adachi様、ありた様
お答えありがとうございます。QGISからでもファイル指定ができたのですね。
今回のファイル、書き方もちょっと悪かった感じではあります。
実際には投稿文末尾のようなデータがあり、(実際にはこんなにきれいにxyは昇順降順に並んでいなく、順番すらもバラバラです。)
X,Y,RとX,T,GとX,Y,Bという3種類かつ、それぞれの画像のグリッドごとに含まれる点群の最大値、平均値、最小値の3種類、合計9種類が作りたいという意味合いでした。
のような感じで、右の緑色の点がグリッド内の最大、平均、最小になればいいなという感じです。(正確には、ポリゴンでいうと、ポリゴンの重心に左側の青い点の最大値、平均値、最小値を与えたいという質問内容です。)
そして、その時にこの値を計算してくれるグリッドサイズを自由に決めれるのかなと。
私自身、GISの知識はArcDesktopでベクトルを扱った知識ぐらいしかなく、点群やラスタ処理は素人同然です。GISが使えるならできるだろという業務命令で今回の処理にあたっております。そんな時にここの掲示板を見つけて投稿させていただきました。
OSはwindows10の64を使っております。構文を教えていただければ幸いです。
sampling.csv
X,Y,R,G,B
1,0,20.25060085,0.057214561,83.81735352
2,0,75.17559236,28.70552018,15.11220429
3,0,49.00856867,78.56766848,40.0182276
4,0,23.77558023,25.7974754,90.92075407
5,0,45.88342739,79.15951527,36.67598384
6,0,73.80046135,57.97756118,33.99453479
7,0,84.92431308,95.0682696,98.62427508
8,0,29.95630814,82.47577436,53.21702999
9,0,66.27211805,13.23983441,88.66759417
10,0,81.61791642,92.26151543,5.808710984
1,1,81.61904899,48.14488151,45.60155497
2,1,55.23254914,20.22754835,90.37982769
3,1,71.92841276,10.98504685,38.35280686
4,1,54.93763376,73.4277076,99.76393017
5,1,84.62196746,38.16199577,24.991753
6,1,63.14945192,6.096032362,35.29786325
7,1,39.07929293,75.17300995,60.45357998
8,1,38.43979177,57.21124517,6.593622189
9,1,62.70174371,74.1934077,76.46360947
10,1,59.14064693,50.6482346,5.404922172
1,2,67.11150272,12.97674121,60.53968467
2,2,82.07384268,92.30429027,90.03386836
3,2,51.04890846,54.93637755,80.11969542
4,2,19.47189368,72.57486547,65.9406836
5,2,78.41441889,97.59106583,25.27193303
6,2,95.597638,24.87065752,50.15175585
7,2,54.17365251,28.54976447,90.89241339
8,2,58.82471567,6.841408837,68.2988348
9,2,28.56922999,70.82493156,76.53219371
10,2,37.79007583,45.21032461,38.5938781