PlayFramework2.5でWebアプリケーションを作成してみようと思っているの者です。

221 views
Skip to first unread message

Ginga Nishizawa

unread,
Mar 31, 2016, 3:51:55 AM3/31/16
to 日本Playframeworkユーザー会
初めまして。西澤と申します。

Web系のエンジニアをやっております。
この手の投稿は初めてなので何か間違い問うありましたらお教え願います。

昨年末頃からPlayFrameworkの存在を知り、2016年03月ごろより実際にActivatorを利用して
動かしてみております。

参考にさせて頂いた書籍は「PlayFramework徹底入門」です。

しかし、私のPCに入っているPlayのバージョンが2.5でして・・・いろいろと変更点も多く、
特にDB周りがうまくいきません。

また、個人的にScalaにとても興味があり、下記のような構成でアプリケーションを作成しようと思っております。

フレームワーク:PlayFramework2.5
言語:Scala
ORM:Slick
View周り?:Bootstrap3

Play2.5がリリースされたのがつい先日ですが、あまり日本語の記述等が見つけられておりません。
不躾で申し訳ないのですが、このグループへの投稿もあまり活性化していないように見受けられます・・・

つきましては上記のような構成でのWebアプリケーション作成における注意点やアドバイス(SlicではなくAnormの方が良い等?)
があればお教えいただければと思います。
また、現在のPlayFrameworkの状況等もお分かりになればお教えいただければと思います。

Kenji Yoshida

unread,
Mar 31, 2016, 11:58:15 AM3/31/16
to 日本Playframeworkユーザー会
こちらのチャット




が使われることが多くなったので、このメーリングリストたしかに最近あまり使われていませんね。
そちらのgitterのほうがアドバイスもらいやすいかもしれません。
よかったら参加してみてください。


簡単に個人的な見解言っておくと、

最新版(play 2.4や2.5)だと確かにそこまで日本語情報多くないですが、
Scalaに限っていえば、たぶん他のウェブフレームワークでも同じくらいか
大抵もっと情報少ないです。


日本語情報少なくても、ずっと安定して開発が活発なので、
play自体は英語圏含めればScala界隈ではデファクトスタンダードと言っていいほど
かなり多く使われていて情報は多いです。


ORMは色々意見分かれるところなので難しいですね。
もうちょっと色々やってみて、具体的に困ってるところを相談したほうが意見もらいやすいと思います。


ひとまず自分からはこのくらいで。
(再度宣伝ですが https://gitter.im/scalajp/public のほうがいいかもしれません。このMLの意義が微妙になってしまいますが・・・)

Ginga Nishizawa

unread,
Mar 31, 2016, 8:11:17 PM3/31/16
to 日本Playframeworkユーザー会
返信ありがとうとございます。

そちらのチャットが今活発なんですね!
次からはそちらで質問をしてみようと思います。

現在のScalaの状況やORMに関するアドバイス等ありがとうございます。

いろいろといじってみます!

また、次何か質問等したいことがあったらそちらのチャットで質問させて頂きます!

返答ありがとうございました!

2016年4月1日金曜日 0時58分15秒 UTC+9 Kenji Yoshida:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages