私の意見は、↓のあたりに書いてありますが、
VS系コンテンツ - マイクロソフト系技術情報 Wiki
「SPAはSPAが求められるシーンで使おう。」
という話だと思います(当たり前の話ですが)。
WebFormsはレガシーっぽい雰囲気があるので、
ユーザーサイドから、「MVCがイイ。」とか、
そういう話はあるかもしれません。
※ 以前の案件でも、MVC指定があったりしました。
Open棟梁のWebForms版のP層フレームワークは、
複数ブラウザウィンドウ系の対応機能が多いので、
昨今のモダンブラウザの芸風なら、
1パネル(1ブラウザ・ウィンドウ)を
前提にしてしまってもイイかもしれません。
...
> お疲れ様です。ご連絡ありがとうございます!
>
> SPAは、似たようなのやった感じですけど、
> 僕らがやってる業務システム向けじゃない感じですね。
> コーディング量が増えるし、設計する時考慮することも増えるし。
> ふつうに従来通りWebFormsを選択してしまう気がしますが、
> 取れたらまた考えることにします。
>
> ...
>
>> お久しぶりです ♨。
>> 広島で、変わらずボチボチやってます。
>>
>> Open棟梁 好きですね。
>>
>> 確かにフルスクラッチ案件は減っている気配ありますね。
>> 故に、私もサービス開発系に比重をシフトさせつつある昨今ですが、
>> 従来型のOpen棟梁も継続的に開発をしています。
>>
>> SVF連携は単なるSDKによる連携なので問題ないと思います。
>> SVF for .NET Frameworkと言うヤツでしょうか。
>>
>> ...
>>
>> 最新のスライド。
>>
>> 最新のものは、.NET Core(Linuxで動く.NET)やSPAもサポートしています。
>> ただ、エンプラ系は、まだ、.NET Frameworkの方が良いと思います。
>> ユーザーへのアピールは「将来のマイグレも安心」と言った辺りでしょうか。
>> ※
ASP.NET Coreマイグレで、B層・D層の移行性は 100% 近かった。
>>
>> なお、ご想像の通り、SPAのサポートは薄く、Reactの
>> まだ改善の余地があるTemplateがチョロッとある程度です。
>>
>> と言う事で、Webの場合、WebFormsかMVCかSPAかは、悩ましいです。
>> ・WebForms版のP層フレームワークが機能的に
>> フルスペックですがレガシー臭が漂い始めている。
>> ・MVCはUI側のサポートが少ない。また、SPAに比べるとレガシー。
>>
>> ...
>>
>>> お疲れ様です。お久しぶりです。お元気ですか。
>>> Open棟梁まだまだやってますよね?九州にいるんでしたっけ?
>>>
>>> 私はここ 2 年近くJavaに浮気してましたが、
>>> 久しぶりにフルスクラッチ案件の引き合いが来まして、
>>> Open棟梁で提案しようかと思っています。
>>>
>>> ここで1つ教えて頂きたいのですが、帳票ツールをSVFで考えています。
>>> Open棟梁 + SVFでの構築経験はまだないのですが、大丈夫ですよね?
>>> 適合するSVFのバージョンとかってあったりします?
>>> あんまり調べたりしてないので大変恐縮ですが、教えて頂けると幸いです。
>>>
>>> いきなりこんな質問してすみません。
>>> ご回答頂けますとうれしいです。