日本Pythonユーザ会 定款

252 views
Skip to first unread message

ishimoto

unread,
Aug 6, 2012, 11:54:43 PM8/6/12
to pyjug-...@googlegroups.com

先日も書きましたが、これまでは、



のような感じで、PyJUGというのは - 名前だけはありましたが - 具体的に何であるとか、誰であるとか、そういったものが作られておらず、ざっくりと「python-ml-jpにいる人はみんなPyJUG」ぐらいの気持ちでいました。

さすがにもうこの点を改め、PyJUGメンバーを、「Python利用者の組織」ではなく、「Pythonの普及・発展のために活動する人の組織」と明確に位置付けようと思います。

こんな感じで書いてみましたが、どうでしょ?


日本Pythonユーザ会 - PyJUG


   プログラミング言語 Pythonの普及・発展を目的とし、円滑な情報・人的資源の流通を促進する。


活動内容

- ユーザ間の情報交換のためのメーリングリスト(or Google group)などの運用
- Webサイト python.jpの運用
- 各種団体のPython関連イベント等の情報提供・支援
- その他、Pythonの普及・発展に必要な活動


会員

   上記活動に従事する意志を持つ個人。
   会員資格は一年ごとに更新とし、更新の申出がない限りは毎年4月に失効する。


理事
   
   会長・副会長・会計の3名からなる理事会を設置する。任期は一年とし、会員の中から選挙にて選出する。


インフラチーム

    python.jpサーバ・関連サービスなどの管理・運用を担当する。


Webチーム

    Webサイトのコンテンツ管理・更新を担当する。


リレーションチーム


    各種Python関連グループなどからのニュース収集・Webサイトへの掲載や、共同して広報活動などを行う。



※各チームは兼業可

Komiya Takeshi

unread,
Aug 7, 2012, 11:46:20 AM8/7/12
to pyjug-...@googlegroups.com
会員の定義に違和感があります。
ユーザーズグループを名乗るのですから、会員(メンバー) = ユーザー という定義がしっくり来るのではないでしょうか。
石本さんの挙げた「会員」は「役員」とか「運営チーム」がよいのでは。

※ 僕がメーリングリスト時代のコミュニティ像を強く刷り込まれているからかもしれませんけど。

2012年8月7日火曜日 12時54分43秒 UTC+9 ishimoto:

Atsuo Ishimoto

unread,
Aug 7, 2012, 10:14:50 PM8/7/12
to pyjug-...@googlegroups.com
2012/8/8 Komiya Takeshi <i.tk...@gmail.com>:

> 会員の定義に違和感があります。
> ユーザーズグループを名乗るのですから、会員(メンバー) = ユーザー という定義がしっくり来るのではないでしょうか。
> 石本さんの挙げた「会員」は「役員」とか「運営チーム」がよいのでは。

私も昔はそんな感じで、ユーザ会というのはユーザ=会員で、目的として「会員相互の交流・情報交換」を掲げるもんだと思ってました。

しかし、現代の、会員の抱え込みを目的としないユーザ会では、交流するのにわざわざ会員になる必要がありません。大昔なら会費を集めて(紙の)情報誌を(郵便で)発送したり、会場を借りて勉強会を開いたりなどというのがありました。しかし、今ではメーリングリストは誰でも購読できるし、会員専用の勉強会を開くなんて事もありません。だったらわざわざ会員になるメリットというか必然性はなんだっていうと、別にないわけです。

で、ちょっと調べてみると、現在活動していると思われるユーザ会的な組織では、「○○の普及活動をする」というのを中心に置いている場合が多いようです。とくに日本UNIXユーザ会の「会長挨拶」でこの流れがはっきり示されていて、

http://www.jus.or.jp/aboutjus/society.html

 日本UNIXユーザ会(jus)は,日本におけるUNIXの黎明期であった1983年に,ユーザ間のUNIXに関する情報交換を目的として設立されました.以来約30年,時代の変化とともにjusの役割もさまざまに変化しています.インターネットやLANの普及とともにインターネット関連のイベントを開催し,あるいはUNIXとWindowsなど他のOSとの連携に関する情報交換の場の提供するなど,その時に必要とされる役割を演じてきました.昨今では,オープンソース関連コミュニティの活動の活発化にともない,主にコミュニティ間の連携を担ったり,それぞれのコミュニティが持つ知識・情報発信のお手伝いを行なっています.

と「ユーザ会の変化」を解説されています。

ということで、PyJUGでも、普通にPythonを利用するユーザはユーザ会とか会員とかを意識することなくPyJUGの活動の成果を利用して頂けて、積極的にPyJUGの活動に協力したいという奇特な人々だけが会員として参加して頂く、ということで良いんじゃないかと思ってます。

--
Atsuo Ishimoto
Mail: ishi...@gembook.org
Blog: http://d.hatena.ne.jp/atsuoishimoto/
Twitter: atsuoishimoto

Komiya Takeshi

unread,
Aug 8, 2012, 6:43:42 AM8/8/12
to pyjug-...@googlegroups.com
JUS の組織周りについて見ていくと、
  • 幹事会
  • 事務局
といった部分がスタッフに当たるように見えます。

「ユーザ会の変化」についても「ユーザ会とか会員とかを意識することなく」についても同意しますが、
会員の定義についてはやはり違和感があります。

でも、些細な話なので、他の方が気にならないようであれば、そのままでもいいかもしれませんね。

Atsuo Ishimoto

unread,
Aug 8, 2012, 8:01:07 AM8/8/12
to pyjug-...@googlegroups.com
2012/8/8 Komiya Takeshi <i.tk...@gmail.com>

JUS の組織周りについて見ていくと、
  • 幹事会
  • 事務局
といった部分がスタッフに当たるように見えます。


この幹事会とか事務局というのはJUS自身の運営に関わる部分だと思います
んで、私の提案で言う「理事」に相当するんだと思います。
 

Komiya Takeshi

unread,
Aug 9, 2012, 6:57:08 PM8/9/12
to pyjug-...@googlegroups.com
わかりました。
決めの話なので、深追いしても答えがあるわけでもないですし、
他に気になる人もいないようですから
僕は石本さんの原案に +1 します。

2012年8月8日水曜日 21時01分07秒 UTC+9 ishimoto:

Makoto Tsuyuki

unread,
Aug 9, 2012, 8:01:36 PM8/9/12
to pyjug-...@googlegroups.com
+1 原案いいと思います。露木
--
このメールは Google グループのグループ「pyjug-renewal」の登録者に送られています。
このグループから退会するには、pyjug-renewa...@googlegroups.com にメールを送信してください。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。
 
 

Yoshifumi YAMAGUCHI

unread,
Aug 10, 2012, 7:18:14 AM8/10/12
to pyjug-...@googlegroups.com
+1 原案に賛成です。 とんぷ
----------
Yoshifumi YAMAGUCHI
@ymotongpoo
http://www.google.com/profiles/ymotongpoo


2012/8/10 Makoto Tsuyuki <mtsu...@gmail.com>

Yoshiki Shibukawa

unread,
Aug 10, 2012, 12:42:25 PM8/10/12
to pyjug-...@googlegroups.com
渋川です。

このあたりは、外部要因で決定されることもあります。
たとえば、公民館を利用して勉強会をする場合、会員名簿を出せとか言われたり
とか、主催者が宇都宮市民じゃないとダメとか、会員の半数が宇都宮市民だと会場費が75%OFF
になって、200円ぐらいで借りられるようになったりとか・・・
(栃木で集合知プログラミングの勉強会をしたとき)まぁ、地域密着コミュニティではないので、
このあたりの影響を受けることは少ないかもですが。

あとは、定期的に顔合わせすることで、幽霊運営委員を減らしていこうというので
あれば、リアルに合う場をもうけるというのも手です。Sphinx-Users.jpは、
忘年会^h^h^h総会を規約に盛り込むと同時に、スタッフの任期を1年にして、
総会で決定ということにしています。


これは、インラインスケートの団体(光が丘パイロンズ)を参考にしていたりします。


参考までに。

2012/8/10 Yoshifumi YAMAGUCHI <ymoto...@gmail.com>



--
Yoshiki Shibukawa
ngmoco:) ngWare team
@shibukawa(twitter), yoshiki_at_shibu.jp(skype)


Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages