Synchronization errorについて

70 views
Skip to first unread message

勝山成美

unread,
Jul 13, 2020, 6:23:40 AM7/13/20
to 心理学実験について話そう
黒木先生:

 京都大学霊長類研究所の勝山と申します。PsychtoolboxのSynchronization errorについて、教えていただけないでしょうか。

 Psychtoolboxでプログラムを走らせ、終了後にMatlabを起動したまま再び
プログラムを走らせようとすると、添付ファイルのようなエラーが出ます。

 このエラーの出現は不定期で、Matlabを起動して最初にプログラムを走らせる時に
出る場合もあれば、繰り返し走らせても出ないこともあります。Psychtoolbox本家の
フォーラムや、ネットでエラーメッセージを入力して検索してみましたが、原因が
わかりません。私の動作環境は以下の通りです。

 ・PC: Dell OptiPlex 5060(他にDell Precision T1600とT1700)
 ・OS: Ubuntu 20.04 jp LTS
 ・グラフィックボード: Nvidia GTX 1050 Ti、およびGTX 1650

 上記の3台のPCと2つのボードをすべて組み合わせて試しましたが、いずれも
同じ症状が出ます。また、プログラムは私の書いたもの、学生の書いたもの、
さらにPsychtoolboxホームページのサンプルを試しましたが、いずれも
同様の不定期なエラーが生じます(ここだけ再現性があります)。

 何が原因なのか、ご意見をいただければ幸いです。
 よろしくお願い申し上げます。


 勝山成美


SyncError.jpg

黒木@九州大学

unread,
Jul 14, 2020, 9:30:47 PM7/14/20
to 心理学実験について話そう
勝山先生

九州大学の黒木です。書き込みをありがとうございます。

ご相談をいただいた件は、比較的よく見るエラーかと思います。私も経験があります。
といいますか、私の開発環境(iMac, Mac OS 10.14.6)ではほぼ必ず出るエラーです。
実験用のパソコンは古いものが多く、逆にこれらではあまり出ない印象です。

呈示時間がそれほどシビアでない実験であれば、
Screen('Preference', 'SkipSyncTests', 1);
としてしまい、強引に実験を進めるのもひとつかと思います。ただヘルプをご覧いただくと分かりますが、推奨される方法ではありません・・・。

より誠実に実験を進めるのであれば、SyncTestsをスキップしたとして、実際にどれくらいの呈示時間になっているかをセンサーなどで測定する方法があります。
ちなみに、
のような測定装置があります。これがあれば、非常に簡単に実際の刺激の呈示時間を測定することが可能です。
あるいは、少し手間がかかりますが、フォトセンサーとオシロスコープを使って測定することも可能です。
要は、SyncTestsをスキップするかどうかが重要なのではなく、実際にどれくらいの呈示時間になっているかを実測することが重要だという話です。
ここまでやるかどうかは勝山先生が行おうとされている実験に求められる精度に依存すると思います。

とりあえずエラーを消したいということでしたら、私が思いつくのは、
1.Matlabではなくoctaveを使う
2.グラフィックドライバーをインストールし直す
3.ubuntuのバージョンを下げる

あたりです。

1については、比較的すぐに試せると思います。
手順については、
をご参照ください。

2についてはグラフィクスカードのメーカーのページにubuntu用のドライバーなどが公開されていればそれをインストールするのもひとつかと思います。
ですが、linuxの知識が必要になりそうです。

3については、勝山先生のubuntuのバージョンが、私が使用しているバージョン(18.04)よりも新しい点が少し気になっています。
しかしosの再インストールですから手間はかかると思います。

ぱっとしないお返事で恐縮なのですが、ご参考になれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

勝山成美

unread,
Aug 8, 2020, 4:27:47 AM8/8/20
to 心理学実験について話そう
黒木先生:

 京都大学霊長類研究所の勝山です。お返事が遅くなってしまい、
たいへん申し訳ありませんでした。

 ご丁寧な回答をお寄せ下さり、ありがとうございます。これまで、
このエラーを”根絶”しようといろいろ試してみましたが、うまくいきませんでした。
しかし先生の環境でも同じエラーが起きているとのことですので、先生のご提案通り、
現実的な対応をとることにいたしました。
 
 課題制御のscriptをMatlabで書いておりますので、

2.グラフィックドライバーをインストールし直す
3.ubuntuのバージョンを下げる

をまず試し、最終的にはフォトセンサーを使って刺激の呈示時間を測る方法を
検討したいと思います。

 なお、もしよろしければ教えていただきたいのですが、
ご提案いただいた解決策の中に「1.Matlabではなくoctaveを使う」とありますが、
PsychtoolboxはOctave上では刺激呈示の同期をとらないのでしょうか。

 よろしくお願いいたします。


勝山成美




黒木@九州大学

unread,
Aug 8, 2020, 5:53:02 AM8/8/20
to 心理学実験について話そう
勝山先生

お返事をありがとうございます。

> ご提案いただいた解決策の中に「1.Matlabではなくoctaveを使う」とありますが、PsychtoolboxはOctave上では刺激呈示の同期をとらないのでしょうか。

いえ、そういう意味でご提案したのではなく、もしかしたらMatlab側に何か問題があるのかな?くらいに思ってのことでした。
なにか根拠があるわけではございません。
あと、私自身がLinux版のMatlabを使ったことがなく、Octaveばかりなので、もしかしたら?という希望的観測です。
頼りにならず申し訳ありません・・・。

どうぞよろしくお願いいたします。

勝山成美

unread,
Aug 8, 2020, 10:58:12 PM8/8/20
to 心理学実験について話そう
黒木先生:

> もしかしたらMatlab側に何か問題があるのかな?くらいに思ってのことでした。

 ご回答くださり、ありがとうございました。
Psychtoolboxを使うにあたり、またお教えを乞うことが出るかも知れず、
その際はよろしくお願い申し上げます。


勝山成美


2020年8月8日土曜日 18:53:02 UTC+9 黒木@九州大学:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages