Open棟梁のバージョンアップと、 業務アプリケーションの改修の必要性

35 views
Skip to first unread message

daisukenishino

unread,
Apr 15, 2019, 1:03:40 AM4/15/19
to OpenTouryoProject
以前開発プロジェクトにて、
Open棟梁についての問い合わせ対応等で、何度かお世話になりました。

現在システムのスクラッチ開発でOpen棟梁を提案しておりますが、
顧客から質問が来ており、確認させてください。

【質問内容】
Open棟梁は、定期的にバージョンアップが行われています。

Open棟梁のバージョンアップ時においても、
業務アプリケーションの改修は不要と認識してよろしいでしょうか。

上記の回答を記載しようと思いますが、以下、確認事項です。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・Open棟梁自体は定期的にバージョンアップされているが、
 ・セキュリティ脆弱性等の至急対応が必要なもの以外はバージョンアップはしない想定。
 ・OS、ミドルがバージョンアップする際に一緒にバージョンアップする。
 上記考え方でよろしいでしょうか?

・上記のような緊急度の高いパッチ適用が必要になった、
 等の実績はありますでしょうか?基本的にはない認識です。

・仮に棟梁をバージョンアップする、となった場合、
 業務アプリケーションの改修が必要かどうかは、言い切れないと思っています。
 WBS的には、机上による影響調査、バージョンアップ後の環境で実機確認、
 問題なければリリースする、となるかと思います。
 その他に何かお気づきの点がありましたら、ご教授頂けますでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

daisukenishino

unread,
Apr 15, 2019, 1:06:54 AM4/15/19
to OpenTouryoProject
> ・Open棟梁自体は定期的にバージョンアップされているが、
>  ・セキュリティ脆弱性等の至急対応が必要なもの以外はバージョンアップはしない想定。
>  ・OS、ミドルがバージョンアップする際に一緒にバージョンアップする。
>  上記考え方でよろしいでしょうか?

・基本、開発の開始 - 中頃まででバージョンをFixし、可動させる。
・その後、システム更改(OSや.NETバージョンアップ)の際に、
 必要に応じて棟梁のバージョンアップを検討。

と言う形です(後方互換性により、バージョンアップしなくて済むケースもあります)。

> ・上記のような緊急度の高いパッチ適用が必要になった、
>  等の実績はありますでしょうか?基本的にはない認識です。

ご認識の通り、その実績はありません。

不定期・緊急リリースは過去に以下の2回です。

・案件で急遽 net452対応を実施する必要になり不定期リリース
・POCOへのマップ・ライブラリの性能対策版のリリース

いずれも、脆弱性などが理由で、稼働後に当てる類のパッチではありませんでした。


> ・仮に棟梁をバージョンアップする、となった場合、
>  業務アプリケーションの改修が必要かどうかは、言い切れないと思っています。
>  WBS的には、机上による影響調査、バージョンアップ後の環境で実機確認、
>  問題なければリリースする、となるかと思います。
>  その他に何かお気づきの点がありましたら、ご教授頂けますでしょうか?

基本的に、上記のとおりですが、後方互換性を維持していますので、
業務アプリケーションへの影響は殆ど無いと考えて頂いてOKです。

例えば、WinFormsやWebFormsで開発した.NET Framework版のB層、D層も、
ASP.NET CoreのMVCに、ほぼストレートで移行できたりしています。


<OSSコンソーシアム>
・.NETがLinux上でも動作する。
 .NET Core移行とOpen棟梁の.NET Core対応情報

・.NET Core2.0移行の移行性に関する報告
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages