付加」のダイヤログにおいて、「参照するラスタレイヤ」にGISを指定してみました。
その結果できた「出力レイヤ」の属性テーブルを開き、フィールド計算機を指定しました。
「式」で「ジオメトリ」から項目を選択すればいいように思うのですが、標高に該当するものは見当たりません。

何度もお手数かけてすみませんが、ご指導の程よろしくお願い申し上げます。

谷尾

2022年1月17日月曜日 17:24:17 UTC+9 福岡:
試行錯誤.pptx

福岡

unread,
Jan 17, 2022, 5:59:13 AM1/17/22
to QGIS初心者質問グループ
谷尾 様

こんにちは

QGISの標高データで一般的なのはGeoTiff形式のファイルです。
画像を拝見したところ、地理院地図のWebタイルから値を得ようとしているようですが、おそらくできないと思います。

手順としては、次のようになると思います。
1 国土地理院の基盤地図情報から標高データをダウンロードする。
2 エコリスさんの変換ツール、あるいはプラグインの「QuickDEM4JP」を使ってGeoTiffのDEMデータを得る。
3 さきほど紹介したプロセッシングツールを利用して、ポイントデータに標高値を付加する。

ググってみたところ、次のような情報がありました。

基盤地図情報標高DEMデータ変換ツール DEMTOOL の紹介,基盤地図情報・数値標高モデルのデータを GeoTIFF に変換
https://www.kkaneko.jp/db/heightmap/demtool.html

注意すべき点としては、ポイントデータとCRSを一致させることです。
ポイントのCRSが「WGS84」なので、これと組み合わせる場合は「投影法を選択してください」というメッセージが出ているところで「緯度経度:0」を選択してください。
厳密に言うと「JGD2000」あるいは「JGD2011」に変換されると思うので、完全にCRSは一致していませんが、おそらく標高値を付加させる処理が可能なデータになると思います。
もちろん望ましいのは、データを変換してCRSを一致させることです。

それと基盤地図情報からデータをダウンロードするのには、アカウント登録が必要です。
審査等は無く、簡単に登録できたと記憶しています。

2022年1月17日月曜日 18:30:32 UTC+9 イッキ:

イッキ

unread,
Jan 19, 2022, 3:17:03 AM1/19/22
to QGIS初心者質問グループ
福岡様

先日は再度のご回答をいただき、ありがとうございました。
ご教示いただいた3項目の手順の内、第2手順まではなんとか行けたと思うのですが、第3手順の途中で座礁してしまいました。
経緯は添付のとおりです。

この先どのようにすれば良いか、ご教示いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

2022年1月17日月曜日 19:59:13 UTC+9 福岡:
経緯_210119.xlsx

福岡

unread,
Jan 19, 2022, 4:35:42 AM1/19/22
to QGIS初心者質問グループ
谷尾 様

こんにちは

プロセッシングツールが正常に動作すれば、ポイントデータの属性テーブルに標高値のフィールドが追加され、そこに標高値が書き込まれるはずです。
そういうことなので、標高値の取得に関してはフィールド計算機を使う必要はありません。

うまく標高値が書き込まれない場合は、ラスタとベクタのCRSが揃っていないことが原因だと思います。

2022年1月19日水曜日 17:17:03 UTC+9 イッキ:

イッキ

unread,
Jan 20, 2022, 4:16:30 AM1/20/22
to QGIS初心者質問グループ
福岡様

お世話になっております。

教えていただいたとおり、ラスタとベクタのCRSをプロジェクトのCRSに合わせてみましたら、一発で解決しました。
CRSの扱いの重要性を、今回身をもって経験いたしました。
誠にありがとうございました。深く感謝申し上げます。

谷尾


2022年1月19日水曜日 18:35:42 UTC+9 福岡:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages