初歩的な質問がありましたら申し訳ございません。
windows10パソコンにてUbuntu22.04.2でOpenFOAM10を実行しています。
始めは簡単な流体解析からと思い、以下のyoutubeを参照にしつつ、Rhinocerosにて簡単なボックスのstlファイルを作成し、
xsimにてyoutubeとほぼ同じ解析条件を設定し、openfoamを実行しました。
https://onl.bz/Pt8sYaJすると、下記のような表示になり計算が上手く実行されませんでした。
$ ./Allrun
Running blockMesh on /mnt/d/analysis/box
Running surfaceFeatures on /mnt/d/analysis/box
Running decomposePar on /mnt/d/analysis/box
Running snappyHexMesh in parallel on /mnt/d/analysis/box using 4 processes
Segmentation fault (core dumped)
Running reconstructParMesh on /mnt/d/analysis/box
Running decomposePar on /mnt/d/analysis/box
Running pimpleFoam in parallel on /mnt/d/analysis/box using 4 processes
Segmentation fault (core dumped)
Running reconstructParMesh on /mnt/d/analysis/box
Running reconstructPar on /mnt/d/analysis/box
xsimの解析条件は解析領域以外youtubeと同じように設定したため、大きく間違ってはいないと思います。
また、OpenFOAM10をインストールした際のチュートリアルPitz&Dailyについては問題なく計算できたため、インストール自体も問題ないと思います。
何かわかる方がいらっしゃいましたらご助言いただけますと幸いです。
また、必要なファイルの添付ができていなければ、ご返事いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。