【翻訳】心臓の拍動

21 views
Skip to first unread message

cogas.iuk.uasanbon.

unread,
May 29, 2016, 4:59:48 PM5/29/16
to 日本ロジバン若手の会
英語だと beat ですが、{darxi} は malgli sai ですよね…w
  • rapli
  • dikni
  • risna
  • ciblu
  • flecu
  • pambe
このあたりを上手く使うといいかしら? .ixu da jinvi loxamgu

niftg

unread,
May 31, 2016, 1:44:31 PM5/31/16
to 日本ロジバン若手の会(PJCG)
pe'i {slilu}あたりを基にするとよいかと。

ta'o 移動ではないタイプの「動き」をlujvoで表現すると割とplujaでして、{muvdu}の語義説明の註で例示されてゐるのだと{pagmu'u}とか{muvyselpau}みたいにして、x1の一部分がmuvdu1である事を示す感じです。でもまあ今回はそこまでしてmuvduのx2以後を活用したくないので、やはり{litru}や{slilu}で済ましますかね。

{slilu}の語義説明の註で見て{desku}(やそこから連想しての{bikla})を組み込むのもええなと思つたのですが、揺れるとかビクつくとかだけではまだ何か足りない気がしますね。膨らんだり縮んだり、収縮の要素でせうか。ni preja kei が cenba しながら slilu する?そこまで詳細に叙述する必要は無いかもですが…ひとまづmu'o

cogas.iuk.uasanbon.

unread,
May 31, 2016, 4:09:50 PM5/31/16
to 日本ロジバン若手の会
slilu は収縮膨張の動きも入ってるんですかね?

入ってないなら pambe slilu にして

risna ke pambe slilu とかにするとよさそう pei

niftg

unread,
May 31, 2016, 4:59:34 PM5/31/16
to 日本ロジバン若手の会(PJCG)

slilu は収縮膨張の動きも入ってるんですかね?

slilu3のsequence-of-statesで膨らんだ時と縮んだ時とを指定すれば良いだけなので、入るはずです。まあsliluの典型例とは離れるのかも。

しかし、lasutysiskuか何かで見つけてこられたのか、{ctaru}の"x1 is a tide [cyclical / periodic expansion] in x2 caused by x3."との定義は中々汎用的に適用できさうですね。まあx2で示される局所性は今回あんまり関連性が無いかもですが…
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages