Webサイトに置くコンテンツは何がよいのだろう?

290 views
Skip to first unread message

Toshiharu Moriyama

unread,
Jul 31, 2012, 7:40:53 AM7/31/12
to pyjug-...@googlegroups.com
勝手に作ってすいません。
けど、沢山話題があって、よくわからなくなったもので…。

コンテンツはどーする?
それを議論していけば、おのずと使う Webサイトを構築するアプリが決まってくるかと。
組織運営するしないが決まれば、その活動内容を載せる載せないということにも。
ドメインから飛んだ先には、何か無くてはいけないし。

気軽に、あれほしい!これほしい!これはあった方がいい!
というトピックスもあっていいのかなぁと。

PyJUG なんか知らないけど、 Twitter から来てみた。(これ私のことです。)
そんな人が参加出来るようにm(__)m

* python 経歴
プロジェクト管理ツール Trac をいじり、なんじゃこれ!わからんと思った。
それから Google App Engine で、再チャレンジ。
どこが好きか判らないけど、好きな言語になった。
業務で使ったことはありません。

ishimoto

unread,
Jul 31, 2012, 9:42:53 AM7/31/12
to pyjug-...@googlegroups.com

On Tuesday, July 31, 2012 8:40:53 PM UTC+9, Toshiharu Moriyama wrote:
気軽に、あれほしい!これほしい!これはあった方がいい!
というトピックスもあっていいのかなぁと。


要望は、いろいろ聞きたいです。
今のところ、(私も含めて)縮小方向な意見ばっかりで、ちょっと寂しいと言えば寂しいw

「コンテンツ盛りだくさんなコミュティサイト」ってのは難しいってのは確かで、どう実現し
ていくかという話はあるんですが、それはそれとして良いアイデアがあれば他の形で
でも実現できるかもしれないですし。

 

r_rudi

unread,
Jul 31, 2012, 9:57:29 AM7/31/12
to pyjug-...@googlegroups.com
@r_rudi です。

各論過ぎて申し訳ないのですが、
昔個人的にPEPの翻訳をした時に、これどうすればいいんだ、と思ったことを思い出しました。

PEP翻訳集積所として、 http://sourceforge.jp/projects/pythonjp/wiki/PEPIndex がありますが、
これもドキュメントの一部として、mergeして頂けると分かりやすいと思います。

また、PEPは翻訳による貢献の取っ掛かりにちょうどいいぐらいの分量が多いので、
誰でも翻訳して気軽に投稿、集積できるようなしくみがあるといいと思います。



2012年7月31日火曜日 20時40分53秒 UTC+9 Toshiharu Moriyama:

Yoshifumi YAMAGUCHI

unread,
Jul 31, 2012, 9:58:06 AM7/31/12
to pyjug-...@googlegroups.com
なぜ僕は縮小方向の意見を出すかというと、
python.jpのサイト管理者(現時点ではPyJUGメンバーとは限らない)にとって
サイトの管理をすることが重荷になり、結局また同じ轍を踏むことになるのでは
ないかと考えているからです。

もちろん、「あれほしい!これほしい!」は僕もたくさんあります。

ただブログやslideshareなどで各人がアップロードしているものと
重複するようなコンテンツを載せるのは微妙だなあとも思っています。

例えば、日本国内のPythonコミュニティの
活動予告や報告などを集めたりできれば面白いかなと
ふと思ったりしました。


2012年7月31日火曜日 22時42分53秒 UTC+9 ishimoto:

ishimoto

unread,
Jul 31, 2012, 10:17:27 AM7/31/12
to pyjug-...@googlegroups.com


On Tuesday, July 31, 2012 10:57:29 PM UTC+9, r_rudi wrote:
PEP翻訳集積所として、 http://sourceforge.jp/projects/pythonjp/wiki/PEPIndex がありますが、
これもドキュメントの一部として、mergeして頂けると分かりやすいと思います。


このページ、知りませんでした。
おお、私が泣きながら英語で書いたPEP3138が日本語に訳されているという不思議w

こういうページはマージするより外部に残しておいて、python.jpからちゃんとリンクをはったり
更新情報をあげたりという形の方がいろいろ便利だと思うんですが、どうでしょう?

r_rudi

unread,
Jul 31, 2012, 11:00:45 AM7/31/12
to pyjug-...@googlegroups.com
r_rudi です。

2012年7月31日火曜日 23時17分27秒 UTC+9 ishimoto:

こういうページはマージするより外部に残しておいて、python.jpからちゃんとリンクをはったり
更新情報をあげたりという形の方がいろいろ便利だと思うんですが、どうでしょう?

はい。投稿してから外部の方がいいかも、とは思いました。

ただ、それは今後の方向性にもよると思います。
もしも python.jp にいろいろな情報を集積していく、という話になるのでしたらマージしたほうがいいと思いますし、
リンクを貼る場所にしていく、という話になるのでしたら外部にあったほうがいいと思います。

今はアイデア出しの段階だと捉えていますので、一つのコンテンツ案として提案しました。

よろしくお願いします。

ishimoto

unread,
Jul 31, 2012, 11:54:55 AM7/31/12
to pyjug-...@googlegroups.com


On Tuesday, July 31, 2012 10:58:06 PM UTC+9, Yoshifumi YAMAGUCHI wrote:

例えば、日本国内のPythonコミュニティの
活動予告や報告などを集めたりできれば面白いかなと
ふと思ったりしました。


たとえばTwitterとかのSNSの共有アカウントにみんなで書き込んで、うまいことpython.jpにも更新されるみたいな仕組みができると良いのかなぁ。
 

INADA Naoki

unread,
Jul 31, 2012, 12:15:39 PM7/31/12
to pyjug-...@googlegroups.com
vim がお手本としていいと思っています。

メンバーが運営する比較的静的なサイト: http://vim-jp.org/
中の人にならなくても更新できる Blog / News、 http://vim-users.jp/


2012/8/1 ishimoto <atsuoi...@gmail.com>:
> --
> このメールは Google グループのグループ「pyjug-renewal」の登録者に送られています。
> このグループから退会するには、pyjug-renewa...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。
>
>



--
INADA Naoki <songof...@gmail.com>

ishimoto

unread,
Aug 5, 2012, 9:16:23 PM8/5/12
to pyjug-renewal
いま、関連しそうなユーザグループってどのぐらいあるんだろう。

ローカルグループだと、東海、福岡、北海道あたりは良く目にしますね。
それ以外だと、グループの定義にもよりますが、pycon組、mini-hackathon組、pyspa組など。

フレームワークごとのコミュニティで、Tokyo.SciPyとか、djangoproject。Google AppEngineとかの方もあるのか
な。

アプリケーションだと、sphinxなど。MailmanやMercurialなど、実装言語としてPythonを使っているコミュニティは、またちょ
っと別なのかなぁという気がしてます。

ishimoto

unread,
Aug 12, 2012, 5:43:58 AM8/12/12
to pyjug-...@googlegroups.com

コンテンツというか、サイトの構築方法の話になりますが、昨日、Python mini Hack-a-thonで

https://svn.python.org/www/trunk/beta.python.org

を試してみました。これは今の www.python.jp を構築するためのスクリプトとデータが入っている
SVNのリポジトリで、チェックアウトして簡単にビルドすることができました。

日本語テキストを入れても問題はなさそうですので、python.jpもこのツールとデザインを拝借
しちゃっても良いかなと思ってます。


On Tuesday, July 31, 2012 8:40:53 PM UTC+9, Toshiharu Moriyama wrote:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages