国土地理院の10mメッシュについて

519 views
Skip to first unread message

TB-2595

unread,
Nov 21, 2022, 10:21:43 AM11/21/22
to QGIS初心者質問グループ
基盤地図情報(数値標高モデル)の10mメッシュは
正確な10m×10mではないのでしょうか。
下記手順で計測したところ、10.812m×10.812mでした。
何か手順を間違えたのか、元々この数値(10.812)なのか
教えていただければと思います。

※東京都オープンデータカタログサイトからダウンロードした
 高潮浸水想定区域図(10mメッシュ)は10.001m×10.001mでした。
 地図基盤情報と高潮浸水想定区域図を重ね合わせようとしましたが
 ズレるので質問させて頂きました。

【手順】
①基盤地図情報(数値標高モデル)の533936の10mメッシュをダウンロード
②エコリス社の標高DEMデータ変換ツールを使用してmerge.tifを作成
(「途中の選択」平面直角座標系 9 →陰影起伏図 いいえ →海域標高 -9999)
③QGISにmerge.tifを読み込み、プロセシングツールボックスの
 ラスタのベクタ化(pixels to polygons)を実行
④ベクタ化されたレイヤのメッシュに対して「線の長さを測る」で計測

よろしくお願いいたします。

福岡

unread,
Nov 21, 2022, 7:37:37 PM11/21/22
to QGIS初心者質問グループ
TB-2595 様

こんにちは

まず大前提として、基盤地図情報で提供している数値標高モデルは距離(メートル)単位のメッシュではありません。
10mメッシュであれば、緯度経度で0.4秒単位のメッシュとなっています。つまり距離に換算すると、縦横の値も一致しません。

基盤地図情報数値標高モデルについて
https://fgd.gsi.go.jp/download/ref_dem.html

さて、高潮浸水想定区域図と重ね合わせることができようなDEMが欲しいのだと推察いたします。
以下はアイディア出し程度になりますので、ご了承ください。

私なら5mメッシュが揃っているという前提で、次のようなことを検討すると思います。

1 基盤地図ビューアで、標高モデルをポイントのShapeファイルに変換する。
2 QGISのプロセッシングツールの「内挿 - TIN内挿(不規則三角網)」を使って、高潮浸水想定区域図に合わせたDEMを出力する。

2022年11月22日火曜日 0:21:43 UTC+9 TB-2595:

TB-2595

unread,
Nov 22, 2022, 8:40:03 AM11/22/22
to QGIS初心者質問グループ
福岡様

ご回答いただきありがとうございました。
理解することができました。すみません、勉強不足でした。

また、アイデアもご教授いただきましてありがとうございます。
大変助かりました。
引き続きよろしくお願いいたします。

2022年11月22日火曜日 9:37:37 UTC+9 福岡:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages