ベクタレイヤをラスタ化する際のエラーについて

1,718 views
Skip to first unread message

Kazushi Nakano

unread,
Jul 1, 2021, 7:46:25 PM7/1/21
to QGIS初心者質問グループ
どなたかお助けいただけると幸いです。

https://www.naro.go.jp/publicity_report/publication/files/drone_unevenness_2021.pdf
↑の「ドローンを用いたほ場計測マニュアル」に沿って不陸計測を行おうとしていました。

実際にドローンで撮影した画像をDji terraでDSM画像に構築し、
マニュアル42ページ「5QGISによる不陸量の算出」の手順に沿って作業しました。

新規シェープファイルを作成し、地物追加で圃場を囲んだポリゴンを作り、
ゾーン統計量でDSMの平均標高を出しました。

その後シェープファイルをベクタからラスタ化にしようとしたのですが、エラーが発生しました。
設定はマニュアルの通りにしたのですが、
「Attempt to create 0x0 dataset is illegal, sizes must be larger than zero. Cannot create (ファイル名)」というエラーが出てしまいます。

出力ラスタサイズを「ピクセル」、幅・高さをともに1に設定すると黒い四角が生成されますが、作業は実行できるようなので、
なにかしらのサイズ設定が間違っているのかなと思います。

なにか思い当たる方がいらっしゃればご協力お願いいたします。

ありた

unread,
Jul 2, 2021, 9:42:46 AM7/2/21
to QGIS初心者質問グループ
こんにちは

エラーメッセージを読んでいただくと想像つくかと思いますが、ご想像のとおり、
サイズ設定がよろしくない可能性が高いです。


しかし、マニュアルを沿って作業したとのことですが、どのようなデータを作成し、
どのようなパラメータで処理を行ったのか記載していただかないことには
回答のしようがありません。(おそらくという想像はできますが)

①作成した DSM 画像の座標参照系はなんですか
②不陸算出範囲用ポリゴンの座標参照系はなんですか
③ベクタのラスタ化を行う際に設定したパラメータはなんですか
  ・出力ラスターサイズの単位
  ・水平方向の解像度
  ・垂直報告の解像度
  ・出力領域

Kazushi Nakano

unread,
Jul 3, 2021, 3:39:47 AM7/3/21
to QGIS初心者質問グループ
ありた様


ご回答ありがとうございます。
情報の詳細を載せておらず申し訳ございませんでした。
以下の設定で作業いたしました。


QGISバージョン3.10.9
 DSM 画像の座標参照系 EPSG:4326‐WGS84
不陸算出範囲用ポリゴンの座標参照系 EPSG:4326‐WGS84

出力ラスターサイズの単位 地理単位
水平方向の解像度 0.5
垂直報告の解像度 0.5
出力領域 レイヤの領域を使う→不陸算出範囲用ポリゴンのレイヤ


出力ラスターサイズの単位や解像度等、パラメータの設定はマニュアルに載っていたものを入力したので、
なぜそれを入力するのかも分かっておりません。

不勉強で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

2021年7月2日金曜日 22:42:46 UTC+9 ありた:

yoichi...@gmail.com

unread,
Jul 3, 2021, 3:55:27 AM7/3/21
to QGIS初心者質問グループ
別のところでもおんなじ現象でエラーがおこっていたのでもしかすると同じ現象かもしれません。
データが緯度、経度の数値であるベクタを水平解像度0.5 垂直解像度0.5 でラスタ化するということは
ラスタのデータをつくるときに 緯度0.5  経度 0.5 単位でドットをつくり色をきめていくことに
なります。どのくらいの範囲をラスタ化したいのかによって違いますが、狭い範囲だと0.5度単位の
ラスタ化だと1ドットもつくれないという感じのエラーだと思います。

「Attempt to create 0x0 dataset is illegal, sizes must be larger than zero. Cannot create (ファイル名)

というのは 0x0 のドット数のデータだとファイルはつくれないというようなことです

解像度をもっと小さい数字にして試してみてはいかがでしょうか

あと表示されている画面の状態をラスタ化したい場合はプロジェクトメニューの「インポートとエキスポート」のエキスポート
から「地図を画像として保存」でも可能です。地理参照情報を追加というチェックボックスをONにしておけばできた
画像をGISで利用することも可能です。

2021年7月3日土曜日 16:39:47 UTC+9 Kazushi Nakano:

Kazushi Nakano

unread,
Jul 3, 2021, 4:31:44 AM7/3/21
to QGIS初心者質問グループ
yoichi...@gmail.com


ご回答いただきありがとうございます。

解像度の意味が分かり、問題が無事解決いたしました。
今まで0×0と判定されていたのでもっと大きくしないといけないのかと思っていましたが、
逆に数字を下げるとは思いませんでした…。

大変勉強になりました。重ねて御礼申し上げます。

2021年7月3日土曜日 16:55:27 UTC+9 yoichi...@gmail.com:

wata909

unread,
Jul 3, 2021, 4:32:14 AM7/3/21
to QGIS初心者質問グループ
Nakanoさま

ファイルにの座標系がWGS84となっていますが,マニュアルの方では平面直角座標系での出力を前提とした手順になっています。
改定したバージョンですと,P.39,P.43が該当します。


WGS84ではなく,平面直角座標系で処理することをおすすめします。
よろしくお願いします。


2021年7月3日土曜日 16:55:27 UTC+9 yoichi...@gmail.com:
別のところでもおんなじ現象でエラーがおこっていたのでもしかすると同じ現象かもしれません。

Kazushi Nakano

unread,
Jul 3, 2021, 4:40:21 AM7/3/21
to QGIS初心者質問グループ
wata909様


ご回答ありがとうございます。

なるほど、座標系が異なっていたなら同じ数値を使ってもエラーが出るわけですね。
マニュアル含め、座標系について詳しく調べてみようと思います。

大変勉強になりました。御礼申し上げます。


2021年7月3日土曜日 17:32:14 UTC+9 wata909:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages