参加登録は http://atnd.org/events/2755 でお願いします。
詳細:
【日時】
・2010-03-07(Sun) 10:00-22:00
【場所】
・国立オリンピック記念青少年総合センター(センター棟411)
・東京都渋谷区代々木神園町3-1
・http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html
【内容】
・Pythonの基礎からやや高度な内容までと、GAEのチュートリアル
【目標】
・GAEのチュートリアルが理解できるようになること
・それに必要なだけのPython力を身につけること
【参加条件】
・PHPを理解していること(講習はPHPとの比較を中心に進めます)
・挨拶ができること
・連絡用の gogole-groups に参加すること
http://groups.google.co.jp/group/python4phper/
【持参物】
・Python2.5または2.6がインストールされたノートパソコン(OSは問わず)
・ACアダプタ
・筆記用具
・携帯電話(Google AppEngine の登録に必要)
【費用】
・500円(ただし小中学生と女性は無料、カップル参加なら男性も無料)
【募集人数】
・19人
【注意】
・長時間の講習なので、軽食と、必要なら座布団をご用意下さい(自販機は構内にあり)。
・GAEがPython2.5なのと時間の都合から、Python3の新機能などは一切触れません。
・会場は無線LANが使える予定です。有線LANの方はLANケーブルを持参のこと。
・ハッシュタグは #python4phper です。
・『涼宮ハルヒの消失』映画公開を記念して、映画チケット半券を持参すると100円割引します!(←主催者権限)
#数日後にPHPユーザメーリングリストにも案内を出す予定です。
以上です。よろしくお願いします。
--
regards,
makoto kuwata
・今回の講習会は前回のと同じ内容です。
以前の講習会に参加されている方は、昼過ぎからの参加で結構です。
・ノートPCと電源アダプタは絶対忘れないようにお願いします。
あとGoogle App Engine登録の際に携帯電話が必要です。
・お使いのOSの種類やバージョンは問いませんが、必ずPython2.5または2.6を
事前にインストールいただくようお願いします(3.0や3.1は却下です)。
なおインストール方法がわからない方は会場で相談しにきてください。
・場所は 国立オリンピック記念青少年総合センター(センター棟 411)です。
東京都渋谷区代々木神園町3-1
http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html
初めての方は迷いやすいので注意してください。
なおセンター棟がどこかは、入り口すぐの警備員さんに聞いてください。
・かなーり長時間の講習会なので、軽食を用意されることをお勧めします。
(飲料の自動販売機は構内になります。)
また必要なら座布団やクッションをお持ち下さい。
なお電車の都合がある方は自由に途中退席していただいて結構です。
・会場は無線LANが使える予定です。有線LANの方はLANケーブルをご持参ください。
なお先着2名にUSB接続無線LANアダプタをお貸しします。
・費用は500円ですが、各種優待割引があります(詳しくは http://atnd.org/events/3294 で)。
ハルヒ割引ご希望の方は、チケットの半券またはフィルムをご持参ください。
(いいフィルムが当たった方はこの機会にぜひ見せびらかしてください!)
・その他詳細は http://atnd.org/events/3294 をご覧下さい。
今回は参加希望者がなかなか集まらなかったのですが、なんとか定員に
達することができました。どうもありがとうございます。
それでは会場でお会いしましょう。
--
regards,
makoto kuwata
それからお願いになるのですが、参加した感想や改善案やわからなかった点を
ぜひブログに書いてください。この講習会は今後も続けていく予定のため、
内容を継続的に改善していきたいと思っています。そのためには、皆様からの
フィードバックが必要です。ぜひブログに感想その他を書いていただけると
主催者として感謝いたします(ブログに書かれた方はぜひご一報ください)。
また今後ともPythonを継続的に使ってみたいという方は、Pythonの本を
読まれることをお勧めします。本講習会ではカバーできていないことも、
本を読むことで補完できると思います。いきなり本を読んでも挫折する
可能性が高いですが、Pythonの基礎知識を身につけた今の皆さんなら、
たとえオライリーの分厚い本でも大丈夫でしょう!
なお以下の本が評判がよいようです。
初心者向け
http://www.amazon.co.jp/みんなのPython-改訂版-柴田-淳/dp/4797353953
http://www.amazon.co.jp/初めてのPython-マーク-ルッツ/dp/487311022X
http://www.amazon.co.jp/Pythonチュートリアル-第2版-Guido-van-Rossum/dp/487311442X
中級者向け
http://www.amazon.co.jp/Python-クックブック-第2版-Alex-Martelli/dp/4873112761
http://www.amazon.co.jp/Google-App-Engineプログラミング入門-中居-良介/dp/4048676938
上級者向け
http://www.amazon.co.jp/集合知プログラミング-Toby-Segaran/dp/4873113644
なお今後の予定ですが、3月27日(土)、5月15日(土)、6月6日(日) での開催を
予定しております。もしまわりに参加希望な方がいましたら、教えてあげて
ください。小中学生・女性・カップルの参加は大歓迎いたします。
以上です。お疲れさまでした。
--
regards,
makoto kuwata
ブログはこちらです。
http://d.hatena.ne.jp/kanonji/20100312/1268379591
ブログにも書きましたが、クラスやオブジェクトのあたりをもっと詳しく聞きたかったです。
Pythonに限ったことじゃないので、ちょっと趣旨とは違うかもしれませんが。
phpでは、クラス変数とインスタンス変数を意識するようなことが、ほとんど無いような気がします。
公式のマニュアルにも、メンバ変数と書かれていたりプロパティと書かれていたり、その辺が曖昧なんじゃないかなと思う時があります。
なので、自分の中で似たようなものと捉えていたものが、どうやら別物らしいという事は、新しい発見でした。
もし、このあたりをより深く学ぶのに、良い本などをご存知でしたら、教えてもらえるとうれしいです。
最後になりましたが、ありがとうございました。
On 3月12日, 午前8:23, makoto kuwata <kwa...@gmail.com> wrote:
> 桑田です。第3回講習会に参加いただいた皆様、お疲れさまでした。
> 朝10時~夜10時という、他に例を見ない長時間の講習会でしたが、いかが
> だったでしょうか。皆さんの知識向上のお役に立てれば幸いです。
> あと終了時に片付けを手伝ってくださった方々、ありがとうございました。
> ドタバタしててお礼を言い忘れてたと思うので、この場を借りてお礼申し
> 上げます。
>
> それからお願いになるのですが、参加した感想や改善案やわからなかった点を
> ぜひブログに書いてください。この講習会は今後も続けていく予定のため、
> 内容を継続的に改善していきたいと思っています。そのためには、皆様からの
> フィードバックが必要です。ぜひブログに感想その他を書いていただけると
> 主催者として感謝いたします(ブログに書かれた方はぜひご一報ください)。
>
> また今後ともPythonを継続的に使ってみたいという方は、Pythonの本を
> 読まれることをお勧めします。本講習会ではカバーできていないことも、
> 本を読むことで補完できると思います。いきなり本を読んでも挫折する
> 可能性が高いですが、Pythonの基礎知識を身につけた今の皆さんなら、
> たとえオライリーの分厚い本でも大丈夫でしょう!
> なお以下の本が評判がよいようです。
>
> 初心者向けhttp://www.amazon.co.jp/みんなのPython-改訂版-柴田-淳/dp/4797353953http://www.amazon.co.jp/初めてのPython-マーク-ルッツ/dp/487311022Xhttp://www.amazon.co.jp/Pythonチュートリアル-第2版-Guido-van-Rossum/dp/487311442X
>
> 中級者向けhttp://www.amazon.co.jp/Python-クックブック-第2版-Alex-Martelli/dp/4873112761http://www.amazon.co.jp/Google-App-Engineプログラミング入門-中居-良介/dp/4048676938
>
> 上級者向けhttp://www.amazon.co.jp/集合知プログラミング-Toby-Segaran/dp/4873113644
2010/3/12 kanonji <kann...@gmail.com>:
> 第3回講習会ではお世話になりました。
> 講習会は、予想していたものとはちょっと違いましたが、予想以上に勉強になりました。
> なんとか時間を作って、今後もPythonを使うようにしていきたいです。
>
> ブログはこちらです。
> http://d.hatena.ne.jp/kanonji/20100312/1268379591
ありがとうございます。
あとで参加者リストのページからリンクを張らせていただきます。
>
> ブログにも書きましたが、クラスやオブジェクトのあたりをもっと詳しく聞きたかったです。
なるほど。今後の参考にします。
ただPHPerは、配列と連想配列は多用するけどオブジェクト指向の機能は
それほど使い込まないという印象があるので、講習会でもコンテナ(リスト、
辞書、タプル、集合)の説明を心持ち重点的に説明してみました。
次回ではペース配分を考え直します。
> Pythonに限ったことじゃないので、ちょっと趣旨とは違うかもしれませんが。
> phpでは、クラス変数とインスタンス変数を意識するようなことが、ほとんど無いような気がします。
『意識するようなことがない』というのが具体的にどういう意味を
指しているのかわかりませんが、
・インスタンス変数とクラス変数とが透過的に参照できる
あるいは
・インスタンス変数を参照したつもりが実はクラス変数だった
という意味なら、その通りです。
ただこれは、「インスタンス変数とクラス変数の違いを意識しなくて
よい(理解しなくてよい)」という意味ではありません。
> 公式のマニュアルにも、メンバ変数と書かれていたりプロパティと書かれていたり、その辺が曖昧なんじゃないかなと思う時があります。
こういった用語は、オブジェクト指向言語の中でもバラバラであり、
統一されていないのが現状です。
とりあえず、
・「インスタンス変数」と「メンバ変数」は同じもの
・「プロパティ」は、それらのうち特に外部からのアクセスを許可したものか、
またはインスタンス変数のように見えるメソッドのこと
という程度の理解でいいと思います。
たとえば次のコードでは、r はインスタンス変数ではないですが、
外部からはインスタンス変数同様に使えるので、プロパティと
呼ばれます。
----------------------------------------
# -*- coding: utf-8 -*-
import math
class Point(object):
def __init__(self, x, y):
self.x = x # X座標を表すインスタンス変数
self.y = y # Y座標を表すインスタンス変数
def _get_r(self):
"""原点からの距離を計算する"""
return math.sqrt(self.x * self.x + self.y * self.y)
r = property(_get_r, None) # 原点からの距離を表すプロパティ
if __name__ == '__main__':
p = Point(3.0, 4.0)
print p.r #=> 5.0
----------------------------------------
> なので、自分の中で似たようなものと捉えていたものが、どうやら別物らしいという事は、新しい発見でした。
> もし、このあたりをより深く学ぶのに、良い本などをご存知でしたら、教えてもらえるとうれしいです。
用語について知りたい(たとえば「プロパティ」とは何か、インスタンス変数とは
どう違うのか)ということでしたら、参考になる書籍はないように思います。
理由は、用語が書籍や言語によってバラバラだからです。
たとえば Python のドキュメントだけでも、「インスタンス変数」「プロパティ」
「属性」がごちゃまぜで使われています。
強いて挙げるとすれば、これでしょうか。絶版かも知れませんが、大きめの図書館
ならあると思います。
http://www.amazon.co.jp/オブジェクト指向プログラミング入門-ティモシイ・-バッド/dp/4894717794/
この本は、オブジェクト指向についての解説を、言語を5つ(C++、Java、Smalltalk、
Delphi、Objective-C)使って行っているため、読者を混乱させないためにできるだけ
用語を統一的に扱っていたと思います。
>
> 最後になりましたが、ありがとうございました。
こちらこそ、ご参加いただきありがとうございました。
--
regards,
makoto kuwata
このたびは、講習会をお開き頂きありがとうございました。
基本的なところからGAE登録まで12時間のボリュームのある内容でしたが、
Pythonが初めての私でも学びやすく、とても勉強になりました。
感想をブログに載せましたら、改めて告知します。
それでは、失礼いたします。
PS.後半聞き漏らしてしまったところが多かったため
リベンジの意味も含め3/27早速登録させていただきました。
よろしくお願いいたします。
----------------------------------------------
風太@laughsketch7
amaki...@laughsketch.com
web : http://laughsketch.com
twitter : http://twitter.com/laughsketch7
----------------------------------------------