YUNさま
おはようございます。
土地利用のメッシュは100mらしいので、100mのバッファだと斜めで最大3つのバッファがかかることになります。
提示の絵でオーバーラップしている田1-市役所 を 2としているので、メッシュは重心位置と考えます。
QGISでフィールド名に施設名を入れるような出力はしにくいので、最後はエクセル等で整理した方が良いと思います。
以下手順を考えてみました。距離単位はm(平面直角座標)です。
1.多重リングバッファ レイヤ:施設 層数3 リング間距離100m
2.重心 レイヤ:メッシュポリゴン
3.属性の空間結合
入力・出力
1つのメッシュ重心に対し、複数の施設が該当する場合は地物が複数作成されます。
4.エクセル等で集計
このサイトなどを参考に集計します。
“distance”か”ringid”を集計関数maxifsかminifs で、メッシュ重心、施設で条件をつけて集計します。。距離の境界をどちらに入れるかで選びます。
sumifsは稀ですがメッシュの重心がリングの境界に乗ったとき、ダブルカウントされるので、使わない方が良いです。
2022年1月8日土曜日 0:57:35 UTC+9 YUN: