ロゴどうしましょう

131 views
Skip to first unread message

ishimoto

unread,
Jan 12, 2013, 8:41:38 PM1/12/13
to pyjug-renewal
すっかり忘れてましたが、ロゴはどうしましょう。

今のやつはアレですが、いぜんゆうかさんが作ってくださった

On 2012年8月21日, 午前8:25, yuka2py <yuka...@gmail.com> wrote:
> せっかくなので、色違いも作ってみました(テキトーですみませんが)。
> 良かったら参照ください。https://dl.dropbox.com/u/27168846/pyjug/PyJUG_logo.svg

が良いかなと思ってます。右上の、濃い赤のロゴが評判良かったかな?

Shinya Okano

unread,
Jan 12, 2013, 9:07:56 PM1/12/13
to pyjug-...@googlegroups.com
日の丸良い感じですねー

* アイコン部分は左の上から3つ目(赤地に白と黄)に+1
* 文字部分のレイアウトは右上に+1

以下個人的な意見ですが、

赤地に濃い赤だと、縮小した際に視認性に難があるように感じました。
色覚異常の人でも見やすい色になってるとよさそうですね。

2013年1月13日日曜日 10時41分38秒 UTC+9 ishimoto:

Hiroki Kiyohara

unread,
Jan 13, 2013, 1:35:56 AM1/13/13
to pyjug-...@googlegroups.com
清原です。面白そうな話題なので、pyjugのリニューアルにはほとんど関わってないですが投稿します。

- アイコンはtokibitoさんと同じ、日の丸の白色と黄色のやつに+1です。

何よりこのアイコンの色合い「朱色(背景の赤色)」「橙色(黄色)」「白色」は良いですね。
真っ赤、真っ黄ではなくて、朱色、橙色なので落ち着きがでます。
ベースが朱色なので、上に乗せる橙色が「より黄色ぽっく」見えてくれます。
視認性、色のバランス、見たときの印象という点で、このアイコンがいいと思います。

たしかに「日の丸」を強く推すのであれば濃い赤を使ったアイコンが良いというのはわかります。
ですが「Python」というよりも「日の丸」になってしまう感じがありますし、全体的に色が重く感じます。
これは好みの問題ですかね。

2013年1月13日日曜日 10時41分38秒 UTC+9 ishimoto:

Fumichika Kinoshita

unread,
Jan 13, 2013, 8:38:39 PM1/13/13
to pyjug-...@googlegroups.com
ROMってばかりの木下です。

今のオフィシャルのロゴに
上手くJapan User's Group をからめた
モノを作る必要があるかと思います。
たたき台が無いと議論できないので、
時間を少々いただければ作成します。

ちょっと、こううるさい感じですが、
Pythonのロゴ部分を日本だからという理由で
違う色にするのはPythonの
ブランディング戦略上得策では無いと思います。
たとえばRubyやORACLEが青系の色味をつかったいたら
別のものに見え同じもと感じられなくなるリスクが
生じるといった感じです。

また、
http://www.python.org/psf/trademarks/
に同一性の保持の項目が書かれていたように記憶しています。

去年のPyconのロゴをデザインしたのですが、
やはり、あのロゴは色々良くないと
今となっては反省しています...。




2013年1月13日日曜日 10時41分38秒 UTC+9 ishimoto:

ishimoto

unread,
Jan 13, 2013, 10:30:22 PM1/13/13
to pyjug-...@googlegroups.com


2013年1月14日月曜日 10時38分39秒 UTC+9 Fumichika Kinoshita:
ROMってばかりの木下です。

今のオフィシャルのロゴに
上手くJapan User's Group をからめた
モノを作る必要があるかと思います。
たたき台が無いと議論できないので、
時間を少々いただければ作成します。


お、ぜひお願いします。
 
ちょっと、こううるさい感じですが、
Pythonのロゴ部分を日本だからという理由で
違う色にするのはPythonの
ブランディング戦略上得策では無いと思います。
たとえばRubyやORACLEが青系の色味をつかったいたら
別のものに見え同じもと感じられなくなるリスクが
生じるといった感じです。


なるほど…今の赤色だとちょっと色味が違いすぎるんじゃないかということでしょうか。 ただ、せっかくのローカルグループですので、 それなりに独自性は主張したい気がします。PyCon APなんかのロゴを考える場合だと、本家との親和性がもっと重要だと思いますが。


また、
http://www.python.org/psf/trademarks/
に同一性の保持の項目が書かれていたように記憶しています。


Use of a logo derived from the Python logos.」の項を見ると、これは問題無さそうです。PyConJPは有料イベントなので、ひょっとしたらPSFの許可が必要だったかも…

 
去年のPyconのロゴをデザインしたのですが、
やはり、あのロゴは色々良くないと
今となっては反省しています...。


えええー。今でもかっこいいロゴだとおもってますw 

yuka2py

unread,
Jan 13, 2013, 10:38:18 PM1/13/13
to pyjug-...@googlegroups.com
こんにちわー。

以前、Pycon ロゴがカッコイイだということで、それをモチーフに
日の丸ロゴを作らせていただいたゆうかです!

