旧日本測地系から日本測地系2000や2011に変換したい

4,281 views
Skip to first unread message

syoshin...@gmail.com

unread,
Oct 1, 2020, 7:31:46 AM10/1/20
to QGIS初心者質問グループ
QGISを高専の研究で使っております。
最近、過去の先輩が残していった座標を使用する作業を行っているときに、
旧日本測地系から日本測地系2000や2011に変換したいと思い、下記のページを読んでおりました。

その中で、
「たとえば Tokyo (gridshift) とし、パラメータは +proj=longlat +ellps=bessel +towgs84=-146.414,507.337,680.507 +nadgrids=/path/to/tky2jgd.gsb,null とします。」
というところまでは作れました。
その先の
「例によってどこにパラメータファイルを入れるかわかりませんでしたが、とりあえずフルパス書いたら大丈夫でした。」
に関してなのですが、これをどのように設定したのかが分かりません。
下のコメントにかかれている部分に、tky2jgd.gsbを今はいれています。

その後、レイヤを変換する時に下記のようなのが選べるようになったのですが、どれを使うと良いのでしょうか?



QGISでの作業なので、この掲示板ならばわかるかと思い質問させていただきました。
すみませんがよろしくお願いします。

福岡

unread,
Oct 1, 2020, 8:45:08 PM10/1/20
to QGIS初心者質問グループ
こんにちは

自己流の操作方法だと思いますので、誤っている点等がありましたら指摘くださいますようお願いいたします。m(__)m

まず経験としては、旧式のプローブ機器で得た車両の走行データが旧日本測地系ですので、これをJGD2011にすることがあります。
そして変換はQGISの基本機能だけで、行っています。

多分ここからが自己流なところですが、メニューの「設定 - オプション」の「座標参照系(CRS)」タブにある「デフォルトのデータ変換」の「測地系変換が複数利用可能な場合は尋ねる」のチェックを外しています。
以前複数候補が出てきたときに説明をみたのですが、軍事目的とか、一般的でないものが候補に出てきました。
そこで毎回尋ねられるのは煩わしいのと、一般的な変換のみで充分と考え、チェックを外しました。

操作としては変換したいレイヤの上で右クリックして「エクスポート - 地物の保存」でCRSを目的の参照座標系に指定しているだけです。
結果をみると、地物はきれいに重なって生成されていますので、私の必要とする精度としては十分なものになっています。

留意点としては1点だけありまして「Tokyo」から「JGD2011」にしようとすると「EPSG4301とEPSG6618の間に可能な変換がありません」というメッセージが出てきます。
これはちょっと気持ちが悪いので「Tokyo」から「JGD2000」、「JGD2000」から「JGD2011」に変換するようにしています。

QGIS初心者

unread,
Oct 1, 2020, 10:58:18 PM10/1/20
to QGIS初心者質問グループ
福岡様
ご回答ありがとうございます。

この方法でよいのですね。軍事目的など、この説明はどこにあることのことをおっしゃられているのでしょうか?

また、最初に投降したキータの記事の部分は、今は実施しなくても旧日本測地系→JGD2000には問題なくできるのですね。
ありがとうございます。

2020年10月2日金曜日 9:45:08 UTC+9 福岡:

福岡

unread,
Oct 2, 2020, 12:49:59 AM10/2/20
to QGIS初心者質問グループ
QGIS初心者 様

こんにちは

以前、旧測地系からの変換が話題になった記憶がありましたので、探してみました。

TokyoとJGD2011の重ね合わせが上手く表示されない

このときの投稿を読み直すと、正確な変換を望むのであればTYK2JGDを使うべき、という結論でした。
私の場合は支障がありませんでしたが、変換後のデータみて精度的に大丈夫かと確認することは必要なようです。

ありた

unread,
Oct 2, 2020, 8:38:18 PM10/2/20
to QGIS初心者質問グループ
その記事を書いたものです。
この件に限らず、記事に対することは直接コメントする方が望ましいと思います。
(特に、記事の内容そのものがわからないといったケースは)

質問そのものに答えると /path/to/tky2jgd.gsb は tky2jgd.gsb のファイルパスを
記載しているところですので、そこをフルパス(Windows の場合は C:\ から始まるもの)に
設定したということを意味しています。
(また、定義したカスタム投影法は JGD2000 の差をグリッドファイルで埋めた
 Tokyo Datum という意味なので、 Tokyo Datum の平面直角座標系との変換でこのように
 使用するものではありません。やるとしたら、 tky2jgd.gsb を使用し、かつ平面直角座標系で
 投影した EPSG:30167 を代替する座標系を定義する必要があります。)




ただ最近の QGIS では Tokyo ←→ JGD2000 / JGD2000 ←→ JGD2011 に限っていえば、
もっと楽な方法が使えるようになっています。

一旦、 Qiita 記事にあるカスタム投影は忘れ、元から登録されている Tokyo Datum で
レイヤが認識されているか(レイヤプロパティ参照)確認します。


変換処理には、 CRS 変換方法の明示的選択が可能なプロセシングツールの「レイヤの再投影」
をおすすめします。(レイヤのエクスポートではなく)

レイヤの再投影の Advanced Parameters で「 Tokyo to JGD2000 (2) - EPSG:6712 」を選択します。
説明には「"tky2jgd.gsb"が必要」と書かれており、インストールボタンがあります。
このボタンを押下し、「フォルダから tky2jgd.gsb をインストール」を選び、ダウンロードした
tky2jgd.gsb ファイルを指定します。ダウンロードは下記より可能です。

選択したのち QGIS を再起動し、同様の処理を行うことで変換が可能となります。



この手法は、変換手法があらかじめ EPSG に登録されているため使える方法であるため
JGD2000 ≒ WGS84 ですが、 Tokyo ←→ WGS84 では使えません。
JGD2000 を経由するなどしてください。



Tokyo ←→ JGD2011 に関しては「 Tokyo to JGD2011 (1) - EPSG:6714 」が
tky2jgd.gsb と touhokutaiheiyouoki2011.gsb を利用した方法になります。
(「 Tokyo to JGD2011 (2) - EPSG:6740 」は JGD2000 ←→ JGD2011 に相当する
変換処理は含まれていません。)



その他の注意点に関しては以下に記載しておりますが、他の gsb ファイルの
適用に当たっては、やはりカスタム投影法を定義する必要があると思います。

また、変換精度の件ですが、正しく変換されているかは、「測地成果2000導入に
伴う公共測量成果座標変換マニュアル」を参考に国土地理院が提供する TKY2JGD で
計算した座標値で判断してください。
https://psgsv2.gsi.go.jp/koukyou/download/henkan_manual/pdf/henkan_manual.pdf
https://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/surveycalc/tky2jgd/main.html

これは QGIS 上での表示は、プロジェクト CRS で再投影されて表示されますので、
たとえば下記は変換精度に関わらず重なり、注意が必要となるからです。
プロジェクト CRS : JGD2000 のとき、
  「 Tokyo Datum のデータ → JGD2000 で再投影して表示」
 「 Tokyo Datum のデータ → JGD2000 で再投影したものに保存し、
  その JGD2000 のデータを JGD2000 で表示(再投影不要)」

ありた

unread,
Oct 2, 2020, 8:41:47 PM10/2/20
to QGIS初心者質問グループ
せっかくとったキャプチャを添付しわすれていました。

TKY2JGD_1.pngTKY2JGD_2.png


TKY2JGD_3.pngTKY2JGD_4.png


ありた

unread,
Oct 2, 2020, 10:06:50 PM10/2/20
to QGIS初心者質問グループ
すみません。ちょっと語弊がある記述をしてしまったので、訂正いたします。


JGD2011 に関しては、 JGD2000 以後、東日本大震災以外の地震の影響も受けています。
また、液状化等で複雑な挙動を示したエリアについては変化分パラメータが欠損しています。
このため touhokutaiheiyouoki2011.gsb を使い変換したからといって JGD2000 から JGD2011 に
無精査に変換できるわけではないことに注意してください。
(特に欠損部に関しては変化分0となるため、周囲の変化に対し不連続になる)


TKY2JGD に関しては、欠損なしで全国分ありますし、測量成果改定の際のパラメータ
ですので、基本的にはほとんど問題なく利用できるかと思います。

QGIS初心者

unread,
Oct 9, 2020, 4:29:09 AM10/9/20
to QGIS初心者質問グループ
ありた様
ご本人様でしたか。
色々と詳しくありがとうございます。
今後はキータの質問はキータで実施します。
すみませんでした。

2020年10月3日土曜日 11:06:50 UTC+9 ありた:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages