0.5mメッシュデータの*.csvと*.lem形式から、GEOTIFを生成する方法を教えてください。

2,953 views
Skip to first unread message

tatsuo sekine

unread,
Jul 27, 2020, 1:48:53 AM7/27/20
to QGIS初心者質問グループ
0.5mメッシュデータの*.csvと*.lem形式から、GEOTIFを生成する方法を教えてください。


北海道水産林務部から【北海道】航空レーザーデータ(H30厚真地区)が公開されていま
す。
    0.5mメッシュデータは、*.csvと*.lem形式で提供されています。
      これから、geotifを生成する方法を教えてください。
        ・
  ちなみに、1mメッシュデータはgeotifで提供されているので、
    ラスターメニュ>抽出>等高線(Contour)で等高線を描くことができました。
  また、DMデータについては「公共測量ビューア・コンバータ」で表示し、shp形式にエクスポートすることができました。

キタ

unread,
Jul 27, 2020, 10:20:58 AM7/27/20
to QGIS初心者質問グループ
csvとlemとのことですが、QGISではCSVのみ扱うことができるので、CSVファイルの説明のみ行います。
(lemファイルは別のソフトウエアが必要なようです。例えばこのGISとか

まずは1つのCSVファイルを変換する方法です。(QGIS Ver3.10以降のコマンド名で説明)
1.CSVファイルを「レイヤ」→「データソースマネージャー」の「CSVテキスト」で読み込みます。
 このとき、「レコードとフィールドのオプション」の「最初の行はフィールド名」のチェックをはずします
 「X属性」には「field_2」を「Y属性」には「field_3」を選びます。
 「ジオメトリのCRS」を平面直角座標系のただしいCRSを選択し、「追加」ボタンをクリックします。
 (CSVファイルのファイル名の先頭の数字が系番号になっています)
2.CSVテキストレイヤのままだと、ラスタに変換できないので、ベクタレイヤファイルにエクスポートします。
 シェープファイルでもGeopackageでもなんでも構いません。
3.「ラスタ」→「変換」→「ベクタのラスタ化」を選択します。
 「焼き込む値の属性(フィールド)」は高さのフィールド番号を選択します。(field_4)
 「出力ラスタサイズの単位」は「地図単位」を選択します。
 「水平方向の解像度」は、今回は0,5mメッシュですので「0.5」にします。
 「鉛直方向の解像度」も「0.5」にします。
 「出力領域」は「…」ボタンをクリックして、レイヤの領域を選択します。
 しかしこのままだと、隣のファイルの範囲と隙間があくので、上下左右0.25m大きい範囲に指定します。
4.「実行」ボタンをクリックすると、標高ラスタのgeotifが作成されます。

========
パソコンのスペックにもよりますが、上記1~2に結構時間がかかります。
そこで、Excelのマクロが使える場合、複数のCSVファイルをGeojsonファイルに一気に変換するExcelファイルを公開しています。
DEMCSV→Geojson.xlsmをダウンロードして使ってみてください。
作成したGeojsonファイルをQGISに読み込み、上記3~4を実行すると、標高ラスタを作成できます。

キタ


tatsuo sekine

unread,
Jul 27, 2020, 10:50:58 AM7/27/20
to QGIS初心者質問グループ
ありがとうございます。

明日、試してみます。

tatsuo sekine

unread,
Jul 28, 2020, 6:49:03 AM7/28/20
to QGIS初心者質問グループ
手順1.で「X属性」には「field_2」を「Y属性」には「field_3」を選びます。とありますが、CSVにはfild2がありません。
    参考図01

csv出力.jpg


    違うCSVファイルを見ているようです。

  LEMとCSVについて、国土地理院に問い合わせました。
    表示ツールとして「LEMV5.EXE」を紹介されました。
      地理院ホーム 地図・空中写真・地理調査 主題図(地理調査) 航空レーザ測量 高精度な標高データ
          国土地理院地理調査部社会地理課三次元地理情報係
           
        ・
 LemV5.exe
「LEMV5.EXE」を起動し、LEMファイルのあるフォルダーを指定したら、「LEMV5.EXE」が落ちました。
再度、起動し、10個ほどのlemファイルを選択したら、陰影画像が表示されました。容易に地形断面図も描けました。

ポロナイ0.5mメッシュ.jpg


          ・
「LEMV5.EXE」から、表示されている画像をgeotifにエクスポートするメニューを探しましたが、見つけられませんでした。

キタ

unread,
Jul 28, 2020, 6:56:05 AM7/28/20
to QGIS初心者質問グループ
あ~勘違いしてました。
質問はDTMフォルダの中のCSVとlemファイルですね。

私の手順は、05mCSVフォルダの中のテキストファイルから標高のgeotiffを作る方法です。
05mCSVフォルダの中のファイルは、拡張子がtxtですがCSVファイルと同じカンマ区切りのテキストデータです。

キタ

ありた

unread,
Jul 28, 2020, 10:26:05 AM7/28/20
to QGIS初心者質問グループ
こんにちは

キタさんがおっしゃっている 05mCSV は DVD での配布のみでしょうか?
G 空間情報センターのダウンロードページには含まれていないようです。


lem ファイルは下記で示されるような仕様で、日本のみで使われる形式のようで、
QGIS では対応していません。
(文字化けする場合はエンコーディングを UTF-8 にしてください)

標高値は0.1m単位で表された5桁ごとの整数値で記載されており、区切り文字がなく、
またデータ量も膨大なためエクセル等で処理するにもつらいと思います。



あまりテストできていませんが、変換スクリプトを書いてみました。
試してみてください。

キタ

unread,
Jul 28, 2020, 10:45:58 AM7/28/20
to QGIS初心者質問グループ
ありたさん、お忙しいところ変換スクリプトを作っていただきありがとうございます。
活用させていただきます!

05mCSVはDVDのみでの配布です。申し訳ありません。
必要であれば、こちらの手順で送ることが可能です。(郵送費用がかかります)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/jsk/opendata/koukurezasokuryou.htm

キタ

キタ

unread,
Jul 28, 2020, 11:13:29 AM7/28/20
to qgisshi...@googlegroups.com
ありたさん

「lem2gtif.py」素晴らしいです、ものすごく手軽に標高DEMラスタが作成できました!
なので、作成した0.5mDEMラスタはG空間情報センターにアップしておきました。
https://www.geospatial.jp/ckan/dataset/hokkaido-h30atumachiku

ありがとうございました。

キタ

ありた

unread,
Jul 28, 2020, 7:17:34 PM7/28/20
to QGIS初心者質問グループ
キタさん

うまく変換できたようでよかったです。

CRS は、北海道なので JGD2000 と同じものですが、一応現行の運用に従い JGD2011 の
平面直角座標系にしてあります。どうしても JGD2000 がよければ102行目を修正してください。

tatsuo sekine

unread,
Jul 28, 2020, 10:36:58 PM7/28/20
to QGIS初心者質問グループ
ありた 様

変換スクリプトをありがとうございます。

私は、文字化けして、スクリプトの使い方も知りませんが、キタさんがgeotifに変換して、ネットに掲載してくれました。

キタさんありがとうございます。

QGISに0.5mメッシュで作成したgeotifを読み込み、ラスタ>抽出>等高線の操作で等高線図を描くことができました。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages