黒田様
フィールドの削除でこうなったというのは私は寡聞にして見たことがないんですが、
エンコードを選択しても文字化けが直らないというのは、なんとなく同じファイルの中で文字コードが混ざっているような気がします。
テーブルの構造をいじらずにデータを追加しているとかだとおとなしくしてるのに、構造をいじると途端に暴れだすというのは時々あります。
例えばQGISのエンコード設定をsystemにしたまま、一つのshapefileをXP以前とvista以降のマシンの両方で修正したとかありませんか?
カラム名とテーブルの中身のエンコードが違うとか。
カラム名と中身がずれているという話もあるようなので、最初にデータを作るときに
地物にCSVファイルを結合しようとして元のデータとCSVファイルの文字コードが違うことに気がつかなかったとか。
EXCELのデータをCSVに変換して既存のshapefileに結合した時とかに文字コードが混ざっておかしくなる時もあります。
もしそうなら結合する前のデータのエンコードを確認してみるのも一つの手かと思います。
文字コードが混ざっているなら、wkt_geomを書き出す設定にしてから
文字コードを一番文字化けの少ないものに合わせ、テーブルを全選択してテキストエディタに貼り付けて
化けているところを手動でガシガシ直してからCSVファイルのように読み込み操作をしてwktとして読み込めば取りあえずは読めます。
あとは取り回しのいい形式で保存し直せば編集もできます。
テキストエディタが文字コードを指定して保存できるものだとよりいいと思います。
メモ帳は文字コードが混ざっててもあんまり気にせずに進めて、限界を超えるとリカバリ不能になったりもするので。
EXCELなんかもそうですね。