座標参照系の定義について

611 views
Skip to first unread message

risa

unread,
Apr 14, 2022, 11:38:39 PM4/14/22
to QGIS初心者質問グループ

初めまして。QGIS初学者です。

「業務で使うQGISver.3」の書籍を購入し勉強中なのですが、
最初の座標参照系の定義やプロットで理解できない点があり、
お恥ずかしながらご相談させて頂きます。


質問1:
まず、国土交通省 国土数値情報の「行政区域」を使用してみようと思い、
EPSG:6668 地理座標系で取り込みました。

次にOpen Street Mapと重ねて見るためにCRSの変換が必要だと思っていたのですが、
何もせず重なってしまい・・・その理由が分かりません。

OSMの方が地理座標系のように変わった(少し上下に潰れたような形になった)ことは
見て取れたのですが、レイヤのCRSを確認しても3857のままです。

「OSMレイヤのCRSは3857のままだが、内部的に地理座標系に変換されて重なった」
ということでしょうか??


質問2:
質問1のプロジェクトをベースに下記警視庁のオープンデータをプロットしてみようと思いましたが、
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/opendata/2020/opendata_2020.html

本データのような緯度経度はどのように取り込めばよいのか分からず・・・
コツか何かありますでしょうか?

・経度緯度なのでCRSは地理座標系で取り込む
・35や139の後に小数点をつけるべき
で合っていますでしょうか?
35や139の後に小数点を挿入する編集作業を調べても手作業でしか策が見つからず、
何か良い取り扱い方に思い当たる方がいらっしゃればご教授いただければ幸いです。


以上です。

初歩中の初歩のご質問で恐縮ですが、
質問させていただく上での不足点や不明点などございましたらご指摘ください。


QGISバージョン 3.4.15
パソコンOS windows 64bit

質問1.png
質問2.png

福岡

unread,
Apr 15, 2022, 1:11:04 AM4/15/22
to QGIS初心者質問グループ
risa 様

こんにちは

質問1について
まずプロジェクトのCRSというものがあります。これはメニューの「プロジェクト - プロパティ」から「座標参照系(CRS)」タブで確認できます。
見た目は、このプロジェクトのCRSに左右されます。
そして各レイヤの地物は、自動的にプロジェクトのCRS上への位置が解釈されて、自動的に重なります。

1点だけ注意が必要なのは、あくまでも見た目上重なっているということです。
分析などを複数のレイヤを利用して行う際には、レイヤのCRSを統一しておかないとうまく行かないことがあります。

質問2について
データをダウンロードしてみましたが、もう少しややこしいデータだと思いました。
エクセルで開いてみるとBC列に「地点 緯度(北緯)」があって、9桁のデータとなっています。
これを説明のために、「ABCDEFGHI」とします。

CDとEFに着目すると、60未満の数値になっているように思いました。
そうすると「AB度 CD分 EF.GHI秒」の可能性が高いように思います。

私であれば、一端エクセルなどの表計算ソフトに取り込んで、小数点形式のデータに加工してからQGISへ取り込みます。
参考として、計算例のエクセルを添付します。
わかりやすいように度、分、秒を計算してから小数点形式を計算していますが、煩わしければ一気に計算してみてください。
計算後はCSV形式で書き出してから、QGISに取り込みます。

2022年4月15日金曜日 12:38:39 UTC+9 risa:
計算例.xlsx

キタ

unread,
Apr 15, 2022, 12:19:25 PM4/15/22
to QGIS初心者質問グループ
こんにちは、「業務で使うQGIS Ver3完全使いこなしガイド」を購入いただきありがとうございました。
4章ではレイヤの座標系の説明をしていますが、プロジェクトの座標系の話を書くのをすっかり忘れていたという失敗があります。
大変申し訳ありません。
プロジェクトの座標系に関しては、福岡さんの説明の通りで、現在表示されている地図の座標系を指定するもので、マウスポインタの位置座標や面積計算などはプロジェクトの座標参照系になります。
様々な座標参照系で作成された複数の地図データを、QGISに読み込むと、自動的に位置を合わせていくれるので、レイヤの座標参照系を変換する必要はありません。これを以前は「オンザフライ変換」という機能で実現していましたが、今のバージョンではそれがデフォルトになり、レイヤの座標参照系が正しく指定されていれば、常に位置を自動で合わせてくれます。
ですので、レイヤを読み込んだときに位置がずれているとか、表示されない場合には、レイヤの座標参照系を間違って指定したということになります。
以前研修を開催したときの資料を添付しておきますので参考にしてください。

質問2の緯度経度については、福岡さんの回答の通りで、60進法の単位を削除したものが記録されています。
緯度の場合、431234567→43度12分34.567秒となります。
経度の場合は、1401234567→140度12分34.567秒となります。

エクセルで10進数に修正する場合には、緯度がA2セルにある場合には、「=VALUE(LEFT(A2,2))+VALUE(MID(A2,3,2))/60+(VALUE(MID(A2,5,2))+VALUE(MID(A2,7,3))/1000)/3600」という計算式で10進法に変換できます。
経度の場合は、「=VALUE(LEFT(A2,3))+VALUE(MID(A2,4,2))/60+(VALUE(MID(A2,6,2))+VALUE(MID(A2,8,3))/1000)/3600」となります。

キタ



2022年4月15日金曜日 12:38:39 UTC+9 risa:

初めまして。QGIS初学者です。

QGISの座標参照系.pdf

risa

unread,
Apr 18, 2022, 3:03:31 AM4/18/22
to QGIS初心者質問グループ
TO 福岡様 キタ様

早速にご教授いただき、ありがとうございます。
回答が早くて驚き、またここまで丁寧に教えてくれることに重ねて驚いています。

質問1
 最初に取り込んだデータのCRSがプロジェクトのCRSとして設定されており、
 (プロジェクト>プロパティから確認や変更が可能)
 その後は取り込みたいデータのCRSを正しく指定すれば自動的に重なる
 と理解致しました。
 (レイヤプロパティのCRS情報は元のCRS情報が表示されている)

 位置を自動で合わせてくれるんですね!
 内部計算がすごい・・・

質問2
 解説と式までご連携いただき、ありがとうございます。
 60未満の数値に注意するなど、座標ならではの見方に今後注意していきたいと思います。
 ご連携頂いた式については、自ら理解しておくことと、きちんと保管・記録しておきます。


私もしっかりと勉強し、周りの人の役に立てるレベルまで成長したいなと思いました。。。
福岡様 キタ様、本当にありがとうございました。


P.S.キタ様
>4章ではレイヤの座標系の説明をしていますが、プロジェクトの座標系の話を書くのをすっかり忘れていたという失敗があります。
>大変申し訳ありません。

私のような駆け出しは誤解してしまう可能性もあるかもしれませんが、
数少ない大変貴重な書籍であり、
学問的にも情報が少ない中、この質問できる場も大変有り難く感じました。

ありがとうございますm(_ _)m

2022年4月16日土曜日 1:19:25 UTC+9 キタ:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages