ParaViewが返すエラーメッセージへの対処方法

3,080 views
Skip to first unread message

sariew8

unread,
Jun 24, 2015, 5:09:19 AM6/24/15
to open...@googlegroups.com
こんにちは皆さま いつも拝見させていただいています。

現在、treefoam2.25-150329を使用して、開発者さまご提供の、
操作マニュアル:ver 2.25-150308の9-6(p198〜)をなぞっています。
現象のより一般化(?)のため県立大N先生がお作りになられた勉強会講習用の
仮想環境(LXLE1404_64.ova)上にて検証した結果にもとづいて質問しています。
(当然ですがリアルな環境でもほぼ同様な現象とお考え下さい)
なお、ご参考までに質問者がマニュアルに沿って作ったケースファイルと
それによりparaviewが返すlogファイル一塊にしたerrorMessage.tar.bz2を添付致しました。

で、質問ですが、上記マニュアル9-6-1-10.(p225)の(計算の)前後において、
任意にparaviewを起動させて返ってくるすエラーが理解できず(気持ち悪くて)困っています。

---ここから
ERROR: In /home/openfoam/OpenFOAM/ParaView-4.1.0/VTK/IO/Geometry/vtkOpenFOAMReader.cxx, line 6467
vtkOpenFOAMReaderPrivate (0x459f7d0): Error reading line 0 of /home/user/Desktop/regCase/0/air/{FOAM_CASE}/include/variableSetting:
 included from line 19 of /home/user/Desktop/regCase/0/air/T
: Can't open

ERROR: In /home/openfoam/OpenFOAM/ParaView-4.1.0/VTK/IO/Geometry/vtkOpenFOAMReader.cxx, line 6467
vtkOpenFOAMReaderPrivate (0x459f7d0): Error reading line 0 of /home/user/Desktop/regCase/0/air/{FOAM_CASE}/include/variableSetting:
 included from line 19 of /home/user/Desktop/regCase/0/air/U
: Can't open

---ここまで(一部抜粋)


メッセージ中のファイルvtkOpenFOAMReader.cxx は、
/home/openfoam/以下のパス先にはありません。なぜなら、/home下に/openfoam以下は
存在しないからです。つまりparaView(Ver.4.1.0 64-bit)がどこの何を指したいのか理解できません。

また、メッセージ途中、ファイルvariableSettingのパス

/home/user/Desktop/regCase/0/air/{FOAM_CASE}/include/variableSetting

の{FOAM_CASE}が展開(?)されていないこと、仮に展開される(た)としても、
treefoamがautoで作る先とは異なるため、参照できるはずがありません。

後者についてはひとつひとつ実際に沿うように修正すればとは思いますが・・・・

以上、OpenFOAM下でのparaViewのしくみがわからずどう対処したらよいかわかりません。
よろしくおねがいします。
errorMessage.tar.bz2

E.Mogura

unread,
Jun 26, 2015, 7:08:06 PM6/26/15
to open...@googlegroups.com
E.Mogura です

添付ケースをこちらの環境で確認したところ、やはり同様のメッセージが出ました。

件のエラーメッセージはケースファイルに欠陥がある場合に、類似でよく目にするものです。
そこでマルチリージョンケースがうまく出来ていないのではと思って、元のメッシュファイル(constant/polymesh)を使って、
こちらで領域分割をやり直したらエラーは出なくなりました。(但し、Cell Arrays にて、Fieldは全非表示)

ご質問に対する直接の回答にはなりませんが、ご参考まで。





2015年6月24日 18:09 sariew8 <sar...@gmail.com>:

--
このメールは Google グループのグループ「OpenFOAM」に登録しているユーザーに送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには openfoam+u...@googlegroups.com にメールを送信してください。
このグループに投稿するには open...@googlegroups.com にメールを送信してください。
http://groups.google.com/group/openfoam からこのグループにアクセスしてください。
その他のオプションについては https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。

sariew8

unread,
Jun 28, 2015, 8:52:07 PM6/28/15
to open...@googlegroups.com
sariew8 です。

なるほど、そういう可能性もあるのでしたか。
今一度、こちらの手順に誤りがないか確認してみます。

コメントありがとうございました。

2015年6月27日土曜日 8時08分06秒 UTC+9 E.Mogura:

sariew8

unread,
Jul 13, 2015, 5:37:01 AM7/13/15
to open...@googlegroups.com
結果報告です。
できれば開発者さまのご意見がいただけると幸いですが。

さて、エラーメッセージが返ってくる遠因は、topoSetで分けたcellZoneを
Regionに分割するプロセスにて生ずると思われます。

treeFoamでは、

$ splitMeshRegions -cellZonesOnly

にて実行するのですが、やめて、OF-Terminal から、

$ splitMeshRegions -cellZones -overwrite

と、標準的なオプションで実行することで解決しました。
前者と後者のオプションの差異はあるにはあるのですが、これが致命的なのかどうかは不明です。
なお、この方法ではregionPropertiesが自動生成されないため、別途これを作成する手間がかかります。
以上です。

2015年6月29日月曜日 9時52分07秒 UTC+9 sariew8:

E.Mogura

unread,
Jul 15, 2015, 5:25:06 AM7/15/15
to open...@googlegroups.com, sar...@gmail.com
E.Mogura です。

開発者さまは本ユーザーグループのメンバーでないので、自分が直接問い合わせたところ、
以下の回答を頂きましたので、ここに代理投稿させていただきます。

----------------------------------------------------------------
調べた結果、原因が判明しました。
原因は、splitMeshRegionsではなく、境界条件に、#includeを使って、変数を定義して
いることが原因です。
paraFoamを「-builtin」オプション付きで起動すると、OpenFOAM ReaderにVTKをbuilti
nして起動します。
こうなると、includeや$iniTempなどの変数が読めなくなるようです。
tutorial内で#includeを使っているcaseを「-bultin」付でparaFoamを起動すると同じ
ようにエラーが発生。
また、cavityで無理やり変数を使って境界条件を設定しても同様にエラーが発生します
。

この様なエラーが発生するのは、初期の境界条件を読み込むときだけで、計算結果が入
ったfieldでは、
includeや変数は、存在していないので、問題なく「-builtin」オプション付きで読み
込めます。

初期の状態をparaFoamで読み込む場合は、オプションなしでparaFoamを起動するしかな
い様です。
(includeや変数を使わなければ読めますが、multiRegionの場合、これは厳しい。)

TreeFoamのマニュアルに追記する必要がありそうです。

-----------------------------------------------


2015年7月13日月曜日 18時37分01秒 UTC+9 sariew8:
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages