平面直角座標系と空間演算ツールにおけるバッファ距離について

2,094 views
Skip to first unread message

J.M

unread,
May 1, 2020, 1:30:57 AM5/1/20
to QGIS初心者質問グループ
お世話になっております。

空間演算ツールのバッファを利用して、バス停留所(ベクターデータ)を中心点とする等距離の円を描きたいのですが、
描画される円が大きくなりすぎる問題に直面しています。
プロジェクト及び停留所ベクタデータの参照座標系は平面座標系(EPSG:2454)に投影変換を行っており、
バッファ分析パラメーターにおける距離の単位もメートルと表示されておりますが、解決に至っておりません。

初歩的質問で恐縮ですが、正しくバッファが描画できる方法について、どなたか御教示頂けると幸いです。

環境
OS:macOS Mojave 10.14.6
QGISのバージョン:3.10.3-A Coruña

以下、スクリーンショットを添付します。
① バス停留所(赤い点)を中心点とした300メートルのバッファを描画したい
スクリーンショット 2020-05-01 14.18.40.png






















② 「空間演算ツール」 の「バッファ」で、パラメーターを設定(距離を300メートルに設定)

スクリーンショット 2020-05-01 14.17.31.png















③レイヤが描画されたが、大きすぎる

スクリーンショット 2020-05-01 14.18.03.png


④バス停留所データの投影座標系(参考)

スクリーンショット 2020-05-01 14.15.52.png

⑤ QGISのバージョン(参考)

スクリーンショット 2020-05-01 14.18.54.png


福岡

unread,
May 1, 2020, 3:04:01 AM5/1/20
to QGIS初心者質問グループ
J.M 様

こんにちは

間違っていたらごめんなさい。
これまでの経験では、原因として最も多いのが地理座標でバッファを生成していること。
その次に多いのが、CRSの変換方法が間違っているということでした。

今回は、CRSの変換方法が誤っている可能性が高いように思いました。
CRSの変換は、変換したいレイヤの上で右クリックして「エクスポート - 地物の保存」でCRSを「EPSG:2454」に指定して新たにファイルを出力してください。
予想が正しければ、新しいファイルを利用することで正しいバッファが生成できると思います。

J.M

unread,
May 1, 2020, 3:18:20 AM5/1/20
to QGIS初心者質問グループ
福岡 様

早速御教示くださり、ありがとうございます。

CRSの変換方法については、おっしゃるとおり間違えるケースが多いというのは、あらかじめ存じ上げておりました。
今回念のため、CRSの変換について御教示のとおり操作しましたが、症状については解消しませんでした。

レイヤのエクスポートにおけるパラメータ設定画面について参考に添付します。


スクリーンショット 2020-05-01 14.15.52.png

スクリーンショット 2020-05-01 16.15.13.png


J.M

unread,
May 1, 2020, 3:21:04 AM5/1/20
to QGIS初心者質問グループ

(レイヤのエクスポートに関するパラメータ設定画面のスクリーンショットについて誤った画面を投稿してしまったので再投稿します。)

スクリーンショット 2020-05-01 16.06.46.png


ありた

unread,
May 1, 2020, 4:40:01 AM5/1/20
to QGIS初心者質問グループ

こんにちは


「レイヤが描画されたが、大きすぎる」とのことですが、そう判断した根拠は
なんでしょうか。他の地物や、距離計測ツールを併用したキャプチャ画像があると
解決が早くなると思います。

距離 300 m で作成したバッファポリゴンを、スケール 1:6000 で表示してみました。

スクリーンショット 2020-05-01 16.12.11.png

福岡

unread,
May 1, 2020, 5:02:05 AM5/1/20
to QGIS初心者質問グループ
J.M 様

すいません。もう少しCRSの変換に関して確認させてください。

スクリーンショットを見ると、縮尺は1/6,000となっています。
そうすると画面上で半径5cmならバッファの半径は300mで、出力は正常ということになります。
またモニタの中心座標も(-299,23)というのも、ちょっと引っかかっています。

そこで新規プロジェクトで、Web地図を背景にして、その上に停留所のデータを読み込んでみてもらえませんでしょうか?
そして、地図上の正しい場所へ停留所がプロットされているかをご確認をよろしくお願いいたします。

追伸
Web地図をこれまで使ったことが無い場合は、「QuickMapServices」というプラグインを追加なさると良いと思います。
(実は「XYZTiles」という機能をお使いになるのがお勧めですが、今まで使ったことがなければプラグインの方が簡単だと思います。)

次の手順で、GoogleMapsも表示できます。
(1)メニューの「Web - QuickMapServices - setting」で設定のダイアログを呼び出します。
(2)「More services」タグの下にある「Get contributed pack」ボタンを押します。これで表示できる地図タイルが増えます。
(3)最後に「Visibility」タブで選択したい地図候補にチェックを入れます(GoogleMapsもこの候補の中にあります)。

J.M

unread,
May 1, 2020, 6:58:04 AM5/1/20
to QGIS初心者質問グループ
福岡 様
ありた 様

お世話になります。投稿ありがとうございます。

福岡様から御教示の方法にて新規プロジェクトにてgooglemapsを表示し、停留所データを再度読み込んだ結果、googlemapsと停留所データの位置関係がデタラメになっていました。
どうも、停留所データの縮尺がおかしいようです(北海道全体を画面に表示した状態で1:53)

いただいたヒントから、バッファ距離はあくまで正しく、他のレイヤの縮尺が誤っていると思料しますが、この問題の対処法について、アドバイスくださると幸いです。

福岡

unread,
May 1, 2020, 7:36:00 AM5/1/20
to QGIS初心者質問グループ
J.M 様

ご確認ありがとうございます。

そうすると、最初からチェックをしながら平面直角座標のデータを作り直した方が良いように思います。
そんなに手間は掛からないと思いますので、よろしくお願いします。

最初に地理座標で作成、あるいはダウンロードした停留所のデータがあると思います。
先程と同じようにWeb地図の上に表示してみて、位置が正しいか確認してみてください。
※おそらく、ここは大丈夫ではないかと想像しています。

次に、この停留所データを平面直角座標へ変換します。
レイヤパネルに表示された停留所レイヤの上で右クリックして「「エクスポート - 地物の保存」でCRSを「EPSG:2454」に指定して新たにファイルを出力します。
レイヤパネルでWeb地図だけを残して、他のレイヤを削除します。
※おそらく、この工程にミスがあったのではないかと思います。

新たに出力されたファイルを読み込みます。
Web地図上に正しくプロットされていますか?
そしてレイヤのプロパティのCRSは平正しいですか?

以上が良ければ、バッファを生成してみてください。
おそらく正常に出力されるはずです。

junchi....@gmail.com

unread,
May 26, 2020, 5:57:10 AM5/26/20
to QGIS初心者質問グループ
福岡 様

すっかりご無沙汰しております。やっとQGISをさわる時間ができました。

御教示のとおり、あらたにプロジェクトファイルを作成した上で、web地図上に新しく国土数値情報からダウンロードしたバス停留所データを読み込んだところ、次のエラーメッセージとともに、やはりおかしな位置、縮尺で表示されました。


スクリーンショット 2020-05-26 18.48.31.png



バス停留所レイヤについて、「エクスポートー地物の保存」から、CRSを「ESPG:2454」に指定した上で保存しましたが、位置、縮尺については依然としておかしなままです。

ここで手詰まりとなってしまっていますが、なにか方法は有りますでしょうか。御教示いただけますと幸いです。

スクリーンショット 2020-05-26 18.51.43.png



ありた

unread,
May 26, 2020, 8:48:10 AM5/26/20
to QGIS初心者質問グループ
こんにちは

国土数値情報のバス停留所データの座標系は JGD2000 / (B, L) であるので、ダウンロードした
オリジナルデータは EPSG:4612 で作成されています。

ですが、国土数値情報の Shapefile は作成された座標系情報である prj ファイルを同梱して
いないため、読み込むと「不明な CRS 」として読み込まれます。

ここで、メッセージに書かれているとおりですが、 CRS が不明であるため EPSG:2454 として
読み込んでしまいました。本来 EPSG:4612 (経緯度座標)として作成されているデータを
EPSG:2454 (平面直角座標系)として解釈すると、当然意図しない場所に表示されます。

また、その状態でエクスポートを行うと、出力 CRS が何であれ、元のデータを正しく
評価していないのですから、正しく出力することはできません。


この場合は、国土数値情報からダウンロードしたファイルを読み込んだあと、レイヤの
プロパティから読み取り CRS を EPSG:4612 に設定し、そのうえで、 CRS の変換を行います。


なお、読み込みデータが不明な CRS のときの挙動は、設定で変えることができます。
(毎回訊ねるか。など)

junchi....@gmail.com

unread,
May 26, 2020, 7:43:41 PM5/26/20
to QGIS初心者質問グループ
ありた 様

おはようございます。早速御教示の方法を試したところ、地図上に正しく表示され、当初の問題も無事解決しました。

ありた様と福岡様におかれましては、ご親切に御教示いだだいたこと、感謝申し上げます。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages