最初のとっかかりとして…冬に備えたワードを多めに。・ 万年筆
・ 雪だるま
・ 露天風呂
・ カイロ
・ ニット帽
・ パーカー
・万年筆
基本 {ferji'openbi} で良いかと思います。ただ付けペンもだいたい先は割れてるのでその辺の区別は必要かとも思いますけど。まあ一般度というか、ふつうペンと言ったらインク内蔵をイメージすると思うので、利便性を考えると付けペンは別途定義する方がいいかな、と。
・雪だるま
一応fu'ivlaだと bambola(人形)というのがありますね。PSが1つしか無いのでtanruにするしかないかな?
あとは造形物一般でいうなら laryrakpra がありますけど、ニュアンスがちょっとズレるかも。削り出す感じだし、SE類使わないといけないし。
・こたつ
「温かいテーブル」とかでしょうかね。(glare jubme} → {glajbu} とか? もうちょっと何か議論を詰める(minjiを入れるとか、また動力源をPSに入れるか、掘りごたつはどう扱うかとか)余地はありそうですが。
・ご飯に何かかけた料理
「カレーライス」だと例えば「辛いスパイスのシチューをかけたご飯」で {cpinytsapi (bo) stasu gacri rismi} みたいになる感じですかね? カレーはそれ自体 lujvo か fu'ivla であってもいい気はしますけど。
もしくはlujvoの定義をするならばPSにかけるものの種類を入れるべきかもですね。「x1はご飯にx2をかけた料理」ぐらいな感じで。あとは丼ものと皿ものを区別するかどうかかなあ。
・バスタブは個人的には {lumpatxu} を使っちゃっていいんじゃないか派です。単に新しい lujvo を作るまでもないかな、という消極的理由ですが。多少形は違ってもバスタブで通じるだろ的な。
> 「雪的アート」とかどうでしょう? snime larcu
.u'i 札幌雪祭りですね。 la sidas の探してきてくれた{laryrakpra}(彫刻等を作る)を併用するとますますその感じが出ます。
だるまを人形の一種と見做すのはどうですか。まあ、典型的な人形と、だるまやこけしや起き上がり小法師やマトリョーシカの類は、別の語になる可能性はあるかもしれませんが。
(.u'u メール投稿に失敗したみたいなので再送)> 「雪的アート」とかどうでしょう? snime larcu
.u'i 札幌雪祭りですね。 la sidas の探してきてくれた{laryrakpra}(彫刻等を作る)を併用するとますますその感じが出ます。
だるまを人形の一種と見做すのはどうですか。まあ、典型的な人形と、だるまやこけしや起き上がり小法師やマトリョーシカの類は、別の語になる可能性はあるかもしれませんが。
{pretai}の作例はロジバン広場にあります[1]が、二つの点で納得しきれません。
一つは、{tarmi}(形)であるだけでは人形として不十分である気がする点。{dacti}等をtertauにするといいのかもしれません。或はtarmiのx2も活用可能かもしれません。(ta'o 実は既に{pretai}がjbovlasteに登録されて居る[2]のですが、読んでみるとどうも「人影」の意味の様です。)
もう一つは、そもそも{prenu}である必要があるのか確信できない点。形を指したければ{remna}と合成する方が良い気がします。ただ、その場合、だるまやこけしやマトリョーシカみたいな丸々した人形を表現する際に少し困るかもしれません。
ちなみに、「マネキン」の意味のlujvoとして{tamtigypre}がjbovlasteに登録済[3]ですが、生きた人間を指すのか人形を指すのか、自分には判断できません。
色々書き散らしましたが、全く別の視点からの意見もあればそれも大歓迎です。
1. http://www4.rocketbbs.com/141/bbs.cgi?id=lojban&mode=pickup&no=186
2. http://jbovlaste.lojban.org/dict/pretai
3. http://jbovlaste.lojban.org/dict/tamtigypre
larcu(アート)という言葉がどれくらい大それた/高尚な感じなのかが分からないのですが、「折り紙」についても larcu が rafsiとして使われています:pleplolarcux1 is/pertains to the art/craft/skill of origami (paper folding)個人的には、折り紙を larcu だと言えるのであれば、雪だるまや雪うさぎも十分 larcu だと言えると思います。
だるまやこけしと、典型的な人形の最大のギャップというのはやはり「手足」ですかね?でも手足の有無で人形だ人形でないだと言い争うのは、あまりいい感じもしませんね。そもそも手足が無い人だっていますから、手足が無くてもヒト形だ!w
・ パーカーmapku kansa creka (被り物 一緒 トップス)-> mapkancreka とか。
・バスタブは個人的には {lumpatxu} を使っちゃっていいんじゃないか派です。単に新しい lujvo を作るまでもないかな、という消極的理由ですが。多少形は違ってもバスタブで通じるだろ的な。ua je'eでは、「露天風呂」は {bartu lumpatxu}? 個人的な感覚としては、露天風呂っていうのは「バスタブ(そもそもバスタブという表現でいいのかw)にお湯の張ったもの」な気がします。
マネキン(仏: mannequin)は、店頭において各種商品の宣伝・販売促進にあたる販売員(宣伝販売促進員)[1][2]や、その職種[3]を指す。
larcu(アート)という言葉がどれくらい大それた/高尚な感じなのかが分からないのですが、「折り紙」についても larcu が rafsiとして使われています:pleplolarcux1 is/pertains to the art/craft/skill of origami (paper folding)個人的には、折り紙を larcu だと言えるのであれば、雪だるまや雪うさぎも十分 larcu だと言えると思います。ba'u .u'i 海の向うでは折り紙が割と高尚な芸術行為なのかもしれません。その真偽はともかく、雪を材料にした何らかの創造物を指す語として、{si'erlardai}の可能性はありますね。カマクラ等は流石に指さないかもしれません。
おお、既にありましたか。しかしなぜ{mapku}を使わず {sedgai}を使うのかが僕にはよくわかりません。{edgrka}形のためだけ・・・?
「フード付き服」がもう定義されているのなら、これを使ったほうがいいのですかね?個人的には {mapcreka} のほうが音節数も少ないし xamgau だと思いますが…。
おお、既にありましたか。しかしなぜ{mapku}を使わず {sedgai}を使うのかが僕にはよくわかりません。{edgrka}形のためだけ・・・?.i'unai pe'i steduをgacriしないタイプのmapkuと区別できるからですかね。mu'a crownとして登録済の{jinmapku}(輪状の冠)があります。
「フード付き服」がもう定義されているのなら、これを使ったほうがいいのですかね?個人的には {mapcreka} のほうが音節数も少ないし xamgau だと思いますが…。先に例示したcrownに該当するlujvoは既に少なくとも三つは登録済だし、その辺はあまり気にしなくてもいいかな。 {mapcreka}が{mapyjoncreka}以外の何かを典型的に指す見込みがなければ自分も{mapcreka}を推したいです。
私が前述した「他のものに使えそう」というのを吟味したところ、思いついたのがポンチョ的なもの(上から大きい布を被っている感じがする)でしたが、これは{creka}でなく{kosta}ですから無問題ですね。
まとめると、{sedgaicreka}がjbovlasteに登録されている現状、{jon}は無くていいと思われます(少なくとも la tijlan は暗黙に同意しています)。ということは、結局、{mapku creka}としたときに、{mapku}を{na'e sedgai}の意味で捉えられることがなければ、{mapcreka}は tugni されるかと。
ni'o様々な依頼とそれに対する議論が錯綜しているので、一定期間ごとにどこかに進捗をまとめるほうがいいかもしれません。
・こたつ
「温かいテーブル」とかでしょうかね。(glare jubme} → {glajbu} とか? もうちょっと何か議論を詰める(minjiを入れるとか、また動力源をPSに入れるか、掘りごたつはどう扱うかとか)余地はありそうですが。
私が前述した「他のものに使えそう」というのを吟味したところ、思いついたのがポンチョ的なもの(上から大きい布を被っている感じがする)でしたが、これは{creka}でなく{kosta}ですから無問題ですね。なるほど、着用の際の動作の点ではmapku似ですね。ちなみに、{bofkosta}の範疇にポンチョが入るかもしれません。自分が想像したのは、ムスリムの女性の着る全身着であるブルカが上着丈に縮められた物や、西洋の尼さんの被る頭巾であるウィンプルが上着丈に延びた物です。よく探さないと見つからないでせうね。
様々な依頼とそれに対する議論が錯綜しているので、一定期間ごとにどこかに進捗をまとめるほうがいいかもしれません。メンバーの誰かが個人で要約を配信したり、どこかのWikiで共同的に纏める感じですかね。(le uitki は少し敷居が高いかな。そんなでもないかな。)
人形に関して。(特に、remsmiを採用した場合について。){remsmi}の定義は"r_1 is humanoid/man-like in quality s_3."との事で、中々汎用性がありますね。ただ、それ故に、これをtertauに置いても対象が上手く狭まらない気がします。「雪」を掛からせた場合、少し極端ですが、「雪だるま」にも「雪男」にもなりえます。
しかし、他にtertauとして相応しいのは何かとなると中々難しいですね。「芸術」から「芸術品」を引き出す際に{dacti}は有用ですが、それ単体では必ずしも被創造物や静物である事を意味しないので、恐らく{selzba}や{cando}等を付加してもう一工夫する必要があります。{selzba}の方をtertauにする案で思ひ出したのですが、{selkei}で以て人形を遊び道具として表現する方法が以前提案された憶えがあります。しかし遊ぶだけが人形の使用方法ではないので、汎用性を求めるなら{selzba}がマシですかね。
先の{dacti}での問題を引きずりかねない案ですが、「立体物」を意味する{bliku}もtertauとして悪くない気がします。紙人形の場合は別途{tapla}や{karda}で表現する事になるかも。まとまりのない状態ですが、この辺りでmu'o
先の{dacti}での問題を引きずりかねない案ですが、「立体物」を意味する{bliku}もtertauとして悪くない気がします。紙人形の場合は別途{tapla}や{karda}で表現する事になるかも。まとまりのない状態ですが、この辺りでmu'o{bliku}のプロトタイプが「ブロック」な気がして、(ジェネラルに3次元物体を指すのは分かっていても)積極的に使うのが引けます…。それなら {dacti}のほうがいい気もします。
{glare jubme}は中々簡素で良いと自分も感じます。別のtanru解釈の一つとして、焼肉屋等での鉄板を設置したテーブルがあるかもしれませんが、その場合は{jukpa}を挟んだ方が恐らくそれらしいですね。