色々ご意見ある感じですが、使っていただけたら嬉しいなーと思っているぐらいですので、
みなさんの良い感じでまとめていただいたらと思います。 (*'-'*)

https://dl.dropbox.com/u/27168846/pyjug/PyJUG_logo.svg
自分の作ったものでは、個人的には橙色が入っていない方が抜けてる感じがあった好きです♪
ちなみに、右側のロゴマークとロゴタイプの縦横の配置は、どちらかを選ぶというものではなくて、
どちらも正として、場合によって使い分けるイメージで考えていました。

よろしくお願いいたします。
ゆぅか。





2013年1月14日 12:30 ishimoto <atsuoi...@gmail.com>:
> --
> このメールは Google グループのグループ「pyjug-renewal」の登録者に送られています。
> このグループから退会するには、pyjug-renewa...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。
>
>
Message has been deleted

Fumichika Kinoshita

unread,
Jan 15, 2013, 6:38:52 AM1/15/13
to pyjug-...@googlegroups.com
木下です。

とりあえず
Pythonのロゴは弄らない案を
ざっくりですが作ってみました。

シンプルに赤丸で表現するだけで
日本ぽくなるかと思います。

PyJUGのサイトにこられる方は
Pythonを目当てに来られる方ばかりなので
PyJUGと表記せずにしっかりPythonと表記すべきですし
そしてPythonのロゴは弄らない方が
誤解が少ないと個人的には思います。

ゆうかさんの作られたロゴと
合わせ皆さんで議論していただければと
思います。


ちなみに、ゆうかさんの案ですと
やはり、右側の大きくされいてる色の案が一番良いと思います。

また、
ゆうかさんの案が採用された場合、
PyJUG部分が本家ロゴで使用されているフォント(Flux Regular)と
異なっているようなので
アウトラインをしたものをお送りしますね。

ではでは。

----
きのした

2013年1月14日月曜日 12時30分22秒 UTC+9 ishimoto:
pyjug_logo_20130115.pdf

Takanori Suzuki

unread,
Jan 15, 2013, 7:08:02 AM1/15/13
to pyjug-...@googlegroups.com
鈴木たかのりです。

赤丸あってもいいけど、なくてもいいのかなーって感じですかね。
確かにオリジナルのロゴを残したほうがいいかなと思いました。

海外のもの見てみましたが、いじってるところもあればいじっていないとこも
あるって感じですね。

Pythonロゴベース
================
- マレーシア http://python.my/
- NZ http://nzpug.org/
- Boston https://twitter.com/bostonpython
- North East http://pythonnortheast.co.uk/

独自
====
- 中国 http://wiki.woodpecker.org.cn/moin/CPUG
- ベトナム http://www.vithon.org/
- オーストリア http://www.meetup.com/PYUGAT/

あと、確認なんですが「User's Group」で確定でしょうか?
User Group/Users Group/Users' Group/User's Group と世の中的にはいろい
ろあるようです。

> 木下です。
>
> ●
> とりあえず
> Pythonのロゴは弄らない案をざっくりですが作ってみました。
>
> シンプルに赤丸で表現するだけで日本ぽくなるかと思います。
>
> ●
> PyJUGのサイトにこられる方はPythonを目当てに来られる方ばかりなので
> PyJUGと表記せずにしっかりPythonと表記すべきですし
> そしてPythonのロゴは弄らない方が誤解が少ないと個人的には思います。
>
> ●
> ゆうかさんの作られたロゴと
> 合わせ皆さんで議論していただければと
> 思います。
>
> ●
> ちなみに、ゆうかさんの案ですとやはり、右側の大きくされいてる色の案が
> 一番良いと思います。
>
> また、ゆうかさんの案が採用された場合、PyJUG部分が本家ロゴで使用され
> ているフォント(Flux Regular)と異なっているようなのでアウトラインを
> したものをお送りしますね。
------------------------------------- ☆ ☆
鈴木たかのり(Suzuki Takanori) ☆ かたに ☆ ☆
mail: taka...@takanory.net はまらぬ
http://takanory.net 生き方を ☆ ☆

ishimoto

unread,
Jan 15, 2013, 9:39:14 AM1/15/13
to pyjug-renewal

On 1月15日, 午後8:38, Fumichika Kinoshita <fumich...@gmail.com> wrote:
> 木下です。
>
> ●
> とりあえず
> Pythonのロゴは弄らない案を
> ざっくりですが作ってみました。
>


ありがとうございます!一番下が好きかなぁ。

こういう風にロゴでPythonという単語を使う場合、「TM」という表示は入れるべきなんでしょうか。こう書いてしまうと、私なんかが見ると
「PyJUGでPythonの商標を取得している」というふうに見えてしまうんですが、そういうものでもないのかな?

ishimoto

unread,
Jan 15, 2013, 10:04:08 AM1/15/13
to pyjug-renewal


On 1月15日, 午後9:08, Takanori Suzuki <takan...@takanory.net> wrote:
> 鈴木たかのりです。
>
> 赤丸あってもいいけど、なくてもいいのかなーって感じですかね。
> 確かにオリジナルのロゴを残したほうがいいかなと思いました。
>
> 海外のもの見てみましたが、いじってるところもあればいじっていないとこも
> あるって感じですね。
>


こうやって見ると、やっぱり独自ロゴのほうが好きですねぇ。ベトナムのとか。

Pythonのユーザグループではあっても、PSFの日本支部というわけではありませんから、その辺の混同を避ける意味でも違いがあったほうが良いんじ
ゃないかと思います。

> あと、確認なんですが「User's Group」で確定でしょうか?
> User Group/Users Group/Users' Group/User's Group と世の中的にはいろい
> ろあるようです。

あんまり考えたことなかったけど、昔っからUser’s Groupっでやってましたねぇ。こっちの方がいい、ってのがあったら、変えてもいいと思いま
す。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages