QGISで「ポイントデータ(XYZ)をラスタ化」するにはどのような作業をするべきなのでしょうか?
①ラスタ>変換>ラスタ化では横線が入ってしまい上手くラスタ化できませんでした。
②Natural neighbour の機能を使うと下記のエラーがでます。
「'ascii' codec can't encode characters in position 23-24: ordinal not in range(128) See log for more details」
Arc GISだとNatural neighbour ですぐラスタ化できるのですが、今後はQGISを使って行きたいと考えているので、是非マスターしたいと思っています。
何卒よろしくお願いいたします。
福岡様
ご返答頂ありがとうございます。
さっそくデータ補間およびTriangulationのツールを使って見ました。
その結果、どちらの方法もDEMラスタは作成できたのですが、これを使って陰影図や傾斜図をつくると横縞模様が入ってしまいました。
実は今まで使っていたArcGISでも、同様の作業をIDWで行うと縞模様が入ってしまうことがあったので、もしかしたら補間方法(IDW)自体の問題かもしれないと考えております。
そんなわけで、Natural neighbour の機能を使えるとこの縞模様の問題解決ができるのかもしれませんが、Natural neighbourではなぜか下記のエラーがでてしまいます。
「'ascii' codec can't encode characters in position 23-24: ordinal not in range(128) See log for more details」
日本語訳にしてみると「'ascii'コーデックは、位置23-24の文字をエンコードできません:序数は範囲外です(128)詳細はログを参照してください」ということようです。
何度も申し訳ございませんが、Natural neighbourの使用方法についてお教え頂くことは可能でしょうか。
お手数をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
福岡様
ご返答頂ありがとうございます。
Natural neighbourにつきましては、もう少し色々と試してみたいと思います。
エラーは、確かに添付頂いたURLと同じ感じですね。
この記事を読み込んでみたいと思います。
データ補間ですが、セルサイズはXYともに5で設定しておりました。
5mのdemということでそのような設定と考えておりますが、少し自信がありません。
設定の手順等、頂いた動画も参考にしながら再確認を行いたいと思います。
丁寧にお答え頂き本当にありがとうございました。
haru
5mのDEMということですが、国土地理院のDEMでしょうか?
もしそうなら5mメッシュは「だいたい5mぐらい」のメッシュという感じで、
正確には0.2秒間隔のデータになっています。
ご参考まで。