【改めて】 OpenStreetMapワークショップ@名古屋 #1

17 views
Skip to first unread message

Tomomichi Hayakawa

unread,
Jun 20, 2012, 8:40:34 PM6/20/12
to [ML] OpenStreetMap Japanese talk, [ML] osm-tokai, [ML] OSM Kansai
Tomです。

6/16の予定しておりました、OSMワークショップ@名古屋 は、泣く泣く台風により中止させいただきました。
改めて、6/30に開催いたしますので、みなさん、ぜひご参加ください。

http://atnd.org/events/30263

* LT募集しております!


------------
【 OpenStreetMap ワークショップ in 名古屋 #1 】

・名古屋工業大学 グリーン・コンピューティング研究所 連続セミナー(14)
・情報工学フロンティア研究会 セミナー
・プロジェクトTEN プラットフォーム研究会 セミナー

OpenStreetMapのセミナーとOpenStreetMapのエディター「JOSM」のハンズオンを中心としたワークショップ

OpenStreetMapに興味のある方のご参加をお待ちしております。
2回目以降も短期集中で数回行う予定です。
(2回目以降は、7/14、7/28、8/18を予定しております。)

ワークショップ終了後、簡単な懇親会を予定しております。
参加をご希望の方は、コメント欄へ「懇親会参加希望」とご記入ください。

Lightning Talk を募集しております。
LTをしていただける方は、コメント欄へ「LTの内容」をご記入ください。
OSM,GEO なネタに限定しませんので、お気楽にご自由にLTしていただければ嬉しいです。

内容

日時: 6月30日(土)14:00 - 17:00

場所: 名古屋工業大学 19号館 202教室 (名古屋市昭和区御器所)

参加: 無料
OpenStreetMap に興味のある方であれば、どなたでもOK

講師: 早川知道 ( @Tom_G3X )
  名古屋工業大学 グリーン・コンピューティング研究所
  OpenStreetMap Foundation Japan

ワークショップ概要
OpenStreetMapセミナー
OpenStreetMapの概要、事例紹介 など
JOSMのハンズオン
基本的な操作方法、衛星写真のトレースなど
Lightnig Talk
LT募集しております。

持ち物など
PCなどをお持ちいただければ、実際に操作しながらOpenStreetMapのエディター(JOSMなど)の操作を学べます。
Wi-Fi環境は、こちらで準備しております。
OSMアカウント取得の際には、メールアドレスが必要になります。

共催
名古屋工業大学 グリーン・コンピューティング研究所
情報工学フロンティア研究会
プロジェクトTEN プラットフォーム研究会

後援
OpenStreetMap東海
Tom’sBar




--
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
早川知道 (Tomomichi Hayakawa) Tom.Ha...@gmail.com

うえこみ春日井小牧 - http://www.kasugai-komaki.jp/
Malaika System - http://malaika-system.com/
blog - close to you - http://malaika.air-nifty.com/
OSM Tokai - http://groups.google.com/group/OSM-Tokai
XOOPS Cube TOKAI - http://xc-tokai.net/
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

Yoichi SEINO

unread,
Jun 21, 2012, 8:23:26 AM6/21/12
to osmk...@googlegroups.com
清野です。

早川さん、ご案内ありがとうございます。
前回は残念でしたね…。

今回は週末開催なんですね!!
残念ながら僕はFOSS4G 2012 Hokkaidoに行かないといけないので参加できませんが、
盛会になりますことをお祈りしております。


2012年6月21日 9:40 Tomomichi Hayakawa <tom.ha...@gmail.com>:
> --
> このメールは Google グループのグループ「OpenStreetMap関西」の登録者に送られています。
> このグループに投稿するには、osmk...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> このグループから退会するには、osmkansai+...@googlegroups.com にメールを送信してください。
> 詳細については、http://groups.google.com/group/osmkansai?hl=ja からこのグループにアクセスしてください。
>

