以下、以前までの議論。
sidas:「温かいテーブル」とかでしょうかね。(glare jubme} → {glajbu} とか? もうちょっと何か議論を詰める(minjiを入れるとか、また動力源をPSに入れるか、掘りごたつはどう扱うかとか)余地はありそうですが。
cogas:
・こたつ
「温かいテーブル」とかでしょうかね。(glare jubme} → {glajbu} とか? もうちょっと何か議論を詰める(minjiを入れるとか、また動力源をPSに入れるか、掘りごたつはどう扱うかとか)余地はありそうですが。
「温かいテーブル」 .i'esai 個人的にはシンプルだし好きですw
最悪、fu'ivla で {glarnkotatsu} とかはありですけど、無粋ですよねえ。
でも、こたつってアジア圏?日本?特有の文化的産物なら、lujvoを作るよりはfu'ivlaのほうがいいかもしれませんね。
nif:
・こたつ
「温かいテーブル」とかでしょうかね。(glare jubme} → {glajbu} とか? もうちょっと何か議論を詰める(minjiを入れるとか、また動力源をPSに入れるか、掘りごたつはどう扱うかとか)余地はありそうですが。
{glare jubme}は中々簡素で良いと自分も感じます。別のtanru解釈の一つとして、焼肉屋等での鉄板を設置したテーブルがあるかもしれませんが、その場合は{jukpa}を挟んだ方が恐らくそれらしいですね。
minjiや電熱線が無くても他のタイプの熱源があれば炬燵たりえますし、掘り炬燵の掘りの部分は切り分けたりして(ペンのインクの充填方式と同様に)別途表現すればそれで足りるかと。動力源(例としては電気炬燵の電気?)よりは熱源を入れるべきかなと感じますが、恐らくglareのx1で何とかなるかも。
炬燵らしさを強調するために何かもう一語付加するとしたらやはり{gacri}(カバー)辺りですかね。炬燵布団。それが無いタイプもあるかもしれませんが。
cogas:
{glare jubme}は中々簡素で良いと自分も感じます。別のtanru解釈の一つとして、焼肉屋等での鉄板を設置したテーブルがあるかもしれませんが、その場合は{jukpa}を挟んだ方が恐らくそれらしいですね。
minjiや電熱線が無くても他のタイプの熱源があれば炬燵たりえますし、掘り炬燵の掘りの部分は切り分けたりして(ペンのインクの充填方式と同様に)別途表現すればそれで足りるかと。動力源(例としては電気炬燵の電気?)よりは熱源を入れるべきかなと感じますが、恐らくglareのx1で何とかなるかも。
炬燵らしさを強調するために何かもう一語付加するとしたらやはり{gacri}(カバー)辺りですかね。炬燵布団。それが無いタイプもあるかもしれませんが。
少し話はそれますが、焼肉屋とかにある、掘りごたつから温かい成分を抜いたような机あるじゃないですか。あれも{jubme}たりうる気がします。
jubme3 を使えば、そういう「掘り机」(でいいのだろうか…)も表現できそうなので、それも考えると尚更 {glajbu} は i'esai と言いたくなりますね。
こたつ布団も確かに重要な要素かも…。{gaiglajbu} かな?ただ、sumti位が5個を超える気がするw
sidas:
{glare jubme}は中々簡素で良いと自分も感じます。別のtanru解釈の一つとして、焼肉屋等での鉄板を設置したテーブルがあるかもしれませんが、その場合は{jukpa}を挟んだ方が恐らくそれらしいですね。
焼肉やお好み焼きのアレはいっそ(jukpa jubme}にしてしまうのもありかな、と。
あとは炬燵布団ですね。{gacri}を入れることでより意味がはっきりしてPSに炬燵布団の種類を入れることも可能になりますが、必須かどうか。あとはやっぱり単語が長くなる問題ですよね……