初めまして。QGIS初学者です。
「業務で使うQGISver.3」の書籍を購入し勉強中なのですが、
最初の座標参照系の定義やプロットで理解できない点があり、
お恥ずかしながらご相談させて頂きます。
質問1:
まず、国土交通省 国土数値情報の「行政区域」を使用してみようと思い、
EPSG:6668 地理座標系で取り込みました。
次にOpen Street Mapと重ねて見るためにCRSの変換が必要だと思っていたのですが、
何もせず重なってしまい・・・その理由が分かりません。
OSMの方が地理座標系のように変わった(少し上下に潰れたような形になった)ことは
見て取れたのですが、レイヤのCRSを確認しても3857のままです。
「OSMレイヤのCRSは3857のままだが、内部的に地理座標系に変換されて重なった」
ということでしょうか??
質問2:
質問1のプロジェクトをベースに下記警視庁のオープンデータをプロットしてみようと思いましたが、
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/opendata/2020/opendata_2020.html
本データのような緯度経度はどのように取り込めばよいのか分からず・・・
コツか何かありますでしょうか?
・経度緯度なのでCRSは地理座標系で取り込む
・35や139の後に小数点をつけるべき
で合っていますでしょうか?
35や139の後に小数点を挿入する編集作業を調べても手作業でしか策が見つからず、
何か良い取り扱い方に思い当たる方がいらっしゃればご教授いただければ幸いです。
以上です。
初歩中の初歩のご質問で恐縮ですが、
質問させていただく上での不足点や不明点などございましたらご指摘ください。
QGISバージョン 3.4.15
パソコンOS windows 64bit
初めまして。QGIS初学者です。