とりあえず思いついたものをざっと書きます。「雪うさぎ」は雪だるまに入るのかな…。もし入らないのであれば、雪うさぎとか雪だるまとか、そういった「雪を使った造形物」を意味する単語を作ったほうがよさそうです。
・雪だるま
一応fu'ivlaだと bambola(人形)というのがありますね。PSが1つしか無いのでtanruにするしかないかな?
あとは造形物一般でいうなら laryrakpra がありますけど、ニュアンスがちょっとズレるかも。削り出す感じだし、SE類使わないといけないし。
mi na'e nelci zo bambola... ところで、bambolaって、イタリア語そのまんまですかね?「雪的アート」とかどうでしょう? snime larcu
.u'i 札幌雪祭りですね。 la sidas の探してきてくれた{laryrakpra}(彫刻等を作る)を併用するとますますその感じが出ます。
だるまを人形の一種と見做すのはどうですか。まあ、典型的な人形と、だるまやこけしや起き上がり小法師やマトリョーシカの類は、別の語になる可能性はあるかもしれませんが。
2014年11月21日金曜日 15時19分18秒 UTC+9 niftg:(.u'u メール投稿に失敗したみたいなので再送)> 「雪的アート」とかどうでしょう? snime larcu
.u'i 札幌雪祭りですね。 la sidas の探してきてくれた{laryrakpra}(彫刻等を作る)を併用するとますますその感じが出ます。
ie まさにさっぽろ雪まつりを思い浮かべながら提案しました u'ilarcu(アート)という言葉がどれくらい大それた/高尚な感じなのかが分からないのですが、「折り紙」についても larcu が rafsiとして使われています:pleplolarcux1 is/pertains to the art/craft/skill of origami (paper folding)個人的には、折り紙を larcu だと言えるのであれば、雪だるまや雪うさぎも十分 larcu だと言えると思います。だるまを人形の一種と見做すのはどうですか。まあ、典型的な人形と、だるまやこけしや起き上がり小法師やマトリョーシカの類は、別の語になる可能性はあるかもしれませんが。
そうですね。上手い言葉が見つかりませんが、人形のもうちょっと上の次元のくくりの言葉を作る、と考えればいいのかもしれません。だるまやこけしと、典型的な人形の最大のギャップというのはやはり「手足」ですかね?でも手足の有無で人形だ人形でないだと言い争うのは、あまりいい感じもしませんね。そもそも手足が無い人だっていますから、手足が無くてもヒト形だ!wでもtanru がまったく思いつかないんですよね…。
larcu(アート)という言葉がどれくらい大それた/高尚な感じなのかが分からないのですが、「折り紙」についても larcu が rafsiとして使われています:pleplolarcux1 is/pertains to the art/craft/skill of origami (paper folding)個人的には、折り紙を larcu だと言えるのであれば、雪だるまや雪うさぎも十分 larcu だと言えると思います。ba'u .u'i 海の向うでは折り紙が割と高尚な芸術行為なのかもしれません。その真偽はともかく、雪を材料にした何らかの創造物を指す語として、{si'erlardai}の可能性はありますね。カマクラ等は流石に指さないかもしれません。だるまやこけしと、典型的な人形の最大のギャップというのはやはり「手足」ですかね?でも手足の有無で人形だ人形でないだと言い争うのは、あまりいい感じもしませんね。そもそも手足が無い人だっていますから、手足が無くてもヒト形だ!w.iesai そのつもりで書きました。しかし、今、視点を改めてみると、だるま達は手足が無いのではなく、胴体の部分に収めて隠して居るのかもしれませんし、捨象されたのかもしれません。何だかわざわざ区別しなくてもいい気にもなります。人形については「依頼」の形で新しくメッセージを付けてみました。
u'iひとつ却下した案ですが、zbasu_3 には(素材)が入ることを考えると、{lo se zbasu be fi lo snime} はカマクラも含めた(それが故に却下したのですが)雪の造形物を意味できそうですよね。{si'erlardai}はアリだと思いますが、"Oh! kamakura art!" って言わない保証はもてませんね・・・ u'i zo'o(これから「雪だるま」を明確に表そうとするなら、 {remsmi si'erlardai} (ヒト様雪芸術物)とかになるんですかね?いや、{si'enremsmi}とかもありかも?)
・雪だるま/人形先の{dacti}での問題を引きずりかねない案ですが、「立体物」を意味する{bliku}もtertauとして悪くない気がします。紙人形の場合は別途{tapla}や{karda}で表現する事になるかも。まとまりのない状態ですが、この辺りでmu'o{bliku}のプロトタイプが「ブロック」な気がして、(ジェネラルに3次元物体を指すのは分かっていても)積極的に使うのが引けます…。それなら {dacti}のほうがいい気もします。
個人的意見としては{dacti}より{bliku}を推したいです。
①{dacti}だと大仰な感じがする
{dacti}は即物的なモノを表すにはちょっと大袈裟というか。「時空間内の物体」とか言われちゃうと微妙な感じです。「そこにある」に{zasti}を当てるような感覚というか。
②{bliku}のx2に「素材」がある
これ地味に便利じゃないかな、と思って。{remsmi bliku}から「人形{remsmibli}」を作れば、PSに素材を入れることで雪だるまからビスクドールまで汎用性高い表現ができそうかな、と。
ただいずれにしても「だるま」や「こけし」「マトリョーシカ」などはどうするのか、という問題は残りますね。どこまでを「人に似た」と見なすのか問題。