Tomomichi Hayakawa

unread,
Jun 21, 2012, 1:22:15 PM6/21/12
to osmk...@googlegroups.com
早川です。

清野さん、ありがとうございます。
これから何度も開催しますので、
ご都合が宜しいときにでも、気楽に遊びに来てくださいな。


最近、各地でOSM勉強会が増えていて、ふと思ったんですが、
Wordpress で言う、WordBench みたいな、OSMの勉強会のクラスタみたいにすると面白いかと。
OSMでは、SotMというのがあるのですが、ちょっと大きなイベントのイメージが強くて、
ちょっとした勉強会に、SotM名古屋 なんて名乗るには気が引けます。

要は、名称を少し合わせるだけで、なんか各地で頻繁に勉強会を行ってるような印象を持たせられるんじゃないかな~とか。
例えば、OSMワークショップ@京都、OSMワークショップ@神戸、OSMワークショップ@名古屋、
OSMワークショップ@横浜、OSMワークショップ@福島、OSMワークショップ@与那国、OSMワークショップ@稚内・・・・とか、
なんか、全国キャラバンしてるみたいじゃないですか?(笑)
(いや、単なる思いつきなんで、あまり深く考えてませんが・・・・。^^;;;; )





2012年6月21日 21:23 Yoichi SEINO <say....@gmail.com>:

Yoichi SEINO

unread,
Jun 21, 2012, 11:37:46 PM6/21/12
to osmk...@googlegroups.com
清野です。

週末の場合は参加させていただけるかもしれません。
FOSS4Gツール勉強会との共催とかもいいかもしれませんね。

勉強会の名称統一ですが、
ローカルSotMはあってもいいのではないかと思います(海外ではそういうのなんて言ってるんでしょうね?)。
OSGeoではFOSS4Gというのがイベント名で、本大会以外に、各地域ごとにも開催しています。
ただまぁSotMを名乗るなら、勉強会ではなくて規模は小さくてもいいのでやはりカンファレンスにはしたいところですね。

個人的な感想(WordBenchに参加したことが無いので…)ですが、
名称統一すると、それぞれの横のつながりが、外からは感じられるようになりますが、
逆にそれぞれの個性は出しづらくなるのではないでしょうか?
一応の統一されたフォーマットに則っているように傍からは見えるかも。
それならそれで、さらにいくつかの名前・グレードを作ればいいのでしょうけど。
統一したフォーマットみたいなものができるためにはOSMFJの方である程度交通整理をする必要があるようにも思います。


2012年6月22日 2:22 Tomomichi Hayakawa <tom.ha...@gmail.com>:

Jun NOGATA

unread,
Jun 22, 2012, 12:27:49 AM6/22/12
to osmk...@googlegroups.com
野方です。
こういうのがあったりしますが

FOSS4G勉強会@姫路 - 姫路IT系勉強会:
https://sites.google.com/site/himejiitstudy/othermeetings/foss4ghimeji
深夜に突如盛り上がったFOSS4G勉強会@姫路について - Togetter: http://togetter.com/li/286878

姫路はお城やその他歴史のあるものが意外と多いので、FOSS4Gだけというより、
OSMを絡めたほうが地元を巻き込めるかなと思いつつ、忘れてないという意味でメールを投げてみました。
現状、手が回らない状態でごめんなさい。><

2012年6月22日 12:37 Yoichi SEINO <say....@gmail.com>:
野方 純 (NOGATA,Jun) - mail: nog...@gmail.com
- web: http://www.nofuture.tv/diary/

Yoichi SEINO

unread,
Jun 22, 2012, 3:13:31 AM6/22/12
to osmk...@googlegroups.com
清野です。

野方さんありがとうございます。

姫路はもう少し受け皿側を整備しないとキツそうですね…。
現状野方さんしか準備してくれていませんし…。
結局のところ、その場所にこだわりがある(ひいては住んでいる)人がどれだけリソースがあるか、
という事にかかってる気がしています。

皆さんが忙しいうちは厳しいのかなぁ…。


2012年6月22日 13:27 Jun NOGATA <nog...@gmail.com>:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages