Groups
Groups
Sign in
Groups
Groups
OpenTouryoProject
Conversations
About
Send feedback
Help
OpenTouryoProject
Contact owners and managers
1–30 of 54
Open棟梁に関する情報交換のためのグループです。
Open棟梁の使い方に関するQ&Aや、
意見交換などにご利用ください。
情報の参照を行う場合:そのままご参照ください
Webから投稿を行う場合:
Googleアカウントでログインし投稿ください
さらに、
OpenTouryoグループのメンバーになることにより、
メールでの投稿や投稿の受信が可能となります。
Google Gloupsのポリシーに反する投稿やOpen棟梁に関する話題
からあまりにも逸脱する投稿は禁止します。
コンテンツ ポリシー - Google グループ ヘルプ
https://support.google.com/
groups/answer/4561696?hl=ja&
ref_topic=2459446
Mark all as read
Report group
0 selected
sadanori.ogawa
,
nishi.74322014
4
1/18/20
タイムアウトへの対応について
小川さん すいません、 通知メールに気付きませんで遅れてしまいました。 通知メールの設定を見直したほうが良さそうです。 本件は、解決済ということでしょうか? 余談ですが、別件で以下のような修正を加えてい
unread,
タイムアウトへの対応について
小川さん すいません、 通知メールに気付きませんで遅れてしまいました。 通知メールの設定を見直したほうが良さそうです。 本件は、解決済ということでしょうか? 余談ですが、別件で以下のような修正を加えてい
1/18/20
nishi.74322014
2
12/23/19
大規模な基幹系案件にセルフサポートでOpen棟梁を導入する。
↓ ↓ ↓ 大規模な基幹系案件にセルフサポートで Open棟梁を導入するには? - OSSコンソーシアム https://www.osscons.jp/johl1lacw-537/#_537
unread,
大規模な基幹系案件にセルフサポートでOpen棟梁を導入する。
↓ ↓ ↓ 大規模な基幹系案件にセルフサポートで Open棟梁を導入するには? - OSSコンソーシアム https://www.osscons.jp/johl1lacw-537/#_537
12/23/19
nishi.74322014
10/27/19
費用が厳しいため、Open棟梁は同一バージョンで新OSで稼働させたい。
FAQ履歴から。 ... 新OS上で同居させる.NET Frameworkのバージョン次第です。 .NET Framework には、3.5と4系があり、4系は同居できません。 ※ 3.5と4系は同居
unread,
費用が厳しいため、Open棟梁は同一バージョンで新OSで稼働させたい。
FAQ履歴から。 ... 新OS上で同居させる.NET Frameworkのバージョン次第です。 .NET Framework には、3.5と4系があり、4系は同居できません。 ※ 3.5と4系は同居
10/27/19
sadanori.ogawa
,
nishi.74322014
2
10/16/19
重い検索処理などの処理中表示について
ogawaさま PreActionとAfterActionで、PictureBoxに アニメーションGifを仕込んでみるという手もあるかもしれませんが、 GIFアニメを表示する - .NET Tips
unread,
重い検索処理などの処理中表示について
ogawaさま PreActionとAfterActionで、PictureBoxに アニメーションGifを仕込んでみるという手もあるかもしれませんが、 GIFアニメを表示する - .NET Tips
10/16/19
nishi.74322014
2
9/2/19
250項目のテーブルの自動生成Dao.D2_SELECT処理でスタックオーバーフローが発生する。
...対応しました。 Issue #341 · OpenTouryoProject/OpenTouryo Change the implementation of recursion to loop
unread,
250項目のテーブルの自動生成Dao.D2_SELECT処理でスタックオーバーフローが発生する。
...対応しました。 Issue #341 · OpenTouryoProject/OpenTouryo Change the implementation of recursion to loop
9/2/19
nishi.74322014
2
6/27/19
久し振りにMVC案件の立上をサポートしたのでメモ
続き MVCチュートリアル(DataTable) の → POCO化 → MVVM対応 https://groups.google.com/forum/#!topic/opentouryoproject
unread,
久し振りにMVC案件の立上をサポートしたのでメモ
続き MVCチュートリアル(DataTable) の → POCO化 → MVVM対応 https://groups.google.com/forum/#!topic/opentouryoproject
6/27/19
nishi.74322014
6/27/19
MVCチュートリアル(DataTable) の → POCO化 → MVVM対応
先ずは、チュートリアルを遂行して頂き、 https://github.com/OpenTouryoProject/OpenTouryo/wiki/Tutorial_MVC_CSharp.ja その後、
unread,
MVCチュートリアル(DataTable) の → POCO化 → MVVM対応
先ずは、チュートリアルを遂行して頂き、 https://github.com/OpenTouryoProject/OpenTouryo/wiki/Tutorial_MVC_CSharp.ja その後、
6/27/19
nishi.74322014
5/29/19
EmbeddedResourceLoader、MyAssemblies中で使っているAssembly.Loadでハマる。
Assembly.Loadの引数に指定する https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.reflection.assembly.load
unread,
EmbeddedResourceLoader、MyAssemblies中で使っているAssembly.Loadでハマる。
Assembly.Loadの引数に指定する https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.reflection.assembly.load
5/29/19
masatakashibuya
,
daisukenishino
5
4/18/19
Q&A
FormをDisposeせずにShowDialogをした場合、FormLoadがShowDialogの度に呼ばれる。
渋谷さん この案件は、v02-40を使用している案件でしょうか? (若しくは、v02-40へのアップグレードがかのうでしょうか?) もし、そうなら、NuGetパッケージをアップデートしようと思います。
unread,
Q&A
FormをDisposeせずにShowDialogをした場合、FormLoadがShowDialogの度に呼ばれる。
渋谷さん この案件は、v02-40を使用している案件でしょうか? (若しくは、v02-40へのアップグレードがかのうでしょうか?) もし、そうなら、NuGetパッケージをアップデートしようと思います。
4/18/19
daisukenishino
2
4/15/19
Open棟梁のバージョンアップと、 業務アプリケーションの改修の必要性
> ・Open棟梁自体は定期的にバージョンアップされているが、 > ・セキュリティ脆弱性等の至急対応が必要なもの以外はバージョンアップはしない想定。 > ・OS、ミドルがバージョン
unread,
Open棟梁のバージョンアップと、 業務アプリケーションの改修の必要性
> ・Open棟梁自体は定期的にバージョンアップされているが、 > ・セキュリティ脆弱性等の至急対応が必要なもの以外はバージョンアップはしない想定。 > ・OS、ミドルがバージョン
4/15/19
daisukenishino
2
4/11/19
Open棟梁の改元対応
基本事項は以下を確認ください。 ・国際化対応項目 - マイクロソフト系技術情報 Wiki > 国際化対象 > 書式 > 和暦 https://
unread,
Open棟梁の改元対応
基本事項は以下を確認ください。 ・国際化対応項目 - マイクロソフト系技術情報 Wiki > 国際化対象 > 書式 > 和暦 https://
4/11/19
daisukenishino
3/5/19
久しぶりにフルスクラッチ案件の引き合いが来まして、Open棟梁で提案しようかと思っています。
私の意見は、↓のあたりに書いてありますが、 VS系コンテンツ - マイクロソフト系技術情報 Wiki https://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/index.
unread,
久しぶりにフルスクラッチ案件の引き合いが来まして、Open棟梁で提案しようかと思っています。
私の意見は、↓のあたりに書いてありますが、 VS系コンテンツ - マイクロソフト系技術情報 Wiki https://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/index.
3/5/19
nishi.74322014
2/5/19
UOC_FormInit()メソッドが呼ばれたり、呼ばれなかったりする事象が発生。
<質問> 初期化処理次第でUOC_FormInit()メソッドが呼ばれたり、 呼ばれなかったりする事象が発生している。 (1)画面初期表示 (2)画面項目の入力 (3)更新ボタンの押下(submit)
unread,
UOC_FormInit()メソッドが呼ばれたり、呼ばれなかったりする事象が発生。
<質問> 初期化処理次第でUOC_FormInit()メソッドが呼ばれたり、 呼ばれなかったりする事象が発生している。 (1)画面初期表示 (2)画面項目の入力 (3)更新ボタンの押下(submit)
2/5/19
masatakashibuya
,
nishi.74322014
2
1/22/19
Q&A
log4netで出力した日付ごとのログファイルを自動削除する方法
渋谷さん > なにかいい方法がありましたらご教授よろしくお願いします。 この辺( ↓ ↓ ↓ )しか解が無いかと。 ログ出力方式 - Open 棟梁 Wiki > 設定 > ローリング
unread,
Q&A
log4netで出力した日付ごとのログファイルを自動削除する方法
渋谷さん > なにかいい方法がありましたらご教授よろしくお願いします。 この辺( ↓ ↓ ↓ )しか解が無いかと。 ログ出力方式 - Open 棟梁 Wiki > 設定 > ローリング
1/22/19
nishi.74322014
1/21/19
Open棟梁のメール連携について。
FAQ履歴から。 Open棟梁のWikiには 「メール連携」として.NETのSmtpClientを使用する記載がありますが、 Micropsoftページには、MailKitを推奨するとの記載があります。
unread,
Open棟梁のメール連携について。
FAQ履歴から。 Open棟梁のWikiには 「メール連携」として.NETのSmtpClientを使用する記載がありますが、 Micropsoftページには、MailKitを推奨するとの記載があります。
1/21/19
nishi.74322014
1/21/19
Webセキュリティに関する内容
FAQ履歴から ドキュメントにWebセキュリティに関する内容を記載しようとしています。 (1) SQLインジェクション Open棟梁でサポート済の次の内容について、 どのような方式なのかわかる記述や図は
unread,
Webセキュリティに関する内容
FAQ履歴から ドキュメントにWebセキュリティに関する内容を記載しようとしています。 (1) SQLインジェクション Open棟梁でサポート済の次の内容について、 どのような方式なのかわかる記述や図は
1/21/19
nishi.74322014
1/21/19
Open棟梁が前提とするパッケージ、及び同梱するパッケージについて、名称とバージョンを知りたいです。
FAQ履歴から。 できれば一覧表の形式で知りたいのですが、どこを見ればよろしいでしょうか? → 各種の packages.config ファイルをご確認下さい。 https://github.com/
unread,
Open棟梁が前提とするパッケージ、及び同梱するパッケージについて、名称とバージョンを知りたいです。
FAQ履歴から。 できれば一覧表の形式で知りたいのですが、どこを見ればよろしいでしょうか? → 各種の packages.config ファイルをご確認下さい。 https://github.com/
1/21/19
nishi.74322014
1/21/19
セッション管理(ブラウザ・ウィンドウ別Session領域)について
FAQ履歴から。 セッション管理(ブラウザ・ウィンドウ別Session領域)について、 以下URLのWebForms版のWIKIに関する質問です。 ブラウザ・ウィンドウ別Session領域 - Open
unread,
セッション管理(ブラウザ・ウィンドウ別Session領域)について
FAQ履歴から。 セッション管理(ブラウザ・ウィンドウ別Session領域)について、 以下URLのWebForms版のWIKIに関する質問です。 ブラウザ・ウィンドウ別Session領域 - Open
1/21/19
nishi.74322014
1/21/19
二重押下防止機能について、どう実現されているか分かる資料はありますか?
Q&A履歴から (1)二重押下防止機能について、Open棟梁部品でどう実現されているか分かる資料はありますか? こちら側でも同様の部品を設計しており、クライアント側、サーバ側の両方で二重押下
unread,
二重押下防止機能について、どう実現されているか分かる資料はありますか?
Q&A履歴から (1)二重押下防止機能について、Open棟梁部品でどう実現されているか分かる資料はありますか? こちら側でも同様の部品を設計しており、クライアント側、サーバ側の両方で二重押下
1/21/19
nishi.74322014
1/21/19
Daoの利用基準について
Q&A履歴を纏めました。 (1)次のような使い分けで認識合っていますでしょうか? また、① は、ツールで自動生成なので手作成作業は無く、 ② は、逆に全て手作成の認識ですが、こちらも合っています
unread,
Daoの利用基準について
Q&A履歴を纏めました。 (1)次のような使い分けで認識合っていますでしょうか? また、① は、ツールで自動生成なので手作成作業は無く、 ② は、逆に全て手作成の認識ですが、こちらも合っています
1/21/19
nishi.74322014
1/21/19
バッチアプリ案件への導入
Q&A履歴を纏めました。 (1)Open棟梁を使ったバッチの処理方式に関する図や説明 ドキュメントお持ちでしたら、ご提供を頂けませんでしょうか。 ※ JP1からshellかbatでコマンド起動し
unread,
バッチアプリ案件への導入
Q&A履歴を纏めました。 (1)Open棟梁を使ったバッチの処理方式に関する図や説明 ドキュメントお持ちでしたら、ご提供を頂けませんでしょうか。 ※ JP1からshellかbatでコマンド起動し
1/21/19
nishi.74322014
1/21/19
トランザクション周りのQ&A
Q&A履歴を纏めました。 (1)デッドロックの件(1) 現在、PJでは更新日付を更新条件に用いることで楽観排他を実現しようとしていますが、開発者から 「複数人で同じデータを同時に大量更新した際に
unread,
トランザクション周りのQ&A
Q&A履歴を纏めました。 (1)デッドロックの件(1) 現在、PJでは更新日付を更新条件に用いることで楽観排他を実現しようとしていますが、開発者から 「複数人で同じデータを同時に大量更新した際に
1/21/19
nishi.74322014
1/20/19
ASP.NET MVC案件への導入
Q&A履歴を纏めました。 (1)ドキュメント 「OpenTouryoDocuments-master」としてご提供頂いているドキュメント (主にword形式のガイド類)について、流用して
unread,
ASP.NET MVC案件への導入
Q&A履歴を纏めました。 (1)ドキュメント 「OpenTouryoDocuments-master」としてご提供頂いているドキュメント (主にword形式のガイド類)について、流用して
1/20/19
sadanori.ogawa
,
nishi.74322014
6
1/11/19
タイムスタンプを用いた楽観ロックのチェックについて
小川さん 引き続きよろしくお願いします。 西野 2019年1月11日金曜日 9時26分28秒 UTC+9 sadanori.ogawa: 西野さん お世話になります。小川です。 本件、ソースコード上の
unread,
タイムスタンプを用いた楽観ロックのチェックについて
小川さん 引き続きよろしくお願いします。 西野 2019年1月11日金曜日 9時26分28秒 UTC+9 sadanori.ogawa: 西野さん お世話になります。小川です。 本件、ソースコード上の
1/11/19
daisukenishino
, …
nishi.74322014
5
11/22/18
Open棟梁 汎用認証サイトの使い所
k_no...@e-mind.co.jpさん Wikiですが、結構古くて、最新版は、 フォルダ構成など含め結構変わってるので、 必要なら、Skypeなどで、やりましょう。 西野 2018年11月22日
unread,
Open棟梁 汎用認証サイトの使い所
k_no...@e-mind.co.jpさん Wikiですが、結構古くて、最新版は、 フォルダ構成など含め結構変わってるので、 必要なら、Skypeなどで、やりましょう。 西野 2018年11月22日
11/22/18
masatakashibuya
, …
nishi.74322014
7
11/21/18
UserControlへのTabによるフォーカス移動について
渋谷さん ありがとうございます。 Gメールの通知を操作ミスで切っていて気が付きませんでした。 以降、.利用機会があればこちらを参考にさせて頂こうと思います。 ※ もっと、掲載場所として適切な場所がある
unread,
UserControlへのTabによるフォーカス移動について
渋谷さん ありがとうございます。 Gメールの通知を操作ミスで切っていて気が付きませんでした。 以降、.利用機会があればこちらを参考にさせて頂こうと思います。 ※ もっと、掲載場所として適切な場所がある
11/21/18
masatakashibuya
,
daisukenishino
7
10/4/18
Q&A
Webサーバの各タイムアウトと最大接続数の設定について
渋谷さん https://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/index.php?WCF%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%
unread,
Q&A
Webサーバの各タイムアウトと最大接続数の設定について
渋谷さん https://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/index.php?WCF%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%
10/4/18
masatakashibuya
, …
daisukenishino
19
10/3/18
Q&A
ストアドプロシージャの実行方法について
西野さん 参考にさせて頂きました。 ありがとうございました。 2018年10月2日火曜日 14時58分04秒 UTC+9 daisukenishino: 渋谷さん > 引数の型を変更するよう実装
unread,
Q&A
ストアドプロシージャの実行方法について
西野さん 参考にさせて頂きました。 ありがとうございました。 2018年10月2日火曜日 14時58分04秒 UTC+9 daisukenishino: 渋谷さん > 引数の型を変更するよう実装
10/3/18
nv.ope...@gmail.com
,
daisukenishino
3
9/24/18
Windows Form開発時のクエリファイルの隠ぺいについて
西野さんお世話になっております。 吉村です。 ご回答くださりありがとうございます。 リンク先を拝見しつつ、書き換え、実践してみます。
unread,
Windows Form開発時のクエリファイルの隠ぺいについて
西野さんお世話になっております。 吉村です。 ご回答くださりありがとうございます。 リンク先を拝見しつつ、書き換え、実践してみます。
9/24/18
nv.ope...@gmail.com
,
daisukenishino
5
9/5/18
iOSでサブミットボタン実行時に実行されない件について
nvさん 回答ありがとうございます。 判定できなかった場合、トラブルになってしまうので、 判定できなかった場合もサブミットを止めないように改修しようと思います。 西野 2018年9月5日水曜日 10時
unread,
iOSでサブミットボタン実行時に実行されない件について
nvさん 回答ありがとうございます。 判定できなかった場合、トラブルになってしまうので、 判定できなかった場合もサブミットを止めないように改修しようと思います。 西野 2018年9月5日水曜日 10時
9/5/18