東京大学のアドレスマッチングサービスで座標を取得

239 views
Skip to first unread message

qqqggg...@gmail.com

unread,
Mar 7, 2020, 2:31:55 AM3/7/20
to QGIS初心者質問グループ
お世話になっております。教えてください。
標記のアドレスマッチグサービスでは、座標系は経緯度、公共測量座標系のどちらか。測地系は世界測地系、旧測地系になってます。
①公共測量座標系、世界測地系を選択して、"fX","fY","iConf","iLvl""61564.50000","3927.80005","5","7"のような座標?が表示されます。
こちら高知県なのですが、QGIS上でこれをうまく表示できません。どのようにすればよいでしょうか?

②ちなみに、経緯度、世界測地系でやると、"fX","fY","iConf","iLvl""133.53976","33.55944","5","8"のようになります。これのCRSを4326 WGS84にするとjgd2000(2446)のレイヤーにうまく合います。

CRSの変換などもためしたのですが、わかりません。
勉強不足でお聞きしてもうしわけありませんが、教えてくください。

キタ

unread,
Mar 7, 2020, 6:57:52 AM3/7/20
to QGIS初心者質問グループ
アドレスマッチングサービスの「公共測量座標系」というのが、QGISでいう、どの座標参照系かわかりませんでした。
通常、平面直角座標系というと、日本を19の地点に分けた物を使いますが、この公共測量座標系というのはどうも違うようです。
なので、緯度経度で変換し、平面直角座標系が必要であれば、QGISのレイヤのエクスポートで座標系を変換するのがいいと思います。

CSVファイルのデータの意味ですが、"fX","fY"が座標です。緯度経度の場合は"fX"が経度、"fY"が緯度になります。
"iConf","iLvl"は変換精度です。意味は、次のページを参照してください。

キタ

ありた

unread,
Mar 7, 2020, 7:54:29 AM3/7/20
to QGIS初心者質問グループ
こんにちは

おそらくですが、平面直角座標系になります。
ただし、国交省告示による規定どおり南北方向が X 軸、東西方向が Y 軸です。
(軸が一般的でない理由は不明です。横メルカトルで投影しているため?)


GIS で利用するときは「 x, y を反転」にチェックをいれるとよいと思います。

もしくは QGIS で CSV データを読み込む際の座標カラムの設定を逆にします。

キタ

unread,
Mar 7, 2020, 8:30:04 AM3/7/20
to QGIS初心者質問グループ
ありたさん、フォローありがとうございます。
縦横が逆だったんですね。
系番号は、住所で自動判別していそうですね。
高知県であれば、4系ですね。

キタ

900...@gmail.com

unread,
Mar 7, 2020, 9:27:33 AM3/7/20
to QGIS初心者質問グループ
こんばんは。キタ様 ありた様、早速のご回答ありがとうございます。やってみます。

qqqggg...@gmail.com

unread,
Mar 9, 2020, 3:45:56 AM3/9/20
to QGIS初心者質問グループ
先日はありがとうございました。もう一つ教えてください。こちらのアドレスマッチングは経緯度、世界測地系設定のほうが精度が良いことがわかりました。
今回の目的はQGIS上で、このポイントデータのバッファを求めようとしています。経緯度、世界測地系設定(CRSは4326 WGS84)のままではバッファの設定画面で単位が度になっています。そこでCSVをjgd2000(2446)に設定して取り込むとあるべき場所から60キロ程度南にずれます。(バッファの画面はメートルになるのですが)
そもそも、座標系(距離、経緯度)測地系(JGD、WGS)などの変換は可能なのでしょうか?
いろいろな座標参照系をためしているのですが、それぞれ、あるべき場所からの離れ具合も違います。
何卒ご教授お願いします。
 

福岡

unread,
Mar 9, 2020, 4:02:12 AM3/9/20
to QGIS初心者質問グループ
こんにちは

レイヤーパネルの中のポイントデータのレイヤの上で右クリックして「エクスポート - 地物の保存」を選択してみてください。
「ベクターレイヤ-を名前で保存」というダイアログが立ち上がります。
ファイル形式、保存場所、CRSなどを適当なものに設定して「OK」ボタンを押すと、エクスポートできます。

この作業で良くある失敗は、保存場所にファイル名だけを入力することです。
右端にある「・・・」ボタンをクリックして、パスを含めたファイル名にしてください。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages