adachiさま
動画リンクありがとうございます。私も参考にさせていただきます。動画とは内容は違いますが、Foss4g Tokyoでお会いした福岡さまから実物見せていただいたのですがラスタでも非常に面白く視覚的に伝える内容を見せていただけました。このプラグインは本当に面白いですが手間が少しかかる。QGIS3.xの方では時刻歴順に自動整頓しながらプラグインに取り込めるから少し楽になるという情報も頂けました。
すみません。先ほどは間違ってかつて投稿していたアドレスで投稿してしまいましたので、削除しました。
改めまして
福岡さま
こちらskauyaです。お世話になります。
情報ありがとうございます。QGIS2.Xで実施すると番号がバラバラですごく面倒でした。ためしに3.X系でやってみたら選びやすく驚きました。
izayoiから福岡さまに色々見せていただいたと聞きまして、ちょっとうらやましかったです。それとともに、当日はizayoiがお世話になったようで。
本人は楽しかったと話しておりましたが、色々と大変だったですよね。ありがとうございました。
sakuyaより。
皆様、色々と検証や使い方のご指導ありがとうございました。お陰様で良い資料が作れ、発表で見せたら驚かれました。これもOsgeo4やFoss4gに参加されている皆様のお力のおかげです。卒論も頑張れそうです。
izayoiより。
福岡さま、ご検証ありがとうございます。テキストファイルの整形で手一杯になっておりました。そんなところに落とし穴があったとは。気がつかなかった。また一つ勉強になりました。そっか、書式か。
なお、今回の上に積んでいくプログラムと出現数カウントは1000万行程度のダミーファイルでも余裕で動いてくれました。エクセルの限界越えるときには役立ちそう。10万行程度で収まりそうなら、福岡さま投稿のシートが力を発揮しますね。むしろ、私のみたく無駄が無い。きれいな数式シートですね。
今回は出現数を日にして強引に日付変換しましたが。31以上の出現数がでたときにどうしよう。何か考えないと。