ラスタの抽出の等高線作成

192 views
Skip to first unread message

mihos...@gmail.com

unread,
Dec 2, 2018, 1:33:12 AM12/2/18
to QGIS初心者質問グループ



センサーカメラのデータより、
カメラ番号、カメラ位置の緯度経度、カメラに映ったシカの頭数をExcelでまとめたデータを使い、

地図上に、等高線を引きたいと考えております。

ラスタ→抽出→等高線

から作成できるとのことだったのですがうまく作成できません。

作成方法がわかる方がいらっしゃいましたら何卒宜しくお願い致します。


福岡

unread,
Dec 2, 2018, 3:13:25 AM12/2/18
to QGIS初心者質問グループ
こんにちは

えーとExcelデータですが、例えば1レコードに「カメラ番号」、「緯度」、「経度」、「シカの頭数」が整理されている。
そして、そのExcelデータを使って、シカの分布状況を表現したいという理解でよろしいでしょうか?

もしそうだとすると、Excelデータはベクタの方に分類されると思いますので、ダイレクトに等高線は作成できないと思います。

充分な密度でカメラが配置されていると前提条件がありますが、私なら次の様な手順を考えると思います。
1.ExcelデータをCSV形式で保存する。
2.CSVをデリミテッドテキストレイヤとしてQGISへ読み込む。
3.読み込んだテータからヒートマップを作成する(ここでラスタが得られます)。
4.ヒートマップから等高線を作成する。

ヒートマップの他にも、データ補間を利用してラスタを作成する方法もあるように思います。
いずれにしてもExcelデータからラスタを作成するという一手間が必要かと思いました。

QGIS2.18のユーザーガイド(ヒートマッププラグインに関する説明)

QGIS2.18のユーザーガイド(データ補間プラグインに関する説明)

作業をイメージするのに参考になるかも?(厚沢部文化財日誌-QGISで等高線を引く方法-)

福岡

unread,
Dec 2, 2018, 3:54:36 AM12/2/18
to QGIS初心者質問グループ
単に地形の等高線を作成したいという可能性もあったのかも?と思ったので追記します。
その場合、国土地理院の基盤地図情報から標高データをダウンロードして、エコリスさんの標高DEM変換ツールを使うのが簡単かと思います。

説明もありますので、エコリスさんの「基盤地図情報 標高DEMデータ変換ツール」のurlを記載しておきます。

作成したDEMから等高線を作成できます。

mihos...@gmail.com

unread,
Dec 2, 2018, 4:34:29 AM12/2/18
to QGIS初心者質問グループ

ご丁寧に返信いただき、誠にありがとうございます。

ご提示していただいた手順の
CSVをデリミテッドテキストレイヤとしてQGISへ読み込む作業までは進むのですが

ラスター ‣ ヒートマップ メニューをラスターツールバーで確認することができません。

このコアプラグインはプラグインマネージャ ( load_core_plugin のセクションを参照)を使って有効にする必要があります
QGIS2.18のユーザーガイド(ヒートマッププラグインに関する説明)

とこちらのサイトにもあるのですが操作方法がわかりませんでした。


初歩的な質問で申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。

福岡

unread,
Dec 2, 2018, 4:53:48 AM12/2/18
to QGIS初心者質問グループ
プラグインの有効化ですが、まずメニューの「プラグイン - プラグインの管理とインストール」をクリックしてください。

menu.png


プラグインがABC順に表示されます。日本語は末尾の方にあります。
ヒートマップはコアプラグインだったと思いますので、インストールは既にされています。
有効にするため、左端のチェックボックスをクリックしてチェックマークを入れます。

plug-in.png


mihos...@gmail.com

unread,
Dec 2, 2018, 5:28:08 AM12/2/18
to QGIS初心者質問グループ

ラグインの中に、ヒートマップの項目が表示されていない場合はどのようにすれはよいでしょうか。
バージョン3.2を使用しています。


度々申し訳ございません。

福岡

unread,
Dec 2, 2018, 6:10:00 AM12/2/18
to QGIS初心者質問グループ
あ、なるほどですね。

3.x版でヒートマップはプロセッシングツールの方に移動しました。
プロセッシングツールボックスが表示されていない場合は、まず「プラグインの管理とインストール」では「Processing」にチェックが入っているか確認してください。
そしてメニューの「プロセッシング - ツールボックス」をクリックすると、右端にパネルが追加されると思います。
ヒートマップは「データ補間」を展開するとみつかります。

以上は3.4.1で確認したものです。もしかすると表示が若干違うかもしれません。
プロセッシングツールボックス内で見つからない場合は、ツールボックスの上の方にある検索ウインドウへ「heatmap」と入力してみてください。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages