点群データ.txtの読み込み

2,094 views
Skip to first unread message

SK

unread,
Jul 8, 2022, 6:33:02 AM7/8/22
to QGIS初心者質問グループ
いつも勉強させて頂いております。

x/y/zの点群データを用いて地形の3D表示をさせたく
試行錯誤しております。

レイヤ→レイヤを追加→点群レイヤを追加
にたどり着きました。

ソースで点群データ(.txt)を指定しようとしたところ、
.lasなどの読み込みはあるのですが、.txtは読み込めないようです。

これは、.txtファイルを読み込み可能な形式に
変換する必要があるのでしょうか?
ご教示頂きたく宜しくお願い致します。

【使用環境】ver.3.22.7 Win10


福岡

unread,
Jul 8, 2022, 8:14:13 AM7/8/22
to QGIS初心者質問グループ
SK 様

こんにちは

やったことは無いのですが、「LAStools」を使って変換すると良い様です。
こちらの情報がお役に立つように思います。

三次元点群データをQGISでひり出してみた
https://qiita.com/Yfuruchin/items/7b9ea3e823824d2e4e86

2022年7月8日金曜日 19:33:02 UTC+9 SK:

キタ

unread,
Jul 8, 2022, 11:15:33 AM7/8/22
to QGIS初心者質問グループ
txt形式の点群データはカンマ区切りのCSVファイルですので、データソースマネージャーのCSVテキストで読み込むことができます。
フィールド行は無いので、「最初の行はフィールド名」のチェックを外し、「ポイント座標」にチェックをつけて「X座標」「Y座標」「Z属性」を指定します。
CRSは平面直角座標系ですので該当するCRSを選択します。

レイヤスタイルの3Dビューの設定を行うと3Dマップビューで3D表示することができます。
ただし、パソコンにかなりパワーが無いとうまく動きません。
ラスタに変換する方がいいと思います。

キタ

2022年7月8日金曜日 19:33:02 UTC+9 SK:
いつも勉強させて頂いております。

SK

unread,
Jul 10, 2022, 7:18:07 PM7/10/22
to QGIS初心者質問グループ
キタ様

ご教示頂きありがとうございます。
通常のcsvレイヤ追加をしたのちに、3Dビューの設定をするということですね?
3Dビューの設定方法が全くわかっていないのですが
・シンボル
・SHP→何を選ぶかでそれ以降の設定も変わってくるようですね
これらの設定をざっと勉強できるようなサイトなどありましたら
教えて頂きたいです。



2022年7月9日土曜日 0:15:33 UTC+9 キタ:

福岡

unread,
Jul 11, 2022, 9:19:21 PM7/11/22
to QGIS初心者質問グループ
SK 様

こんにちは

以前受講したCS立体図のハンズオンのサンプルデータを取っておいたことを思い出しましたので、これを使って少し手を動かしてみました。
サンプルデータは次のようなもので、X座標、Y座標、Z座標、ナンバーとなっています。

fig01.png

LAStoolsの「file-conversion - txt2las」を使って、テキストファイルをlasファイルへ変換します。
今回のようなデータですと、「Input ASCII file」と「Output LAS/LAZ file」、そして「EPSG code」を設定して「実行」で良いように思います。

fig02.png

出力ファイルをQGISへ読み込んで、3Dマップビューで表示してみました。

fig03.png

次にcsvを読み込んで、そのまま3Dマップビューで表示することを試してみましたが、現実的ではない方法のようです。
私のマシンは非力なのですが、モンスターマシンと呼ばれるような相当のパワーを持つマシンでしか通用しないような感触です。
やはりキタさんがおっしゃるように、ラスタに変換して使うのが現実的かと思います。

さてキタさんがおっしゃるラスタとは、DEMのことだと思います。
DEM作成のためには、プロセッシングツールの「内挿 - TIN内挿(不規則三角網)」を使います。
ポイントとしては、「内挿対象の属性(フィールド)」を指定した後に、「+」ボタンを押して入力ベクタを設定することです。
その他の設定ですが、領域はポイントのレイヤから設定します。
ピクセルサイズは大多数のセル内に3点以上を含むようなサイズを設定します。
出力レイヤは適宜設定してください。

fig04.png

DEMファイルを読み込んで3Dマップビューで表示しますが、そのままだと平面表示になります。
スパナマークの形をした「オプション」を展開して「設定」をクリックします。
データ型を「DEMラスタ」とし、高さにDEMのラスタレイヤを指定します。

fig05.png

以上の設定ができれば、次のように表示されます。

fig06.png
2022年7月11日月曜日 8:18:07 UTC+9 SK:

SK

unread,
Jul 12, 2022, 7:28:36 AM7/12/22
to QGIS初心者質問グループ
福岡さま

大変丁寧な解説、ありがとうございます!
早速やってみたくわくわくしていますが、明日1日PCから離れてオフラインとなりますので
明後日早々にチャレンジしてみたいと思います。


2022年7月12日火曜日 10:19:21 UTC+9 福岡:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages